1 |
それぞれのふるさとに根付いた産業・文化・自然をたずねて-中川重年(京都学園大学バイオ環境学部教授) |
|
|
|
|
2 |
町・建物 |
|
|
|
|
3 |
江戸時代にタイムスリップ。武家屋敷通りのある町(秋田県仙北市角館町) |
|
|
|
|
4 |
日本最古の「大学」の伝統が今も生きる町(栃木県足利市) |
|
|
|
|
5 |
不思議な古墳遺跡「吉見百穴」のある里(埼玉県吉見町) |
|
|
|
|
6 |
合掌造りを守る里(岐阜県白川村) |
|
|
|
|
7 |
東海道の宿場町の姿を今に残す(静岡県浜松市舞阪町) |
|
|
|
|
8 |
人と舟がともに暮らす、舟屋のある港町(京都府伊根町) |
|
|
|
|
9 |
聖徳太子の眠る町は古代史のメインストリート(大阪府太子町) |
|
|
|
|
10 |
一軒ごとの家を囲む塀のような「築地松」のある里(島根県斐川町) |
|
|
|
|
11 |
日本三名橋の一つ「錦帯橋」は人びとの誇り(山口県岩国市) |
|
|
|
|
12 |
江戸時代からのにぎわいが今もつづく金刀比羅宮のある町(神奈川県琴平町) |
|
|
|
|
13 |
城下町の姿と暮らしを伝える町(福岡県朝倉市秋月) |
|
|
|
|
14 |
平安時代の荘園の姿を残す里(大分県豊後高田市) |
|
|
|
|
15 |
信仰・伝説 |
|
|
|
|
16 |
津軽の暮らしは岩木山とともに。「お山参詣」の伝統(青森県弘前市) |
|
|
|
|
17 |
八幡平と田沢湖の里に伝わる湯治の伝統と辰子伝説(秋田県仙北市) |
|
|
|
|
18 |
富士山を仰ぎ見る金太郎伝説の里山(静岡県小山町) |
|
|
|
|
19 |
日本最古の信仰の山は南朝の歴史を伝える(奈良県天川村) |
|
|
|
|
20 |
平家の伝説が残る町で豊かな自然と町並みを守る(徳島県つるぎ町) |
|
|
|
|
21 |
伝統 |
|
|
|
|
22 |
民謡と祭りの伝統を受け継ぐ町(北海道江差町) |
|
|
|
|
23 |
津軽三味線と青森ヒバの町(青森県五所川原市金木町) |
|
|
|
|
24 |
民話の里に新しい伝統をつくる人たち(岩手県遠野市) |
|
|
|
|
25 |
金山のにぎわいが生んだ数々の伝統文化(新潟県佐渡市) |
|
|
|
|
26 |
「寝屋子」でともに生きる若者を育てる島(三重県鳥羽市答志町) |
|
|
|
|
27 |
神話の時代からつづく薬草文化を伝える(滋賀県米原市伊吹) |
|
|
|
|
28 |
産業の山と自然の山、どちらも受け継ぐ町(島根県大田市) |
|
|
|
|
29 |
この本でとりあげた地域の関連団体およびホームページアドレス |
|
|
|
|
30 |
[情報ページ]もっと調べてみよう!各地の地場産業と名産品 |
|
|
|
|
31 |
調べたい体験したい日本の道百選 |
|
|
|
|
32 |
マップ&さくいん |
|
|
|
|