1 |
序章 第三の道:学校林をめぐる共同関係の近代化 |
|
|
|
|
2 |
第1章 明治期における学校林の設置 |
|
|
|
|
3 |
第1節 本章の背景・目的と方法 |
|
|
|
|
4 |
第2節 学制公布による学田・学校林の萌芽(前史:1872~89) |
|
|
|
|
5 |
第3節 市制町村制(地方学事通則)による学校林設置(第1期:1889~) |
|
|
|
|
6 |
第4節 学校樹栽日による学校林設置(第2期:1895~) |
|
|
|
|
7 |
第5節 国有林野の貸し付け・払い下げによる学校林設置(第3期:1897~) |
|
|
|
|
8 |
第6節 日露戦争記念による学校林設置(第4期:1904~05) |
|
|
|
|
9 |
第7節 地方改良事業による学校林設置(第5期:1906~14) |
|
|
|
|
10 |
第8節 考察 |
|
|
|
|
11 |
第2章 大正期・昭和戦前期における学校林の変容 |
|
|
|
|
12 |
第1節 本章の背景・目的と方法 |
|
|
|
|
13 |
第2節 大正デモクラシー期における学校林設置の衰退(第1期:1912~) |
|
|
|
|
14 |
第3節 昭和恐慌期における愛林日の開始と展開(第2期:1929~) |
|
|
|
|
15 |
第4節 国家総動員体制期における学校林造成(第3期:1938~) |
|
|
|
|
16 |
第5節 考察 |
|
|
|
|
17 |
第3章 昭和戦後期・現代における学校林の再編 |
|
|
|
|
18 |
第1節 本章の背景・目的と方法 |
|
|
|
|
19 |
第2節 国土復興に向けた「緑化」の定着(1945~) |
|
|
|
|
20 |
第3節 昭和の町村合併にともなう学校林の移動(1953~) |
|
|
|
|
21 |
第4節 戦後体制の転換と学校林の衰亡(1954~) |
|
|
|
|
22 |
第5節 現代における学校林施策の動向(1975~) |
|
|
|
|
23 |
第6節 考察 |
|
|
|
|
24 |
第4章 事例研究 |
|
|
|
|
25 |
第1節 熊本県南小国町における学校林の存続 |
|
|
|
|
26 |
第2節 佐賀県脊振村における学校林の消滅 |
|
|
|
|
27 |
第3節 長野県上松町における学校林の展開 |
|
|
|
|
28 |
終章 「公共林野」:第三の近代化の再発見に向けて |
|
|
|
|