蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 627/29/ | 2101173273 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001253982 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
花壇苗生産の技術と経営 |
書名ヨミ |
カダンナエ セイサン ノ ギジュツ ト ケイエイ |
|
主要10品目・有望100品目の栽培ポイント |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
池田 幸弘/著
|
著者名ヨミ |
イケダ ユキヒロ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2000.3 |
本体価格 |
¥2381 |
ISBN |
4-540-99214-7 |
数量 |
227p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
627
|
件名 |
花卉-栽培
苗
|
内容紹介 |
花壇苗の主要10品目・有望100品目の栽培ポイントから、流通の動きも見極めた生産計画の組み立て方、用土の選択、生育判断、肥培管理まで解説。高品質・安定生産のために押さえておくべき事項を網羅。 |
著者紹介 |
1937年兵庫県生まれ。信州大学農学部卒業。元・兵庫県中央農業技術センター園芸部長。現在、花卉園芸コンサルタント。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 情報技術と人間・社会 |
|
|
|
|
2 |
1 情報とは何か |
|
|
|
|
3 |
2 情報と生命:非生命から生命へ |
|
|
|
|
4 |
3 情報とケア:ほ乳類から人間へ |
|
|
|
|
5 |
4 情報と関係性:農村から都市へ |
|
|
|
|
6 |
第2章 社会学概観 |
|
|
|
|
7 |
1 お菓子の社会学 |
|
|
|
|
8 |
2 学生のコメントから |
|
|
|
|
9 |
3 社会学的想像力 |
|
|
|
|
10 |
第3章 情報・メディア・コミュニケーション |
|
|
|
|
11 |
1 コミュニケーションとは何か |
|
|
|
|
12 |
2 コミュニケーション・システムとしての社会 |
|
|
|
|
13 |
第4章 メディア・リテラシー |
|
|
|
|
14 |
1 メディア・リテラシーの現在 |
|
|
|
|
15 |
2 ひとつめのアプローチ:メディアの基礎論 |
|
|
|
|
16 |
3 ふたつめのアプローチ:メディアを使おうとする場から |
|
|
|
|
17 |
4 社会参加のためのメディア・リテラシー |
|
|
|
|
18 |
第5章 国家と公共圏 |
|
|
|
|
19 |
1 公共圏の構造転換 |
|
|
|
|
20 |
2 操作される公共圏と国家 |
|
|
|
|
21 |
3 批判する公共圏の可能性 |
|
|
|
|
22 |
4 公共圏と情報・メディア |
|
|
|
|
23 |
第6章 犯罪・逸脱 |
|
|
|
|
24 |
1 メディアと犯罪に関する研究 |
|
|
|
|
25 |
2 メディアにおける犯罪の社会的構築とは,どのようなことか |
|
|
|
|
26 |
3 犯罪がニュースとなるまでの過程 |
|
|
|
|
27 |
4 メディアに表される犯罪 |
|
|
|
|
28 |
5 犯罪とメディアの関係 |
|
|
|
|
29 |
6 犯罪とメディア:概括 |
|
|
|
|
30 |
第7章 情報時代と宗教 |
|
|
|
|
31 |
1 宗教と教団 |
|
|
|
|
32 |
2 メディアの変化と宗教の変化 |
|
|
|
|
33 |
3 宗教と情報・メディア |
|
|
|
|
34 |
第8章 電子ネットワーク社会の子どもと教育 |
|
|
|
|
35 |
1 情報社会を生き抜くメディア・リテラシー |
|
|
|
|
36 |
2 消費文化の世界における電子ネットワークと子ども |
|
|
|
|
37 |
3 孤独と世界喪失 |
|
|
|
|
38 |
第9章 社会運動とメディア |
|
|
|
|
39 |
1 社会運動はメディアとどのように関わってきたか |
|
|
|
|
40 |
2 運動が活用する多様なメディア |
|
|
|
|
41 |
3 求められるコミュニケーションの権利 |
|
|
|
|
42 |
4 情報集約型社会運動で対立を越える |
|
|
|
|
43 |
第10章 地域と情報 |
|
|
|
|
44 |
1 政策としての地域情報化 |
|
|
|
|
45 |
2 地域情報化とは何でありうるのか |
|
|
|
|
46 |
3 地域情報化の新しい流れ |
|
|
|
|
47 |
4 地域と情報・メディア |
|
|
|
|
48 |
第11章 情報社会の働き方 |
|
|
|
|
49 |
1 働き方の変化と賃金制度 |
|
|
|
|
50 |
2 長期の雇用と企業内労働市場 |
|
|
|
|
51 |
3 ITによる労働の変化 |
|
|
|
|
52 |
4 労働と情報・メディア |
|
|
|
|
53 |
第12章 健康・病気と医療の社会学 |
|
|
|
|
54 |
1 患者と情報 |
|
|
|
|
55 |
2 医療化・医療化と情報・メディア・バイオ医療化・医原病 |
|
|
|
|
56 |
3 死そして死の周辺 |
|
|
|
|
57 |
第13章 データの読み方・使い方 |
|
|
|
|
58 |
1 データとはどのようなものか |
|
|
|
|
59 |
2 データを読む |
|
|
|
|
60 |
3 データを使う |
|
|
|
|
61 |
第14章 社会学理論 |
|
|
|
|
62 |
1 社会有機体説と「機能の分化」 |
|
|
|
|
63 |
2 19世紀から20世紀の社会学へ |
|
|
|
|
64 |
3 「個人と社会」と情報・メディア |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ