蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
EU法 実務篇
|
著者名 |
庄司 克宏/編
|
著者名ヨミ |
ショウジ カツヒロ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 32937/28/3 | 2102142585 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001852966 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
EU法 実務篇 |
巻次(漢字) |
実務篇 |
書名ヨミ |
イーユーホウ |
叢書名 |
岩波テキストブックスS
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
庄司 克宏/編
|
著者名ヨミ |
ショウジ カツヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.4 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
978-4-00-028047-1 |
ISBN |
4-00-028047-1 |
数量 |
13,389p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
329.37
|
件名 |
法律-ヨーロッパ共同体
|
注記 |
文献:章末 |
内容紹介 |
最新の判例や学説を紹介しつつ、EUの仕組みを分かりやすく概説する画期的な教科書。実務篇では、設立条約に基づいて制定された重要法令を、判例と共に詳解する。巻末にリスボン条約新旧番号対照表を付す。 |
著者紹介 |
1957年和歌山県生まれ。慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程単位取得満期退学。同大学法科大学院教授、日本EU学会理事長、ジャン・モネ・チェア。著書に「欧州連合」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 EU域内市場法の仕組み |
|
|
|
|
2 |
はじめに |
|
|
|
|
3 |
第1節 域内市場における規制権限の配分 |
|
|
|
|
4 |
第2節 EUによる各国法の調和 |
|
|
|
|
5 |
第3節 相互承認原則 |
|
|
|
|
6 |
第4節 域内市場における自由移動と競争法 |
|
|
|
|
7 |
第Ⅰ部 域内市場における事業設立とサービス取引 |
|
|
|
|
8 |
第1章 EUサービス指令 |
|
|
|
|
9 |
はじめに |
|
|
|
|
10 |
第1節 サービス指令制定の背景 |
|
|
|
|
11 |
第2節 サービス指令の構成と適用範囲 |
|
|
|
|
12 |
第3節 サービス事業者のための開業の自由 |
|
|
|
|
13 |
第4節 サービスの自由移動 |
|
|
|
|
14 |
第5節 行政協力 |
|
|
|
|
15 |
第6節 サービス指令と欧州司法裁判所の判例法 |
|
|
|
|
16 |
第2章 EU金融サービス規制法 |
|
|
|
|
17 |
はじめに |
|
|
|
|
18 |
第1節 EUの銀行関連規制体系 |
|
|
|
|
19 |
第2節 EUの証券規制体系 |
|
|
|
|
20 |
第3節 保険会社の規制 |
|
|
|
|
21 |
第4節 集団投資スキームに関する規制体系 |
|
|
|
|
22 |
第5節 金融制度安定のための制度 |
|
|
|
|
23 |
第6節 今後のEU金融規制体系の変遷 |
|
|
|
|
24 |
第3章 EU会社法 |
|
|
|
|
25 |
はじめに |
|
|
|
|
26 |
第1節 市場統合と企業統治 |
|
|
|
|
27 |
第2節 国内法の調和(接近) |
|
|
|
|
28 |
第3節 EU会社法 |
|
|
|
|
29 |
第4節 Law ShoppingとEU判例 |
|
|
|
|
30 |
第5節 労使関係とEU法 |
|
|
|
|
31 |
第4章 EU公開買付指令(M&A法) |
|
|
|
|
32 |
はじめに |
|
|
|
|
33 |
第1節 指令の成立経緯の概要 |
|
|
|
|
34 |
第2節 指令の適用対象と基本原則 |
|
|
|
|
35 |
第3節 指令の規制の具体的内容 |
|
|
|
|
36 |
第4節 指令の遵守確保と国内法化 |
|
|
|
|
37 |
第Ⅱ部 域内市場法の争点 |
|
|
|
|
38 |
第5章 EU法と知的財産権 |
|
|
|
|
39 |
はじめに |
|
|
|
|
40 |
第1節 総論 |
|
|
|
|
41 |
第2節 著作権と情報社会 |
|
|
|
|
42 |
第3節 発明の保護と「共同体特許」制度(案) |
|
|
|
|
43 |
第4節 商標の保護 |
|
|
|
|
44 |
第5節 産業財産権とEU法 |
|
|
|
|
45 |
第6章 EU環境法 |
|
|
|
|
46 |
はじめに |
|
|
|
|
47 |
第1節 EUにおける環境法政策の展開 |
|
|
|
|
48 |
第2節 EU環境政策・立法の基本条約上の根拠と基本的権利としての環境権 |
|
|
|
|
49 |
第3節 EU法上の環境原則 |
|
|
|
|
50 |
第4節 EUの環境措置 |
|
|
|
|
51 |
第5節 環境エンフォースメントの向上 |
|
|
|
|
52 |
第6節 エンフォースメントの重要性 |
|
|
|
|
53 |
第7章 EU消費者法 |
|
|
|
|
54 |
はじめに |
|
|
|
|
55 |
第1節 EUにおける消費者法の位置づけとその変遷 |
|
|
|
|
56 |
第2節 消費者保護とネガティブ・ロー |
|
|
|
|
57 |
第3節 EU消費者保護立法(ポジティブ・ロー) |
|
|
|
|
58 |
第4節 より統一的な消費者法の実現へ |
|
|
|
|
59 |
第5節 展望 |
|
|
|
|
60 |
第8章 EU契約法 |
|
|
|
|
61 |
はじめに |
|
|
|
|
62 |
第1節 EU私法の調和の意義 |
|
|
|
|
63 |
第2節 EU契約法の調和の方向 |
|
|
|
|
64 |
第3節 立法措置による私法調和 |
|
|
|
|
65 |
第4節 学術計画による私法調和 |
|
|
|
|
66 |
第5節 私法調和のための方策の統合 |
|
|
|
|
67 |
第6節 欧州民法典に向けて |
|
|
|
|
68 |
第9章 EU民事司法 |
|
|
|
|
69 |
はじめに |
|
|
|
|
70 |
第1節 問題の所在 |
|
|
|
|
71 |
第2節 EU域内における民事・商事事件 |
|
|
|
|
72 |
第3節 EU民事手続法の試みを経て民事司法に関する制度および規則の策定へ |
|
|
|
|
73 |
第4節 欧州民事手続法の基礎づけと全体的枠組み |
|
|
|
|
74 |
第5節 加盟国間に存する民事手続上の障害の除去 |
|
|
|
|
75 |
第6節 証拠収集手続における簡素化 |
|
|
|
|
76 |
第7節 予定されている計画 |
|
|
|
|
77 |
第8節 評価 |
|
|
|
|
78 |
第Ⅲ部 域内市場と競争法 |
|
|
|
|
79 |
第10章 EU競争法Ⅰ(垂直的制限) |
|
|
|
|
80 |
はじめに |
|
|
|
|
81 |
第1節 基本概念(弊害要件総論) |
|
|
|
|
82 |
第2節 TFEU第101条<EC条約第81条>の検討(総論) |
|
|
|
|
83 |
第3節 垂直的制限一般に対するTFEU第101条<EC条約第81条>の適用 |
|
|
|
|
84 |
第11章 EU競争法Ⅱ(合併規則) |
|
|
|
|
85 |
はじめに |
|
|
|
|
86 |
第1節 EUにおける合併規制と日本企業 |
|
|
|
|
87 |
第2節 EU合併規制のあらまし |
|
|
|
|
88 |
第3節 合併規則の内容 |
|
|
|
|
89 |
第12章 EU競争法Ⅲ(エンフォースメント) |
|
|
|
|
90 |
はじめに |
|
|
|
|
91 |
第1節 行政機関によるエンフォースメント |
|
|
|
|
92 |
第2節 司法機関によるエンフォースメント |
|
|
|
|
93 |
終章 リスボン条約と域内市場法 |
|
|
|
|
94 |
はじめに |
|
|
|
|
95 |
第1節 域内市場法の位置づけ |
|
|
|
|
96 |
第2節 域内市場関連規定の改正 |
|
|
|
|
97 |
第3節 立法過程 |
|
|
|
|
98 |
第4節 司法制度 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
50万語を編む : 「日国」松井栄…
松井 栄一/著,…
三省堂現代新国語辞典
小野 正弘/主幹…
旺文社国語辞典
池田 和臣/編,…
日本語文型辞典
グループ・ジャマ…
三省堂国語辞典から消えたことば辞典
見坊 行徳/編著…
大きな活字の三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
辞書の成り立ち
沖森 卓也/編著…
《新明解》な比喩づくし
はんざわ かんい…
大きな活字の新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
明鏡国語辞典
北原 保雄/編
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
『広辞苑』をよむ
今野 真二/著
岩波国語辞典
西尾 実/編,岩…
大辞林
松村 明/編,三…
ことばハンター : 国語辞典はこう…
飯間 浩明/著
三省堂現代新国語辞典
小野 正弘/編,…
辞書編集、三十七年
神永 曉/著
言海の研究
今野 真二/著,…
大槻文彦『言海』 : 辞書と日本の…
安田 敏朗/著
『日本国語大辞典』をよむ
今野 真二/著
広辞苑
新村 出/編
学研現代新国語辞典
金田一 春彦/編…
現代国語例解辞典
林 巨樹/監修,…
チャレンジ小学国語辞典
湊 吉正/監修
三省堂例解小学国語辞典
田近 洵一/編
三省堂現代新国語辞典
小野 正弘/編,…
「言海」を読む : ことばの海と明…
今野 真二/著
日本人の知らない日本一の国語辞典
松井 栄一/著
辞書になった男 : ケンボー先生と…
佐々木 健一/著
三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
ドラえもんはじめての国語辞典
小学館国語辞典編…
辞書の仕事
増井 元/著
旺文社国語辞典
山口 明穂/編,…
『言海』と明治の日本語
今野 真二/著
辞書を編む
飯間 浩明/著
学校では教えてくれない!国語辞典の…
サンキュータツオ…
集英社国語辞典
森岡 健二/編,…
学研現代新国語辞典
金田一 春彦/編…
大辞泉下巻
松村 明/監修,…
前へ
次へ
日本辞書史研究 : 草創と形成
池田 証寿/著
三省堂現代新国語辞典
小野 正弘/主幹…
旺文社国語辞典
池田 和臣/編,…
日本語文型辞典
グループ・ジャマ…
三省堂国語辞典から消えたことば辞典
見坊 行徳/編著…
大きな活字の三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
辞書の成り立ち
沖森 卓也/編著…
《新明解》な比喩づくし
はんざわ かんい…
大きな活字の新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
明鏡国語辞典
北原 保雄/編
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
岩波国語辞典
西尾 実/編,岩…
大辞林
松村 明/編,三…
平安時代辞書論考 : 辞書と材料
大槻 信/著
ことばハンター : 国語辞典はこう…
飯間 浩明/著
三省堂現代新国語辞典
小野 正弘/編,…
辞書編集、三十七年
神永 曉/著
広辞苑
新村 出/編
学研現代新国語辞典
金田一 春彦/編…
現代国語例解辞典
林 巨樹/監修,…
いろは分類体辞書の総合的研究
高橋 忠彦/編著…
チャレンジ小学国語辞典
湊 吉正/監修
三省堂例解小学国語辞典
田近 洵一/編
三省堂現代新国語辞典
小野 正弘/編,…
辞書からみた日本語の歴史
今野 真二/著
辞書になった男 : ケンボー先生と…
佐々木 健一/著
三省堂国語辞典
見坊 豪紀/編,…
ドラえもんはじめての国語辞典
小学館国語辞典編…
辞書の仕事
増井 元/著
旺文社国語辞典
山口 明穂/編,…
古辞書と国語
吉田 金彦/著
辞書を編む
飯間 浩明/著
学校では教えてくれない!国語辞典の…
サンキュータツオ…
集英社国語辞典
森岡 健二/編,…
学研現代新国語辞典
金田一 春彦/編…
大辞泉下巻
松村 明/監修,…
大辞泉上巻
松村 明/監修,…
大きな活字の新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
新明解国語辞典
山田 忠雄/編,…
前へ
次へ
前のページへ