検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

左右の民俗学 

著者名 礫川 全次/編
著者名ヨミ コイシカワ ゼンジ
出版者 批評社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般開架3804/29/2101767715一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001244403
書誌種別 図書
書名 左右の民俗学 
書名ヨミ サユウ ノ ミンゾクガク
叢書名 歴史民俗学資料叢書
叢書番号 第2期5
言語区分 日本語
著者名 礫川 全次/編
著者名ヨミ コイシカワ ゼンジ
出版地 東京
出版者 批評社
出版年月 2004.10
本体価格 ¥3800
ISBN 4-8265-0406-3
数量 232p
大きさ 22cm
分類記号 380.4
件名 民俗学
内容紹介 左右の民俗事象が「聖・俗」2項目を媒介に、なぜ「浄・穢」の両義性や「貴・賤」の差別構造を生み出すのか? 「左右」から見える日本文化のルーツとは? 必読の基本的文献を網羅した「左右学」の資料集。
著者紹介 1949年生まれ。ノンフィクションライター。歴史民俗学研究会代表。著書に「サンカと説教強盗」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 「左右」から見える日本文化のルーツ
2 右得手と左得手 寺石 正路/著
3 左得手と右得手 寺石 正路/著
4 左右の尊卑に関する穂積陳重君の疑問 坪井 正五郎/著
5 左側右側尊卑の習慣 坪井 正五郎/著
6 左右の尊卑について 金子 徴/著
7 左右尊卑に関する質問に就て 菅野 真澄/著
8 左右尊卑の鄙見 阿波加 修造/著
9 左(pidari)右(migi,migiri) 白鳥 庫吉/著
10 源氏左折の説話 宮本 揩衣/著
11 盤領衣著用女子ほか 高橋 健自/著
12 衣褌 高橋 健自/著
13 左右尊卑攷 那波 利貞/著
14 原始衣及胡服時代(上古)ほか 高橋 健自/著
15 左の目 中山 太郎/著
16 一と左 白鳥 庫吉/著
17 朝鮮の禁忌縄に関する研究(抄) 今村 鞆/著
18 右利の原因に関する疑問 田中 香涯/著
19 「ひだり」考 桂井 和雄/著
20 左尊右卑の思想と民俗 中山 太郎/著
21 禁縄と注連縄 秋葉 隆/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

礫川 全次
2004
380.4
民俗学
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。