蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
創造現場の臨床教育学
|
著者名 |
田中 孝彦/編著
|
著者名ヨミ |
タナカ タカヒコ |
出版者 |
明石書店
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 37104/9/ | 0106107375 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000008280 |
書誌種別 |
図書(児童) |
書名 |
カエルのくれたおくりもの |
書名ヨミ |
カエル ノ クレタ オクリモノ |
叢書名 |
あかね・新読み物シリーズ
|
叢書番号 |
7 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ウィルソン/作
さとり まりこ/訳
オノ ビン/絵
|
著者名ヨミ |
ウィルソン サトリ マリコ オノ ビン |
著者名原綴 |
Wilson Nancy Hope |
出版地 |
東京 |
出版者 |
あかね書房
|
出版年月 |
2001.3 |
本体価格 |
¥1200 |
ISBN |
4-251-04137-2 |
数量 |
100p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
933.7
|
注記 |
原タイトル:Old people,frogs and Albert |
内容紹介 |
ぼくは、本を読むのが大キライ。でも、スピヤーさんは「本を読むのに、目はいらない」って。目で読まないなんてことできっこないよ…! 本を読む楽しさをはじめて知った少年の感動を描く。 |
著者紹介 |
ボストン生まれ。大学で文学を、大学院で教育学を学び、老人ホーム、デイケアセンター、小中学校などで英語やダンス、劇などを教える。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
臨床教育学の構想 |
田中 孝彦/著 |
|
|
|
2 |
子ども理解と臨床教育学 |
森 博俊/著 |
|
|
|
3 |
地域からの臨床教育学の胎動 |
田中 孝彦/著 |
|
|
|
4 |
現場でいきる臨床教育学を求めて |
福井 雅英/著 |
|
|
|
5 |
「臨床」という言葉と臨床教育学 |
氏家 靖浩/著 |
|
|
|
6 |
ナラティヴ・ラーニングと発達援助の理論 |
庄井 良信/著 |
|
|
|
7 |
スローエデュケイティングと臨床教育学 |
折出 健二/著 |
|
|
|
8 |
新任教師へのケアと臨床教育学 |
龍崎 忠/著 |
|
|
|
9 |
分権国家スコットランドにおける「追加的学習支援(Additional Support for Learning)」政策の性格 |
富田 充保/著 |
|
|
|
10 |
夜間大学院における臨床教育学の学びと教育実践 |
小林 剛/著 |
|
|
|
11 |
現職教員と構築し合う臨床教育学 |
庄井 良信/著 |
|
|
|
12 |
臨床的な子ども理解と教師養成教育 |
森 博俊/著 |
|
|
|
13 |
教師教育改革の国際的動向 |
佐藤 隆/著 |
|
|
|
14 |
カナダにおける教師のアイデンティティ形成と日本の教師像のこれから |
田中 昌弥/著 |
|
|
|
15 |
臨床教育学への教育人間学的パースペクティブ |
山内 清郎/著 |
|
|
|
16 |
保育と臨床教育学 |
影浦 紀子/著 |
|
|
|
17 |
教師のライフヒストリーの語り・聴きとりとその意味 |
田中 孝彦/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ベトナム-地理 治水-歴史 ベトナム-農業 ホン川
前のページへ