タイトルコード |
1000100882416 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フィリップ・ロス研究 |
書名ヨミ |
フィリップ ロス ケンキュウ |
|
ヤムルカと星条旗 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
坂野 明子/著
|
著者名ヨミ |
サカノ アキコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
彩流社
|
出版年月 |
2021.3 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
978-4-7791-2744-1 |
ISBN |
4-7791-2744-1 |
数量 |
285,11p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
930.278
|
個人件名 |
Roth Philip Milton |
注記 |
文献:巻末p6〜11 |
内容紹介 |
現代アメリカ文学を代表する作家、フィリップ・ロス。デビュー以来、読者を翻弄しつづけたロス文学の根幹をなす「ユダヤ性」に注目しながら、各時期の代表作を通して、ロス文学の特徴とその変化を追う。 |
著者紹介 |
東京都立大学人文科学研究科博士課程単位取得退学。専修大学文学部教授。共著に「ホロコースト表象の新しい潮流」など。 |
目次タイトル |
第一章 ロス文学とは |
|
1 ユダヤとアメリカ 2 ロスの経歴-誕生から三十代半ばまで〜文学への目覚め 3 ロスの経歴-三十代半ばから五十代半ばまで〜模索する作家 4 ロスの経歴-五十代半ばから六十代、充実した作家として 5 晩年のロス-筆を擱く決意 |
|
第二章 作家としての旅立ち-『さようなら、コロンバス』 |
|
1 ロス文学の三要素 2 未決定のアイデンティティ 3 二人だけの結婚 4 優等生の文学 5 五つの短篇について |
|
第三章 束縛とのたたかい-『レッティング・ゴー』と『ルーシーの哀しみ』 |
|
1 『レッティング・ゴー』について 2 『ルーシーの哀しみ』について |
|
第四章 解放-『ポートノイの不満』 |
|
1 解放がもたらしたもの 2 《言語》について 3 二つのアイデンティティに引き裂かれて 4 母による身体の支配 5 《身体》という主役 |
|
第五章 本当の自分を描くということ-『男としての我が人生』 |
|
1 症例報告ではなく 2 役に立たないフィクション 3 「私の本当の物語」 4 精神分析理論を演じてしまうこと 5 自分でしかない自分 |
|
第六章 ネイサン・ザッカマン登場-『ザッカマン・バウンド-三部作とエピローグ』 |
|
1 作家の物語 2 『ゴースト・ライター』-作家の自己確立 3 『解き放たれたザッカマン』と『解剖学講義』-記憶をめぐる二つの物語 4 『プラハ狂宴』-物語は身体であり血である |
|
第七章 イスラエルという視点-『カウンターライフ』と『オペレーション・シャイロック』 |
|
1 変化の要因の数々 2 『カウンターライフ』について 3 『オペレーション・シャイロック-告白』について |
|
第八章 身体が伝えるユダヤ性-『父の遺産-本当の話』 |
|
1 ロスらしからぬ作品 2 父の老いと病い 3 父から何を受け継ぐべきか 4 本当に受け継いだもの 5 「ア・ファーザー」から「ザ・ファーザー」への跳躍、あるいは最後のひねり |
|
第九章 ユダヤ的思考の完成に向けて-『サバスの劇場』 |
|
1 徹底した「反パストラル」 2 攻撃的な自己と二つの「時間」 3 《言語》の役割 4 ドレンカの《言語》の特異性 5 「どこでもないところ」という強み |
|
第十章 アメリカを問う-アメリカ史三部作 |
|
1 今までの歩み-四つの位相 2 『アメリカン・パストラル』について 3 『私は共産主義者と結婚していた』について 4 『人間の染み』について |
|
第十一章 歴史改変小説-『プロット・アゲインスト・アメリカ』 |
|
1 別のアプローチ 2 「政治の言語」とシンプルな「家族」 3 破綻の始まり 4 家族解体の危機 5 「家族ネットワークの言語」 6 心地よいエンディング |
|
第十二章 エピローグに代えて |