蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91023/123/ | 2101680990 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001199366 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
交錯する古代 |
書名ヨミ |
コウサク スル コダイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
早稲田大学古代文学比較文学研究所/編
|
著者名ヨミ |
ワセダ ダイガク コダイ ブンガク ヒカク ブンガク ケンキュウジョ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2004.1 |
本体価格 |
¥5500 |
ISBN |
4-585-03105-7 |
数量 |
327p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.23
|
件名 |
日本文学-歴史-古代
中国文学-歴史
朝鮮文学-歴史
|
内容紹介 |
日本・中国・朝鮮半島(韓半島)を一体のものとして見ると、文学文化において今まで見えなかったものがはっきり見えてくる。01年に開催された国際シンポジウムでの発表論文を中心にまとめる。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
『万葉集』における「水江浦嶋子」の文化学的意義について |
厳 紹【トウ】/著 |
|
|
|
2 |
日中両国の文学における理想境 |
陳 明姿/著 |
|
|
|
3 |
古代日本における「韓国」のイメージ |
金 鍾徳/著 |
|
|
|
4 |
皇甫曾と鑑真和上 |
王 勇/著 |
|
|
|
5 |
「イカルガ」の成り立ちと漢字文化 |
新川 登亀男/著 |
|
|
|
6 |
中国・朝鮮・日本の日光感精譚をめぐって |
吉原 浩人/著 |
|
|
|
7 |
中国における新羅詩人 |
韋 旭昇/著 |
河野 貴美子/訳 |
|
|
8 |
韓国の形象:半獣から人類へ |
張 哲俊/著 |
|
|
|
9 |
百済と古代日本の文化交流 |
ジョン・R・ベンテリー/著 |
|
|
|
10 |
一四~一六世紀の朝鮮と日本における経典の移動 |
ケネス・ロビンソン/著 |
|
|
|
11 |
謎の渡海者勝鳥養をめぐって |
泉 敬史/著 |
|
|
|
12 |
『令集解』戸令鰥寡条の構成と論理 |
水口 幹記/著 |
|
|
|
13 |
山上憶良はなぜ秋の七草に藤袴を選んだか |
高松 寿夫/著 |
|
|
|
14 |
古辞書の世界 |
林 忠鵬/著 |
|
|
|
15 |
『捜神記』と『日本霊異記』の類話をめぐる考察 |
河野 貴美子/著 |
|
|
|
16 |
平安朝物語文学の中の輸入愛玩動物 |
菊地 真/著 |
|
|
|
17 |
古代日本における中国説話受容の一端 |
鄭 順粉/著 |
|
|
|
18 |
ウェイリー訳『西遊記』についての考察 |
緑川 真知子/著 |
|
|
|
19 |
中日代厄呪詛人形法術例説 |
王 育成/著 |
河野 貴美子/訳 |
|
|
20 |
『宇治拾遺物語』に見える百済・新羅の虎の話 |
小林 保治/著 |
|
|
|
21 |
『源氏物語』と唐代伝奇の<語り>と<書く>こと |
陣野 英則/著 |
|
|
|
22 |
一〇~一一世紀における日中新楽府の受容 |
岡部 明日香/著 |
|
|
|
23 |
『源氏物語』における高麗人登場の意味と背景 |
田中 隆昭/著 |
|
|
|
24 |
『源氏物語』における須磨の《山里》の空間 |
金 秀美/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ