検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

お風呂考現学 

著者名 江夏 弘/著
著者名ヨミ エナツ ヒロシ
出版者 TOTO出版
出版年月 1997.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架3836/7/1101542034一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001036600
書誌種別 図書
書名 お風呂考現学 
書名ヨミ オフロ コウゲンガク
日本人はいかに湯となごんできたか
言語区分 日本語
著者名 江夏 弘/著
著者名ヨミ エナツ ヒロシ
出版地 東京
出版者 TOTO出版
出版年月 1997.5
本体価格 ¥2381
ISBN 4-88706-152-8
数量 200p
大きさ 20cm
分類記号 383.6
件名 沐浴-歴史
注記 文献:巻末
内容紹介 世界最古のシステムバスは? ユニットバスルームはいつできた? など、長年にわたり住宅設備のシステム化促進に努めてきた著者が、風呂の始まりとその変遷、これからの風呂について論じるたのしい沐浴論。
著者紹介 1919年台北生まれ。東京帝国大学経済学部卒業。商工省、特許庁勤務等を経て現在、日本住宅設備システム協会顧問。著書に「わが国における被用者発明制度の沿革とその法的解釈」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 <四書>
2 第十冊(中庸)
3 中庸朱熹章句
4 附刻
5
6 蔵板符印
7 <四書序>
8 大学序
9 論語序
10 孟子序
11 中庸序
12 <孝経>
13 表紙
14 凡例附言
15 <弟子職>
16 表紙
17 <孫子>
18 第一冊(巻之上)
19 始計第一
20 作戦第二
21 謀攻第三
22 軍形第四
23 兵勢第五
24 虚実第六
25 軍争第七
26 九変第八
27 第二冊(巻之下)
28 行軍第九
29 地形第十
30 九地第十一
31 火攻第十二
32 用間第十三

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
493.758
アルツハイマー病
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。