蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 33210/413/ | 2102494158 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002283891 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
帝国日本の流通ネットワーク |
書名ヨミ |
テイコク ニホン ノ リュウツウ ネットワーク |
|
流通機構の変容と市場の形成 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
谷ケ城 秀吉/著
|
著者名ヨミ |
ヤガシロ ヒデヨシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
日本経済評論社
|
出版年月 |
2012.2 |
本体価格 |
¥5800 |
ISBN |
978-4-8188-2199-6 |
ISBN |
4-8188-2199-6 |
数量 |
5,283p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
332.106
|
件名 |
日本-経済-歴史
植民地
日本-貿易-アジア(東部)-歴史
|
内容紹介 |
帝国日本と植民地および東アジアを結びつけるネットワークを財の移動から観察し、その担い手や取引制度が日本の帝国化を通じて変容していく課程を解明する。 |
著者紹介 |
1975年生まれ。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科博士後期課程研究指導修了退学。博士(学術)。立教大学経済学部助教。共編書に「植民地台湾の経済と社会」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 問題の所在 |
|
|
|
|
2 |
第1節 本書の課題 |
|
|
|
|
3 |
第2節 先行研究と本書の視角・構成 |
|
|
|
|
4 |
第Ⅰ部 2つの帝国と台湾 |
|
|
|
|
5 |
第1章 数量的概観 |
|
|
|
|
6 |
はじめに |
|
|
|
|
7 |
第1節 帝国日本の貿易構造と植民地 |
|
|
|
|
8 |
第2節 植民地台湾の貿易構造 |
|
|
|
|
9 |
第3節 砂糖の流通機構と類型化 |
|
|
|
|
10 |
おわりに |
|
|
|
|
11 |
第2章 帝国日本の形成と台湾-中国間経済関係 |
|
|
|
|
12 |
はじめに |
|
|
|
|
13 |
第1節 19世紀末における台湾-中国間経済関係 |
|
|
|
|
14 |
第2節 台湾総督府における茶業政策の形成 |
|
|
|
|
15 |
第3節 取引主体の交代と輸出ルートの転換 |
|
|
|
|
16 |
おわりに |
|
|
|
|
17 |
第3章 台湾-中国間経済関係の再編過程 |
|
|
|
|
18 |
はじめに |
|
|
|
|
19 |
第1節 1900年代における台湾の対中国輸出貿易 |
|
|
|
|
20 |
第2節 台湾輸出税及出港税規則の制定と廃止 |
|
|
|
|
21 |
第3節 第1次世界大戦期の台湾-中国間経済関係 |
|
|
|
|
22 |
おわりに |
|
|
|
|
23 |
第4章 植民地商人の活動と機能 |
|
|
|
|
24 |
はじめに |
|
|
|
|
25 |
第1節 函館における塩マス輸移出の展開と台湾市場 |
|
|
|
|
26 |
第2節 1910~20年代の函館-台湾間海産物取引 |
|
|
|
|
27 |
第3節 1930年代の函館-台湾間海産物取引 |
|
|
|
|
28 |
おわりに |
|
|
|
|
29 |
第Ⅱ部 帝国日本の流通ネットワーク |
|
|
|
|
30 |
第5章 流通機構の形成と植民地行政 |
|
|
|
|
31 |
はじめに |
|
|
|
|
32 |
第1節 1910~20年代前半におけるバナナ移出の展開 |
|
|
|
|
33 |
第2節 台湾青果の設立と移出取引の展開 |
|
|
|
|
34 |
第3節 輸送手段の整備と産地形成 |
|
|
|
|
35 |
おわりに |
|
|
|
|
36 |
第6章 総合商社の活動と競争構造 |
|
|
|
|
37 |
はじめに |
|
|
|
|
38 |
第1節 台湾市場における三井物産の活動 |
|
|
|
|
39 |
第2節 三菱商事の台湾市場進出 |
|
|
|
|
40 |
第3節 1930年代の台湾市場における競争構造 |
|
|
|
|
41 |
おわりに |
|
|
|
|
42 |
第7章 植民地商人と総合商社の競争構造 |
|
|
|
|
43 |
はじめに |
|
|
|
|
44 |
第1節 1920年代における台湾米移出の展開 |
|
|
|
|
45 |
第2節 台湾米穀検査規則の改定と取引構造の変化 |
|
|
|
|
46 |
第3節 1930年代における4大移出商の競争構造 |
|
|
|
|
47 |
おわりに |
|
|
|
|
48 |
終章 結論 |
|
|
|
|
49 |
第1節 1920~30年代の近代日本と植民地台湾 |
|
|
|
|
50 |
第2節 中華帝国からの経済的「断絶」と再編 |
|
|
|
|
51 |
第3節 帝国日本の流通ネットワークとその取引主体 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ