蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 204/142/ | 2102172074 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001894336 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
阿部謹也最初の授業・最後の授業 |
書名ヨミ |
アベ キンヤ サイショ ノ ジュギョウ サイゴ ノ ジュギョウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
阿部 謹也/[著]
阿部謹也追悼集刊行の会/編
|
著者名ヨミ |
アベ キンヤ アベ キンヤ ツイトウシュウ カンコウ ノ カイ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本エディタースクール出版部
|
出版年月 |
2008.9 |
本体価格 |
¥2400 |
ISBN |
978-4-88888-934-6 |
ISBN |
4-88888-934-6 |
数量 |
7,334p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
204
|
件名 |
歴史学
肖像画-歴史
|
個人件名 |
阿部 謹也 |
注記 |
附・追悼の記録 |
注記 |
阿部謹也先生略年譜・主要著作:p329~334 |
内容紹介 |
2006年に逝去した歴史家・阿部謹也による、若き日の最初の授業「歴史学」の講義ノートと、最後の授業となった東京藝術大学の美術学部特別講義「自画像の社会史」の講義ノートを収録。各界からの追悼の記録も掲載。 |
著者紹介 |
1935~2006年。東京都生まれ。一橋大学大学院社会学研究科修了。同大学名誉教授。「中世を旅する人びと」でサントリー学芸賞、「中世の窓から」で大佛次郎賞受賞。97年紫綬褒章受章。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
歴史学 |
|
|
|
|
2 |
自画像の社会史 |
|
|
|
|
3 |
弔辞 |
安丸 良夫/著 |
|
|
|
4 |
弔辞 |
土肥 恒之/著 |
|
|
|
5 |
弔辞 |
小島 明日奈/著 |
|
|
|
6 |
弔辞 |
阪西 紀子/著 |
|
|
|
7 |
先生の言葉 |
安斎 雅之/著 |
|
|
|
8 |
最後の御講話 |
竹田 正興/著 |
|
|
|
9 |
生と死の世界 |
赤川 次郎/著 |
|
|
|
10 |
日本的な「世間」考察 |
石牟礼 道子/著 |
|
|
|
11 |
危機意識と寂寥感を抱えて |
色川 大吉/著 |
|
|
|
12 |
専門越え人間の尊厳求める |
樺山 紘一/著 |
|
|
|
13 |
文学好きの敏腕学長 |
出口 裕弘/著 |
|
|
|
14 |
「学問」とは何か教わる |
日高 敏隆/著 |
|
|
|
15 |
渾身の人 |
三木 卓/著 |
|
|
|
16 |
社会史生んだ批評精神 |
安丸 良夫/著 |
|
|
|
17 |
一橋を愛し、命を削った |
河合 真帆/著 |
|
|
|
18 |
日欧社会の本源求める |
郷原 信之/著 |
|
|
|
19 |
火中の栗を拾う |
市畑 進/著 |
|
|
|
20 |
碩学の伝説 |
浅羽 通明/著 |
|
|
|
21 |
阿部謹也さんのもとから離れなかったもの |
松家 仁之/著 |
|
|
|
22 |
この人・この3冊 |
川北 稔/著 |
|
|
|
23 |
書評 「世間」問う学問的探求心 |
福元 満治/著 |
|
|
|
24 |
書評 遠い時代の生活感覚探る |
竹内 洋/著 |
|
|
|
25 |
書評 「世間」の中で「個」を生きる |
樋口 伸子/著 |
|
|
|
26 |
天声人語 |
|
|
|
|
27 |
天地人 |
|
|
|
|
28 |
阿部謹也氏の最後の原稿「食卓日記」 |
|
|
|
|
29 |
遺書のような |
阿部 晨子/著 |
|
|
|
30 |
記憶の断片を訪ねて |
阿部 道生/著 |
|
|
|
31 |
父と音楽 |
阿部 修人/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ