蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
現代会社法理論と「法と経済学」
|
著者名 |
徐 治文/著
|
著者名ヨミ |
ジョ チブン |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 32595/14/ | 0105986224 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001724041 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
現代会社法理論と「法と経済学」 |
書名ヨミ |
ゲンダイ カイシャホウ リロン ト ホウ ト ケイザイガク |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
徐 治文/著
|
著者名ヨミ |
ジョ チブン |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2007.3 |
本体価格 |
¥5100 |
ISBN |
978-4-7710-1841-9 |
ISBN |
4-7710-1841-9 |
数量 |
9,197p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
325.953
|
件名 |
会社法
商法-アメリカ合衆国
|
注記 |
文献:p187~193 |
内容紹介 |
現代アメリカ会社法学を代表する「法と経済学」の会社法理論を総合的、体系的に考察することを通じて、会社法の基礎理論研究へのひとつの端緒を提示するとともに、現代会社法のあるべき姿を模索し、日本法への示唆を探求する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 序論 |
|
|
|
|
2 |
1 問題の提起 |
|
|
|
|
3 |
2 会社法とコーポレート・ガバナンス |
|
|
|
|
4 |
3 会社法理論と「法と経済学」 |
|
|
|
|
5 |
4 本書の検討範囲及び分析の視角 |
|
|
|
|
6 |
5 本書の基本構成 |
|
|
|
|
7 |
第2章 コーポレート・ガバナンスと市場メカニズム |
|
|
|
|
8 |
第1節 組織経済学とコースの企業概念 |
|
|
|
|
9 |
第2節 現代金融経済学と効率的資本市場仮説 |
|
|
|
|
10 |
第3節 コーポレート・ガバナンスとエージェンシー理論 |
|
|
|
|
11 |
第4節 コーポレート・ガバナンスと市場メカニズム |
|
|
|
|
12 |
小結 |
|
|
|
|
13 |
第3章 会社法における任意法規の意義と機能 |
|
|
|
|
14 |
第1節 「効率性」のテーゼと会社法の任意法規 |
|
|
|
|
15 |
第2節 「契約の連鎖」としての会社観 |
|
|
|
|
16 |
第3節 会社の利害対立と株主の自治 |
|
|
|
|
17 |
第4節 判例法・制定法と任意法規 |
|
|
|
|
18 |
第5節 デラウェア州会社法と「効率性」 |
|
|
|
|
19 |
小結 |
|
|
|
|
20 |
第4章 会社支配市場と取締役の行為規範 |
|
|
|
|
21 |
第1節 伝統的会社法理論の限界 |
|
|
|
|
22 |
第2節 公開買付の監督機能 |
|
|
|
|
23 |
第3節 公開買付の規制緩和論 |
|
|
|
|
24 |
第4節 公開買付と取締役の行為規範 |
|
|
|
|
25 |
小結 |
|
|
|
|
26 |
第5章 機関投資家とコーポレート・ガバナンス |
|
|
|
|
27 |
第1節 「株主の受身」と経営監督 |
|
|
|
|
28 |
第2節 法規制の緩和と経営監督 |
|
|
|
|
29 |
第3節 株式相互保有と経営監督 |
|
|
|
|
30 |
第4節 「専門取締役」と経営監督 |
|
|
|
|
31 |
小結 |
|
|
|
|
32 |
第6章 インサイダー取引規制の意義と機能 |
|
|
|
|
33 |
第1節 伝統的会社法理論の限界 |
|
|
|
|
34 |
第2節 効率的資本市場仮説とインサイダー取引規制 |
|
|
|
|
35 |
第3節 インサイダー取引規制の意義と機能 |
|
|
|
|
36 |
第4節 インサイダー取引規制と任意法規 |
|
|
|
|
37 |
小結 |
|
|
|
|
38 |
第7章 会社法の実証的研究 |
|
|
|
|
39 |
第1節 デラウェア州会社法の実証的研究 |
|
|
|
|
40 |
第2節 公開買付規制の実証的研究 |
|
|
|
|
41 |
第3節 機関投資家の「行動主義」 |
|
|
|
|
42 |
小結 |
|
|
|
|
43 |
第8章 企業改革法の実証的研究 |
|
|
|
|
44 |
第1節 「独立取締役」とコーポレート・ガバナンス |
|
|
|
|
45 |
第2節 非監査業務禁止規定 |
|
|
|
|
46 |
第3節 役員貸付金禁止規定 |
|
|
|
|
47 |
第4節 役員署名規定 |
|
|
|
|
48 |
第5節 州会社法をめぐる最近の学説上の論争 |
|
|
|
|
49 |
小結 |
|
|
|
|
50 |
第9章 最適会社法への探求 |
|
|
|
|
51 |
第1節 「法と経済学」の会社法理論 |
|
|
|
|
52 |
第2節 「法と経済学」の会社法理論の可能性と限界 |
|
|
|
|
53 |
第3節 日本法への示唆-最適会社法への探求 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ