検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

超伝導の基礎 

著者名 丹羽 雅昭/著
著者名ヨミ ニワ マサアキ
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架42745/8/1102191069一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001956497
書誌種別 図書
書名 超伝導の基礎 
書名ヨミ チョウデンドウ ノ キソ
版表示 第3版
言語区分 日本語
著者名 丹羽 雅昭/著
著者名ヨミ ニワ マサアキ
出版地 東京
出版者 東京電機大学出版局
出版年月 2009.3
本体価格 ¥5600
ISBN 978-4-501-62450-7
ISBN 4-501-62450-7
数量 7,512p
大きさ 26cm
分類記号 427.45
件名 超伝導
注記 文献:p499~506
内容紹介 超伝導理論の発展過程から真に基礎的な事項を厳選し、取り上げたテーマについて懇切丁寧に解説した入門書。フォノンGreen関数の説明を加えた第3版。
著者紹介 東京電機大学理工学研究科数理学専攻修士課程修了。(株)小松電子金属技術部を経て、東京電機大学工学部・未来科学部物理系(環境化学科兼務)講師。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第1章 超伝導研究史
2 第2章 超伝導の実験事実
3 2.1 完全電気伝導性
4 2.2 完全反磁性
5 2.3 臨界磁場
6 2.4 比熱
7 2.5 熱電気効果
8 2.6 永久電流・フラクソイドの量子化
9 2.7 Josephson効果
10 第3章 超伝導の現象論Ⅰ-初期の理論
11 3.1 超伝導体の熱力学
12 3.2 Gorter-Casimirの2流体モデル
13 3.3 Londonの現象論
14 3.4 Pippardの現象論
15 第4章 超伝導の現象論Ⅱ-GL理論
16 4.1 相転移に関するLandauの一般論
17 4.2 超伝導のGinzburg-Landau自由エネルギー
18 4.3 Ginzburg-Landau方程式
19 4.4 GL理論における2つの特性長さ
20 4.5 GLパラメータと無次元化されたGL方程式
21 4.6 フラクソイドの量子化
22 4.7 表面エネルギー
23 第5章 2種類の超伝導体の磁気的振る舞い
24 5.1 第Ⅰ種超伝導体の磁化過程
25 5.2 反磁場係数
26 5.3 中間状態
27 5.4 第Ⅱ種超伝導体の磁化過程
28 5.5 第Ⅱ種超伝導体における臨界磁場と混合状態
29 5.6 渦糸の運動
30 5.7 渦糸のピン止め
31 第6章 微視的理論への準備
32 6.1 第2量子化
33 6.2 自由粒子系の性質
34 6.3 電子-フォノン相互作用
35 第7章 超伝導の微視的理論Ⅰ-BCS-Bogoliubov理論
36 7.1 電子間の引力相互作用
37 7.2 Cooper対
38 7.3 対演算子
39 7.4 BCS基底状態
40 7.5 BCS還元ハミルトニアンと基底状態エネルギー
41 7.6 励起状態
42 7.7 超伝導状態における熱力学的性質
43 7.8 準粒子の遷移過程
44 7.9 超伝導体の電磁力学
45 第8章 超伝導の微視的理論Ⅱ-Green関数法
46 8.1 Green関数
47 8.2 有限温度におけるGreen関数
48 8.3 超伝導のGor'kov理論
49 8.4 Ginzburg-Landau方程式の微視的理論からの導出
50 8.5 BCS理論の拡張
51 第9章 超伝導体におけるトンネル効果
52 9.1 量子力学的トンネル効果
53 9.2 常伝導体/絶縁体/常伝導体接合
54 9.3 常伝導体/絶縁体/超伝導体接合
55 9.4 超伝導体/絶縁体/超伝導体接合における準粒子トンネル
56 9.5 Josephson効果
57 付録A 複素関数概論
58 A.1 複素数と複素関数
59 A.2 複素関数の微分
60 A.3 複素積分
61 A.4 留数公式と留数定理の定積分への応用例
62 付録B 特殊関数Ⅰ
63 B.1 ガンマ関数,ベータ関数,ディ・ガンマ関数
64 B.2 Riemannのゼータ関数とAppell関数
65 付録C 特殊関数Ⅱ
66 C.1 Bessel方程式とBessel関数
67 C.2 Bessel関数の漸化式と微分公式
68 C.3 Bessel関数の母関数
69 C.4 変形Bessel関数
70 C.5 球Bessel関数
71 付録D BCS理論で用いられる積分公式,級数公式の証明
72 付録E 楕円積分と楕円関数
73 E.1 楕円積分
74 E.2 楕円関数
75 付録F 単位系・物理定数表・数学定数
76 F.1 CGS-Gauss単位系とMKSA単位系
77 F.2 物理定数表
78 F.3 数学定数

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
ペルー
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。