蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91024/55/ | 2102381314 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002131120 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
転形期の歴史叙述 |
書名ヨミ |
テンケイキ ノ レキシ ジョジュツ |
|
縁起巡礼、その空間と物語 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
大橋 直義/著
|
著者名ヨミ |
オオハシ ナオヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
慶應義塾大学出版会
|
出版年月 |
2010.10 |
本体価格 |
¥14000 |
ISBN |
978-4-7664-1790-6 |
ISBN |
4-7664-1790-6 |
数量 |
12,735,19p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.24
|
件名 |
日本文学-歴史-中世
軍記物語
仏教文学
|
注記 |
布装 |
内容紹介 |
中世日本において、過去を言語化するという行為は、いかなる意味を持つものなのか。“いくさ”の時代であった2つの「転形期」をともに見とおし、そこにつむぎだされた「ことば」の意味と構造を明らかにする。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科国文学専攻博士課程単位取得退学。青山学院大学文学部非常勤講師。博士(文学。慶應義塾大学)。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 系図の言説 |
|
|
|
|
2 |
一 系図の世紀 |
|
|
|
|
3 |
二 延慶本付載「平氏系図」 |
|
|
|
|
4 |
三 「平氏系図」の嫡流観 |
|
|
|
|
5 |
四 「平氏系図」の語る十三世紀 |
|
|
|
|
6 |
五 血脈学 |
|
|
|
|
7 |
六 系図と血脈 |
|
|
|
|
8 |
七 系図と血脈の言説構造 |
|
|
|
|
9 |
八 系図と歴史/物語 |
|
|
|
|
10 |
小括 「中興」の位相 |
|
|
|
|
11 |
<補説 中世寺院の歴史学> |
|
|
|
|
12 |
第二章 金仙寺観音講説話の系譜 |
|
|
|
|
13 |
一 『平家物語』の観音講説話 |
|
|
|
|
14 |
二 後補性の検討 |
|
|
|
|
15 |
三 「金仙寺」であること |
|
|
|
|
16 |
四 観音講説話の利用 |
|
|
|
|
17 |
五 観音講説話の淵源に関する推論 |
|
|
|
|
18 |
小括 「ムカシ」の汎用性 |
|
|
|
|
19 |
第三章 『平家物語』の内と外 |
|
|
|
|
20 |
一 『平家物語』の「異説」 |
|
|
|
|
21 |
二 悪七兵衛景清の後日談 |
|
|
|
|
22 |
三 平家残党説話 |
|
|
|
|
23 |
四 景清伝承と寺社 |
|
|
|
|
24 |
五 八島語り |
|
|
|
|
25 |
六 「嗣信最期」後日談 |
|
|
|
|
26 |
七 屋島寺の勧進唱導 |
|
|
|
|
27 |
八 屋島寺と志度寺 |
|
|
|
|
28 |
九 「異説」のトポス |
|
|
|
|
29 |
小括 <平家物語>論 |
|
|
|
|
30 |
第四章 文覚発心説話と転形期 |
|
|
|
|
31 |
一 文覚発心説話の構成 |
|
|
|
|
32 |
二 <源平>史観 |
|
|
|
|
33 |
三 『遠藤系図』の物語 |
|
|
|
|
34 |
四 転形期とみなされる清和朝 |
|
|
|
|
35 |
五 『伊勢物語』と『平家物語』 |
|
|
|
|
36 |
六 『伊勢物語』と『宝物集』 |
|
|
|
|
37 |
七 「昔」と「今」 |
|
|
|
|
38 |
小括 延慶本「文覚発心説話」の意味 |
|
|
|
|
39 |
第五章 仏舎利相承説と転形期の歴史叙述 |
|
|
|
|
40 |
一 鳥羽宝蔵の宝珠 |
|
|
|
|
41 |
二 四条家と宝珠 |
|
|
|
|
42 |
三 <家>をめぐる仏舎利相承説 |
|
|
|
|
43 |
四 仏舎利相承説と鎌倉期の天皇家 |
|
|
|
|
44 |
小括 舎利相承説と軍記物語、二題 |
|
|
|
|
45 |
第六章 『南都巡礼記』の基礎的研究 |
|
|
|
|
46 |
一 『南都巡礼記』 |
|
|
|
|
47 |
二 伝本系統に関する先論 |
|
|
|
|
48 |
三 「春日社系統」の伝本群 |
|
|
|
|
49 |
四 前田家本の位置づけと「流布本系統」 |
|
|
|
|
50 |
五 流布本系統と縁起集など |
|
|
|
|
51 |
六 神宮文庫蔵『<南都巡礼記>』 |
|
|
|
|
52 |
七 大東急本・神宮文庫本の近縁性 |
|
|
|
|
53 |
八 神宮文庫本の位相 |
|
|
|
|
54 |
九 阪本龍門文庫蔵『南都山階寺諸寺諸院私記』 |
|
|
|
|
55 |
小括 神宮文庫本の編集意識 |
|
|
|
|
56 |
第七章 治承回禄と縁起説 |
|
|
|
|
57 |
一 治承回禄 |
|
|
|
|
58 |
二 『平家物語』の興福寺炎上 |
|
|
|
|
59 |
三 仏体の継続と断絶 |
|
|
|
|
60 |
四 炎上言説の縁起化 |
|
|
|
|
61 |
五 西金堂縁起説 |
|
|
|
|
62 |
六 「寺家注文」と「山階流記」 |
|
|
|
|
63 |
七 大谷大学図書館蔵『興福寺縁起』所引「西金堂縁記」 |
|
|
|
|
64 |
小括 治承回禄と縁起の再生 |
|
|
|
|
65 |
<補説 堂衆・堂童子と縁起> |
|
|
|
|
66 |
第八章 珠取説話の伝承圏 |
|
|
|
|
67 |
一 志度寺縁起をめぐる視角 |
|
|
|
|
68 |
二 広義の興福寺縁起と兼実 |
|
|
|
|
69 |
三 宝珠・舎利・律 |
|
|
|
|
70 |
四 珠取説話と律 |
|
|
|
|
71 |
小括 志度寺縁起“系”と語り手の身体 |
|
|
|
|
72 |
第九章 建久二年の南都巡礼と説話 |
|
|
|
|
73 |
一 建久度南都巡礼 |
|
|
|
|
74 |
二 建久二年の巡礼行程 |
|
|
|
|
75 |
三 智光曼荼羅とその説話 |
|
|
|
|
76 |
四 昔ノ跡 |
|
|
|
|
77 |
五 縁起を語る「声」 |
|
|
|
|
78 |
六 イニシヘとの結縁 |
|
|
|
|
79 |
小括 結縁と空間的類従 |
|
|
|
|
80 |
第十章 歴史叙述と巡礼・巡礼記 |
|
|
|
|
81 |
一 巡礼記の三つの回路 |
|
|
|
|
82 |
二 巡礼記研究と隣接諸学 |
|
|
|
|
83 |
三 南都巡礼記史 |
|
|
|
|
84 |
四 『七大寺巡礼私記』と歌書 |
|
|
|
|
85 |
五 巡礼記享受の諸相 |
|
|
|
|
86 |
六 「中興」論 |
|
|
|
|
87 |
小括 転形期と歴史叙述 |
|
|
|
|
88 |
<資料篇> |
|
|
|
|
89 |
1 神宮文庫蔵『<南都巡礼記>』(『類聚神祇本源』紙背)解題・翻刻 |
|
|
|
|
90 |
2 阪本龍門文庫蔵『南都山階寺諸寺諸院私記』略書誌・翻刻 |
|
|
|
|
91 |
3 天理図書館蔵『大和寺集記』解題・翻刻 |
|
|
|
|
92 |
4 日本大学総合学術情報センター蔵『後鳥羽院御順礼記』解題・翻刻 |
|
|
|
|
93 |
5 大谷大学図書館蔵『興福寺縁起』略書誌・翻刻 |
|
|
|
|
94 |
6 小野随心院蔵血脈類、解題・翻刻 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ