蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 5361/14/ | 2102178336 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001892050 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
1号機関車からC63まで |
書名ヨミ |
イチゴウ キカンシャ カラ シー ロクジュウサン マデ |
|
細密イラストで綴る日本の蒸気機関車史 |
叢書名 |
NEKO MOOK
|
叢書番号 |
1197 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
片野 正巳/著
|
著者名ヨミ |
カタノ マサミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
ネコ・パブリッシング
|
出版年月 |
2008.9 |
本体価格 |
¥3619 |
ISBN |
978-4-7770-0697-7 |
ISBN |
4-7770-0697-7 |
数量 |
180p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
536.1
|
件名 |
機関車-歴史
|
注記 |
文献:p6 |
内容紹介 |
1号機関車150形から幻のC63までのイラストと寸法図を1/100スケールで掲載するほか、明治期の小型機関車の一部は1/80スケールで紹介。また、昭和26年11月現在の「動力車主要数値表」の蒸気機関車編も収録。 |
著者紹介 |
著書に「陸蒸気からひかりまで」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 序論:世界の女王か? |
|
|
|
|
2 |
1.1 世界の女王か? |
|
|
|
|
3 |
1.2 衰退なき西側 |
|
|
|
|
4 |
1.3 民主政とコスモポリタニズムに忍び寄る危険 |
|
|
|
|
5 |
1.4 本書の構成 |
|
|
|
|
6 |
第Ⅰ部 コスモポリタン民主政の理論 |
|
|
|
|
7 |
第2章 民主政の概念化 |
|
|
|
|
8 |
2.1 勝利の宣言:その記録 |
|
|
|
|
9 |
2.2 民主政の性格:5つの柱 |
|
|
|
|
10 |
2.3 民主政の定義 |
|
|
|
|
11 |
2.4 民主政の広がり |
|
|
|
|
12 |
2.5 民主的国家の評価 |
|
|
|
|
13 |
2.6 民主政によって何を実現すべきか? |
|
|
|
|
14 |
2.7 成果に安んじるなかれ |
|
|
|
|
15 |
第3章 民主政とグローバル・システム |
|
|
|
|
16 |
3.1 主権国家のフィクションからグローバル・システムへ |
|
|
|
|
17 |
3.2 グローバル化と民主的自律性 |
|
|
|
|
18 |
3.3 国際的諸矛盾と民主政 |
|
|
|
|
19 |
3.4 民主政と戦争:理論と現実 |
|
|
|
|
20 |
3.5 内と外 |
|
|
|
|
21 |
3.6 グローバルな政治プレイヤーの誕生 |
|
|
|
|
22 |
第4章 コスモポリタン民主政の構築 |
|
|
|
|
23 |
4.1 グローバルな実験室 |
|
|
|
|
24 |
4.2 介入の諸分野 |
|
|
|
|
25 |
4.3 ガヴァナンスの諸レベル間の関係 |
|
|
|
|
26 |
4.4 どのような国家の結合か |
|
|
|
|
27 |
4.5 機能主義と連邦主義とのあいだ |
|
|
|
|
28 |
4.6 世界市民権 |
|
|
|
|
29 |
4.7 コスモポリタン法へ向けて |
|
|
|
|
30 |
第5章 コスモポリタン民主政の批判的検討 |
|
|
|
|
31 |
5.1 政治権力は弾薬庫から生まれるか:現実主義批判 |
|
|
|
|
32 |
5.2 「敵も国境も不要」:マルクス主義の批判 |
|
|
|
|
33 |
5.3 グローバル・ガヴァナンスと民主政とは矛盾するか |
|
|
|
|
34 |
5.4 法の支配ないし民主政のグローバル化か |
|
|
|
|
35 |
5.5 グローバル倫理とコスモポリタン民主政 |
|
|
|
|
36 |
5.6 開かれたプロジェクト |
|
|
|
|
37 |
第Ⅱ部 コスモポリタン民主政の実践 |
|
|
|
|
38 |
第6章 国連の重要性:その位置 |
|
|
|
|
39 |
6.1 みんなの故郷 |
|
|
|
|
40 |
6.2 国際連合における民主的言説 |
|
|
|
|
41 |
6.3 安全保障理事会 |
|
|
|
|
42 |
6.4 司法部 |
|
|
|
|
43 |
6.5 国際連合における世界市民 |
|
|
|
|
44 |
6.6 人権の保護 |
|
|
|
|
45 |
6.7 批判から改革へ |
|
|
|
|
46 |
第7章 コスモポリタニズムと人道的介入 |
|
|
|
|
47 |
7.1 生存のコスモポリタニズム |
|
|
|
|
48 |
7.2 人道的介入:その現実と将来 |
|
|
|
|
49 |
7.3 コスモポリタニズムの原理と人道的介入 |
|
|
|
|
50 |
7.4 一歩前進、二歩後退 |
|
|
|
|
51 |
第8章 民主政は輸出できるか |
|
|
|
|
52 |
8.1 過去のイメージ |
|
|
|
|
53 |
8.2 民主政の輸出には正当性があるか |
|
|
|
|
54 |
8.3 民主政を輸出する手段 |
|
|
|
|
55 |
8.4 民主政の拡大と国際諸機構の役割 |
|
|
|
|
56 |
8.5 イラク侵攻後でも民主政の輸出は可能か |
|
|
|
|
57 |
第9章 民族自決とコスモポリタンな視座 |
|
|
|
|
58 |
9.1 グローバル化時代の自決 |
|
|
|
|
59 |
9.2 民族の権利の展開史 |
|
|
|
|
60 |
9.3 民族とは何か |
|
|
|
|
61 |
9.4 民族自決の3つの解釈 |
|
|
|
|
62 |
9.5 被植民地住民の国家形成権 |
|
|
|
|
63 |
9.6 マイノリティの国家形成権 |
|
|
|
|
64 |
9.7 国内の集団的諸権利とマイノリティの権利 |
|
|
|
|
65 |
9.8 自決の自己評価の不整合性 |
|
|
|
|
66 |
第10章 多言語民主政は可能か |
|
|
|
|
67 |
10.1 ヨーロッパ型共通語を求めて |
|
|
|
|
68 |
10.2 言語的諸権利と政治的共同体 |
|
|
|
|
69 |
10.3 民主政の言語:多文化主義とコスモポリタンの見解 |
|
|
|
|
70 |
10.4 リスニング:民主主義の学校 |
|
|
|
|
71 |
10.5 政治的選択:多文化主義者とコスモポリタン派との比較 |
|
|
|
|
72 |
10.6 言語のコスモポリタニズムに向けて |
|
|
|
|
73 |
第11章 結論:コスモポリタン民主政の展望 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ