蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ケースブック労働法
|
著者名 |
菅野 和夫/編著
|
著者名ヨミ |
スゲノ カズオ |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2008.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 書庫別D | 36618/10/ | 0106056006 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001840515 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ケースブック労働法 |
書名ヨミ |
ケースブック ロウドウホウ |
叢書名 |
弘文堂ケースブックシリーズ
|
版表示 |
第4版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菅野 和夫/編著
土田 道夫/編著
山川 隆一/編著
大内 伸哉/編著
|
著者名ヨミ |
スゲノ カズオ ツチダ ミチオ ヤマカワ リュウイチ オオウチ シンヤ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
弘文堂
|
出版年月 |
2008.4 |
本体価格 |
¥4100 |
ISBN |
978-4-335-30305-0 |
ISBN |
4-335-30305-0 |
数量 |
17,582p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
366.18
|
件名 |
労働法-判例
|
内容紹介 |
法律問題を具体的な事例を通して実際的に考え、事実関係を法律問題に即して整理・分析する能力を養成するのに格好の労働法標準テキスト。労働法の判例を30講にわたって編集。労働契約法の成立に対応した第4版。 |
著者紹介 |
1943年生まれ。東京大学名誉教授、明治大学法科大学院教授、中央労働委員会会長。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1講 イントロダクション |
|
|
|
|
2 |
(1)原生的労働関係 |
|
|
|
|
3 |
(2)現代的労働関係 |
|
|
|
|
4 |
第2講 労働法の基本法 |
|
|
|
|
5 |
(1)労働基準法の考え方 |
|
|
|
|
6 |
(2)労働組合法の考え方 |
|
|
|
|
7 |
(3)労働契約法理 |
|
|
|
|
8 |
第3講 労働契約と就業規則 |
|
|
|
|
9 |
(1)就業規則の法的意義 |
|
|
|
|
10 |
(2)就業規則の最低基準効 |
|
|
|
|
11 |
(3)就業規則の効力要件 |
|
|
|
|
12 |
第4講 就業規則の変更 |
|
|
|
|
13 |
(1)変更の合理性判断の枠組み |
|
|
|
|
14 |
(2)不利益変更の限界 |
|
|
|
|
15 |
(3)就業規則による労使慣行の変更 |
|
|
|
|
16 |
第5講 労働者 |
|
|
|
|
17 |
(1)労基法上の「労働者」か否か |
|
|
|
|
18 |
(2)労組法上の労働者 |
|
|
|
|
19 |
(3)多用な雇用形態と労働者 |
|
|
|
|
20 |
第6講 解雇の制限と救済方法 |
|
|
|
|
21 |
(1)解雇権の濫用-その判断基準 |
|
|
|
|
22 |
(2)就業規則所定の解雇事由の意義 |
|
|
|
|
23 |
(3)解雇権の濫用-その救済方法 |
|
|
|
|
24 |
第7講 有期労働契約と雇止め |
|
|
|
|
25 |
(1)期間満了による雇止めへの制約 |
|
|
|
|
26 |
(2)有期労働契約と解雇 |
|
|
|
|
27 |
第8講 採用・採用内定・試用期間 |
|
|
|
|
28 |
(1)採用の自由・試用期間 |
|
|
|
|
29 |
(2)採用内定 |
|
|
|
|
30 |
(3)採用の際の労働条件明示 |
|
|
|
|
31 |
第9講 賃金請求権 |
|
|
|
|
32 |
(1)賃金請求権の発生 |
|
|
|
|
33 |
(2)退職金請求権 |
|
|
|
|
34 |
(3)賃金の支払方法 |
|
|
|
|
35 |
(4)休業手当 |
|
|
|
|
36 |
第10講 人事考課・降格 |
|
|
|
|
37 |
(1)人事考課 |
|
|
|
|
38 |
(2)成果主義の導入 |
|
|
|
|
39 |
(3)降格-職位の引下げ |
|
|
|
|
40 |
(4)降格-資格の引下げ |
|
|
|
|
41 |
第11講 配転・出向・転籍 |
|
|
|
|
42 |
(1)配転命令の要件 |
|
|
|
|
43 |
(2)職種を変更する配転命令の効力 |
|
|
|
|
44 |
(3)出向の根拠と限界 |
|
|
|
|
45 |
(4)出向中の非違行為と懲戒処分 |
|
|
|
|
46 |
(5)転籍 |
|
|
|
|
47 |
第12講 労働時間・休日 |
|
|
|
|
48 |
(1)労働時間の概念 |
|
|
|
|
49 |
(2)仮眠時間の労働時間性 |
|
|
|
|
50 |
(3)時間外労働と労基法 |
|
|
|
|
51 |
(4)時間外労働義務 |
|
|
|
|
52 |
(5)割増料金の計算と支払い |
|
|
|
|
53 |
第13講 さまざまな労働時間制度 |
|
|
|
|
54 |
(1)1カ月単位の変形労動時間制 |
|
|
|
|
55 |
(2)管理監督者の労働時間制度 |
|
|
|
|
56 |
(3)その他の労働時間制度 |
|
|
|
|
57 |
第14講 休暇・休業・休職 |
|
|
|
|
58 |
(1)年次有結休暇の時季指定 |
|
|
|
|
59 |
(2)年次有給休暇の時季変更権 |
|
|
|
|
60 |
(3)休業等を取得した者に対する不利益取扱い |
|
|
|
|
61 |
(4)休職 |
|
|
|
|
62 |
第15講 懲戒・服務規律 |
|
|
|
|
63 |
(1)労働契約と企業秩序 |
|
|
|
|
64 |
(2)懲戒権の根拠と濫用 |
|
|
|
|
65 |
(3)懲戒の事由 |
|
|
|
|
66 |
(4)懲戒の手続・方法 |
|
|
|
|
67 |
第16講 整理解雇・退職 |
|
|
|
|
68 |
(1)整理解雇の要件 |
|
|
|
|
69 |
(2)退職の意思表示の撤回 |
|
|
|
|
70 |
第17講 雇用平等 |
|
|
|
|
71 |
(1)男女同一賃金 |
|
|
|
|
72 |
(2)男女の昇格差別 |
|
|
|
|
73 |
(3)セクシュアル・ハラスメント |
|
|
|
|
74 |
(4)パート労働者と正社員との均等待遇 |
|
|
|
|
75 |
第18講 労働災害の補償 |
|
|
|
|
76 |
(1)過労による脳・心臓疾患の業務起因性 |
|
|
|
|
77 |
(2)過労自殺と安全配慮義務 |
|
|
|
|
78 |
(3)下請労働者の労働災害についての元請業者の安全配慮義務 |
|
|
|
|
79 |
第19講 労働組合 |
|
|
|
|
80 |
(1)管理職組合 |
|
|
|
|
81 |
(2)チェック・オフ |
|
|
|
|
82 |
(3)ユニオン・ショップ協定 |
|
|
|
|
83 |
(4)労働組合の分裂 |
|
|
|
|
84 |
第20講 団体交渉 |
|
|
|
|
85 |
(1)団体交渉を義務付けられる事項 |
|
|
|
|
86 |
(2)団体交渉-誠実交渉義務 |
|
|
|
|
87 |
(3)行き詰まりと交渉再開 |
|
|
|
|
88 |
(4)団体交渉の拒否-労組法7条の「使用者」 |
|
|
|
|
89 |
(5)団体交渉の拒否-地位確認の訴え |
|
|
|
|
90 |
第21講 労働協約 |
|
|
|
|
91 |
(1)労働協約の成立 |
|
|
|
|
92 |
(2)労働協約の債務的効力 |
|
|
|
|
93 |
(3)労働協約の一般的拘束力 |
|
|
|
|
94 |
(4)労働協約の終了 |
|
|
|
|
95 |
第22講 団体行動 |
|
|
|
|
96 |
(1)争議行為の正当性 |
|
|
|
|
97 |
(2)組合活動の正当性-リボン闘争 |
|
|
|
|
98 |
(3)組合活動の正当性-施設管理権との関係 |
|
|
|
|
99 |
(4)争議行為と賃金 |
|
|
|
|
100 |
(5)使用者の争議行為 |
|
|
|
|
101 |
第23講 不当労働行為(1)-不利益取扱い |
|
|
|
|
102 |
(1)不利益取扱い |
|
|
|
|
103 |
(2)「不利益取扱い」の成立要件 |
|
|
|
|
104 |
(3)不当労働行為の意思 |
|
|
|
|
105 |
(4)採用差別と「不利益取扱い」の意義 |
|
|
|
|
106 |
(5)不利益取扱いの救済 |
|
|
|
|
107 |
第24講 不当労働行為(2)-支配介入 |
|
|
|
|
108 |
(1)管理職による組合活動への干渉行為と使用者への帰責 |
|
|
|
|
109 |
(2)職場集会への警告、チュック・オフの中止 |
|
|
|
|
110 |
(3)使用者の言論の自由と支配介入 |
|
|
|
|
111 |
(4)組合掲示板からの組合ビラの撤去の適法性 |
|
|
|
|
112 |
第25講 併存組合と不当労働行為 |
|
|
|
|
113 |
(1)併存組合との団体交渉(1)-前提条件への固執 |
|
|
|
|
114 |
(2)併存組合との団体交渉(2)-残業組入れの拒否 |
|
|
|
|
115 |
(3)併存組合と便宜供与 |
|
|
|
|
116 |
第26講 労働条件の変更 |
|
|
|
|
117 |
(1)労働協約による変更-規範的効力 |
|
|
|
|
118 |
(2)労働協約による変更-一般的拘束力 |
|
|
|
|
119 |
(3)変更解約告知 |
|
|
|
|
120 |
第27講 複雑な労働関係と使用者 |
|
|
|
|
121 |
(1)親会社と子会社従業員の関係 |
|
|
|
|
122 |
(2)発注企業と下請企業の従業員の関係 |
|
|
|
|
123 |
(3)派遣労働者 |
|
|
|
|
124 |
第28講 企業組織の変動 |
|
|
|
|
125 |
(1)会社解散 |
|
|
|
|
126 |
(2)事業譲渡(営業譲渡) |
|
|
|
|
127 |
(3)会社分割と労働契約承継法 |
|
|
|
|
128 |
第29講 労働紛争の解決 |
|
|
|
|
129 |
(1)労働紛争解決のための諸手続とその選択 |
|
|
|
|
130 |
(2)労働紛争解決の実際 |
|
|
|
|
131 |
(3)訴えの利益 |
|
|
|
|
132 |
(4)仮処分 |
|
|
|
|
133 |
第30講 労働関係の現代的課題 |
|
|
|
|
134 |
(1)労働関係の流動化 |
|
|
|
|
135 |
(2)労働関係の情報化 |
|
|
|
|
136 |
(3)労働関係の国際化 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ