検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聖書学論集 46

出版者 日本聖書学研究所
出版年月 2014.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館書庫別D19304/8/460106481350一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100225010
書誌種別 図書
書名 聖書学論集 46
巻次(漢字) 46
書名ヨミ セイショガク ロンシュウ
各巻書名 聖書的宗教とその周辺
各巻副書名 佐藤研教授・月本昭男教授・守屋彰夫教授献呈論文集
言語区分 日本語
出版地 [東京]
出版者 日本聖書学研究所   リトン(発売)
出版年月 2014.10
本体価格 ¥8000
ISBN 978-4-86376-813-0
ISBN 4-86376-813-0
数量 34,725p
大きさ 22cm
分類記号 193.04
件名 聖書
注記 佐藤研教授研究業績:巻頭p9〜15 月本昭男教授研究業績 宮崎修二作成:巻頭p16〜25 守屋彰夫教授研究業績:巻頭p26〜30
内容紹介 日本聖書学研究所による論集。46は、日本聖書学研究所の役員で、近く、大学を定年退職する佐藤研・月本昭男・守屋彰夫の研究業績のほか、旧約聖書関係16本、新約聖書関係18本の論文を収録。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 種入れぬパンの祭り 大住 雄一/著
2 箴言の二行詩格言集における知恵の教育法 加藤 久美子/著
3 預言と祭儀と黙示の間 金井 美彦/著
4 ベイティン(ベテル)遺跡における考古学的調査の課題 杉本 智俊/著
5 なぜ歴代誌家は、アハズヤ王の即位年齢を変えたか? 鈴木 淳之介/著
6 メツァド・ハシャブヤフ再考 高橋 優子/著
7 歴代誌のイエフ 長谷川 修一/著
8 歴代誌におけるナタン預言 山我 哲雄/著
9 「人も獣も、あなたは救われる、ヤハウェよ」(詩36:7) 山吉 智久/著
10 ヤコブの泉 飯郷 友康/著
11 ユダヤ賢者における「神の国」の観念 市川 裕/著
12 コヘレトとイエス 上村 静/著
13 古代ユダヤ教世界における「魔術」 勝村 弘也/著
14 四大帝国の興亡? 杉江 拓磨/著
15 「バビロン人」「バビロンの子ら」、神殿エサギル 三津間 康幸/著
16 マソラの永遠のケレーhuaとサマリア五書における当該箇所の比較 守屋 彰夫/著
17 皮膚病(レプラ)をめぐる社会人類学的考察 大宮 有博/著
18 マルコによる福音書における「罪人の救い」 本多 峰子/著
19 罪深い女性の赦し 嶺重 淑/著
20 Q文書における洗礼者ヨハネに関する説教の修辞学的分析 山田 耕太/著
21 マルコ福音書におけるシナゴーグ共同体の描写と意義 山野 貴彦/著
22 ユダヤ人税納入の神学的意味付け 山吉 裕子/著
23 ユダヤ教殉教文学とイエスの受難物語 吉田 新/著
24 ガラテヤ書における邪視告発の応酬 淺野 淳博/著
25 「キリストのピスティス」の意味を決めるのは文法か? 太田 修司/著
26 パウロの「契約遵法主義」再考 河野 克也/著
27 ヤコブ書におけるイエス伝承の機能 辻 学/著
28 ヘブル書12章4-11節の<主のパイデイア>概念について 朴 憲郁/著
29 ディアスポラ書簡としてのⅠテサロニケ書 原口 尚彰/著
30 「種」の隠喩話法と復活 廣石 望/著
31 ヨハネの第一の手紙2章2節、4章10節におけるιλασμοsに関する一考察 三浦 望/著
32 ガラテヤ人への手紙におけるΠΙΣΤΙΣ ΧΡΙΣΤΟΥ 吉田 忍/著
33 『三部の教え』(NHC Ⅰ,5)の三層原理 大貫 隆/著
34 トマスによる福音書をめぐる諸問題 戸田 聡/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2003
2003
合名会社 合資会社 商業登記
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。