検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

方言語彙論の方法 

著者名 室山 敏昭/編
著者名ヨミ ムロヤマ トシアキ
出版者 和泉書院
出版年月 2000.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫81804/1/2101430290一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001256001
書誌種別 図書
書名 方言語彙論の方法 
書名ヨミ ホウゲン ゴイロン ノ ホウホウ
叢書名 研究叢書
叢書番号 250
言語区分 日本語
著者名 室山 敏昭/編
著者名ヨミ ムロヤマ トシアキ
出版地 大阪
出版者 和泉書院
出版年月 2000.3
本体価格 ¥10000
ISBN 4-7576-0053-4
数量 379p
大きさ 22cm
分類記号 818.04
件名 日本語-方言
内容紹介 新しい文化学の構築や地域文化の伝統の検証が盛んな現在、それらの科学的基礎やパラダイムを整備する上で重要な「方言語彙」。理論と方法の思索と検証可能な実践を通して確かな方法を提示し、一つの研究拠点とする論文集。
著者紹介 1936年生まれ。広島大学文学部教授。日本語方言の研究とりわけ日本語の語彙研究を進める。著書に「生活語彙の構造と地域文化」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 方言語彙論についての一視点 前田 富祺/著
2 語彙連関の記述と(世界像)の比較 野林 正路/著
3 造語の場・時と語構造 篠木 れい子/著
4 認識人類学からみた方言語彙 松井 健/著
5 言葉の伝播とパーソナル・ネットワーク 高永 茂/著
6 山口県宇部方言の語彙 国広 哲弥/著
7 方言類語辞典の方法 江端 義夫/著
8 方言の語彙分析 今石 元久/著
9 対照方言語彙論の展開 町 博光/著
10 生活語の分野語彙ネットワーク 青柳 精三/著
11 新潟県方言の対称代名詞語彙 大橋 勝男/著
12 養蚕語彙の研究 新井 小枝子/著
13 島根県大原郡木次町上熊谷の敬語表現に関する語彙 水谷 信明/著
14 俚言と俚言意識について 吉田 則夫/著
15 方言語彙の個人差 岩城 裕之/著
16 四国南部方言の性向語彙 上野 智子/著
17 育児語の語形について 友定 賢治/著
18 大阪方言の若年層の南瓜を表す「ナンキン」「カボチャ」「パンプキン」の意味 井上 博文/著
19 『中国・四国言語地図(ホームページ版)』について 高橋 顕志/著
20 民衆の感性と意味の創造 室山 敏昭/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マーシャルA.リクトマン 奈良 信雄
2003
493.17
血液病
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。