蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 407/110/ | 1102688150 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000101051155 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
科学コミュニケーション論の展開 |
書名ヨミ |
カガク コミュニケーションロン ノ テンカイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
廣野 喜幸/編
藤垣 裕子/編
定松 淳/編
内田 麻理香/編
|
著者名ヨミ |
ヒロノ ヨシユキ フジガキ ユウコ サダマツ アツシ ウチダ マリカ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
東京大学出版会
|
出版年月 |
2023.2 |
本体価格 |
¥3600 |
ISBN |
978-4-13-062321-6 |
ISBN |
4-13-062321-6 |
数量 |
15,264p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
407
|
件名 |
科学
コミュニケーション
|
注記 |
東京大学科学技術インタープリター養成プログラム |
内容紹介 |
「痛みを伴う」ものへと変化しつつある日本の科学コミュニケーション。従来の「欠如モデル」対「双方向モデル」の対立軸はどのように書きかえられるべきか。これまでの理論とその展開、現場からの実践の今後の課題を概観する。 |
著者紹介 |
東京大学大学院総合文化研究科教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「空箱人間観」を越えゆくために |
廣野 喜幸/著 |
|
|
|
2 |
一般市民の文脈,自然科学者の文脈 |
廣野 喜幸/著 |
|
|
|
3 |
科学コミュニケーションの垂直モデルと水平モデル |
廣野 喜幸/著 |
|
|
|
4 |
科学コミュニケーションのモデル |
内田 麻理香/著 |
|
|
|
5 |
市民参加における水平モデル |
定松 淳/著 |
|
|
|
6 |
科学コミュニケーションとインターネットコミュニケーション技術・ソーシャルメディア |
田中 幹人/著 |
|
|
|
7 |
科学ジャーナリズム |
須田 桃子/著 |
|
|
|
8 |
科学番組制作の実践例 |
井上 智広/著 |
|
|
|
9 |
科学コミュニケーションにおけるテレビの位置づけ |
佐倉 統/著 |
|
|
|
10 |
科学博物館 |
小川 達也/著 |
|
|
|
11 |
科学展示のキュレーション |
洪 恒夫/著 |
|
|
|
12 |
サイエンスライティング |
渡辺 政隆/著 |
|
|
|
13 |
原発事故後のリスクコミュニケーション |
鳥居 寛之/著 |
|
|
|
14 |
メディア・アートと自然科学の連携がもたらす新しい発問の仕掛け |
ホアン・マヌエル・カストロ/著 |
豊田 太郎/著 |
|
|
15 |
科学コミュニケーションと初等中等教育 |
大島 まり/著 |
|
|
|
16 |
ヘルスコミュニケーション |
孫 大輔/著 |
|
|
|
17 |
ELSIおよびRRIが提起する科学コミュニケーション上の課題 |
藤垣 裕子/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ