検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

EU法 実務篇

著者名 庄司 克宏/編
著者名ヨミ ショウジ カツヒロ
出版者 岩波書店
出版年月 2008.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A32937/28/32102142585一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001852966
書誌種別 図書
書名 EU法 実務篇
巻次(漢字) 実務篇
書名ヨミ イーユーホウ
叢書名 岩波テキストブックスS
言語区分 日本語
著者名 庄司 克宏/編
著者名ヨミ ショウジ カツヒロ
出版地 東京
出版者 岩波書店
出版年月 2008.4
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-00-028047-1
ISBN 4-00-028047-1
数量 13,389p
大きさ 22cm
分類記号 329.37
件名 法律-ヨーロッパ共同体
注記 文献:章末
内容紹介 最新の判例や学説を紹介しつつ、EUの仕組みを分かりやすく概説する画期的な教科書。実務篇では、設立条約に基づいて制定された重要法令を、判例と共に詳解する。巻末にリスボン条約新旧番号対照表を付す。
著者紹介 1957年和歌山県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。同大学法科大学院教授、日本EU学会理事長、ジャン・モネ・チェア。著書に「欧州連合」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 序章 EU域内市場法の仕組み
2 はじめに
3 第1節 域内市場における規制権限の配分
4 第2節 EUによる各国法の調和
5 第3節 相互承認原則
6 第4節 域内市場における自由移動と競争法
7 第Ⅰ部 域内市場における事業設立とサービス取引
8 第1章 EUサービス指令
9 はじめに
10 第1節 サービス指令制定の背景
11 第2節 サービス指令の構成と適用範囲
12 第3節 サービス事業者のための開業の自由
13 第4節 サービスの自由移動
14 第5節 行政協力
15 第6節 サービス指令と欧州司法裁判所の判例法
16 第2章 EU金融サービス規制法
17 はじめに
18 第1節 EUの銀行関連規制体系
19 第2節 EUの証券規制体系
20 第3節 保険会社の規制
21 第4節 集団投資スキームに関する規制体系
22 第5節 金融制度安定のための制度
23 第6節 今後のEU金融規制体系の変遷
24 第3章 EU会社法
25 はじめに
26 第1節 市場統合と企業統治
27 第2節 国内法の調和(接近)
28 第3節 EU会社法
29 第4節 Law ShoppingとEU判例
30 第5節 労使関係とEU法
31 第4章 EU公開買付指令(M&A法)
32 はじめに
33 第1節 指令の成立経緯の概要
34 第2節 指令の適用対象と基本原則
35 第3節 指令の規制の具体的内容
36 第4節 指令の遵守確保と国内法化
37 第Ⅱ部 域内市場法の争点
38 第5章 EU法と知的財産権
39 はじめに
40 第1節 総論
41 第2節 著作権と情報社会
42 第3節 発明の保護と「共同体特許」制度(案)
43 第4節 商標の保護
44 第5節 産業財産権とEU法
45 第6章 EU環境法
46 はじめに
47 第1節 EUにおける環境法政策の展開
48 第2節 EU環境政策・立法の基本条約上の根拠と基本的権利としての環境権
49 第3節 EU法上の環境原則
50 第4節 EUの環境措置
51 第5節 環境エンフォースメントの向上
52 第6節 エンフォースメントの重要性
53 第7章 EU消費者法
54 はじめに
55 第1節 EUにおける消費者法の位置づけとその変遷
56 第2節 消費者保護とネガティブ・ロー
57 第3節 EU消費者保護立法(ポジティブ・ロー)
58 第4節 より統一的な消費者法の実現へ
59 第5節 展望
60 第8章 EU契約法
61 はじめに
62 第1節 EU私法の調和の意義
63 第2節 EU契約法の調和の方向
64 第3節 立法措置による私法調和
65 第4節 学術計画による私法調和
66 第5節 私法調和のための方策の統合
67 第6節 欧州民法典に向けて
68 第9章 EU民事司法
69 はじめに
70 第1節 問題の所在
71 第2節 EU域内における民事・商事事件
72 第3節 EU民事手続法の試みを経て民事司法に関する制度および規則の策定へ
73 第4節 欧州民事手続法の基礎づけと全体的枠組み
74 第5節 加盟国間に存する民事手続上の障害の除去
75 第6節 証拠収集手続における簡素化
76 第7節 予定されている計画
77 第8節 評価
78 第Ⅲ部 域内市場と競争法
79 第10章 EU競争法Ⅰ(垂直的制限)
80 はじめに
81 第1節 基本概念(弊害要件総論)
82 第2節 TFEU第101条<EC条約第81条>の検討(総論)
83 第3節 垂直的制限一般に対するTFEU第101条<EC条約第81条>の適用
84 第11章 EU競争法Ⅱ(合併規則)
85 はじめに
86 第1節 EUにおける合併規制と日本企業
87 第2節 EU合併規制のあらまし
88 第3節 合併規則の内容
89 第12章 EU競争法Ⅲ(エンフォースメント)
90 はじめに
91 第1節 行政機関によるエンフォースメント
92 第2節 司法機関によるエンフォースメント
93 終章 リスボン条約と域内市場法
94 はじめに
95 第1節 域内市場法の位置づけ
96 第2節 域内市場関連規定の改正
97 第3節 立法過程
98 第4節 司法制度

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
813.1
日本語-辞典
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。