蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中国の芝居の見方
|
著者名 |
杉山 太郎/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ タロウ |
出版者 |
好文出版
|
出版年月 |
2004.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 77222/2/ | 1101926767 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001236148 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国の芝居の見方 |
書名ヨミ |
チュウゴク ノ シバイ ノ ミカタ |
|
中国演劇論集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
杉山 太郎/著
瀬戸 宏/編
|
著者名ヨミ |
スギヤマ タロウ セト ヒロシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
好文出版
|
出版年月 |
2004.6 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
4-87220-063-2 |
数量 |
442p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
772.22
|
件名 |
演劇-中国
|
注記 |
杉山太郎著作目録:p431~437 |
内容紹介 |
戯曲を見るということ、中国演劇時評、中国演劇論、書評、日本語教育・人口論などを収録した、中国演劇論集。中国演劇研究家杉山太郎の遺稿をまとめる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
縄文土偶の観念技術 |
小林 達雄/著 |
|
|
|
2 |
土偶資料を例とした資料情報化研究 |
八重樫 純樹/著 |
|
|
|
3 |
関東地方縄文後期の動態 |
安孫子 昭二/著 |
|
|
|
4 |
東北地方南部における縄文時代中期後葉から後期初頭の土偶について |
上野 修一/著 |
|
|
|
5 |
筒形土偶の系統とその周辺 |
植木 弘/著 |
|
|
|
6 |
山形土偶 |
瓦吹 堅/著 |
|
|
|
7 |
東北南部における山形土偶 |
浜野 美代子/著 |
|
|
|
8 |
八ケ岳南麓の後晩期土偶 |
新津 健/著 |
|
|
|
9 |
異形台付土器と土偶の背景 |
堀越 正行/著 |
|
|
|
10 |
発生・出現期の土偶総論 |
原田 昌幸/著 |
|
|
|
11 |
縄文中期後葉の地域化の中での土偶 |
神村 透/著 |
|
|
|
12 |
河童形土偶の系譜とその変遷 |
小林 康男/著 |
|
|
|
13 |
土偶と土器の関係 |
金子 昭彦/著 |
|
|
|
14 |
東北地方北半部における縄文時代後期後半の土偶 |
金子 昭彦/著 |
|
|
|
15 |
円筒土器に伴う岩偶 |
稲野 裕介/著 |
|
|
|
16 |
岩手県の土偶 |
熊谷 常正/著 |
|
|
|
17 |
滋賀県の土偶 |
中村 健二/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ