蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 33697/18/08 | 2102123919 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001823530 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
会計監査論 |
書名ヨミ |
カイケイ カンサロン |
版表示 |
第5版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
山浦 久司/著
|
著者名ヨミ |
ヤマウラ ヒサシ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2008.2 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-502-28090-0 |
ISBN |
4-502-28090-0 |
数量 |
4,16,519p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
336.97
|
件名 |
会計監査
|
内容紹介 |
会計監査について、その性格、機能、制度的な仕組み、監査実施上の戦略的判断や具体的技術、監査行為に伴う監査人の責任の枠組み等を、最新の監査理論を踏まえて解明。金融商品取引法、改正公認会計士法に対応した第5版。 |
著者紹介 |
一橋大学大学院商学研究科博士課程単位取得。明治大学大学院会計専門職研究科長。日本会計研究学会太田賞、日本公認会計士協会学術賞受賞。著書に「監査の新世紀」「監査論テキスト」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 会計監査のフレームワーク |
|
|
|
|
2 |
1 会計監査の定義 |
|
|
|
|
3 |
2 財務諸表監査としての会計監査 |
|
|
|
|
4 |
3 二重責任の原則と助言機能 |
|
|
|
|
5 |
4 監査人と独立性 |
|
|
|
|
6 |
5 会計監査と周辺概念 |
|
|
|
|
7 |
6 会計監査の性格と機能的限界 |
|
|
|
|
8 |
7 情報監査としての会計監査と不正発見機能 |
|
|
|
|
9 |
8 虚偽表示と監査基準 |
|
|
|
|
10 |
9 まとめ |
|
|
|
|
11 |
第2章 会計監査のニーズ構造と制度化の論理 |
|
|
|
|
12 |
1 会計監査のニーズ生成の前提 |
|
|
|
|
13 |
2 会計監査自律生成の論理 |
|
|
|
|
14 |
3 会計監査制度の依拠理論 |
|
|
|
|
15 |
4 まとめ |
|
|
|
|
16 |
第3章 会計監査の歴史 |
|
|
|
|
17 |
1 会計監査の起源 |
|
|
|
|
18 |
2 ヨーロッパ諸国 |
|
|
|
|
19 |
3 アメリカ合衆国 |
|
|
|
|
20 |
4 国際化 |
|
|
|
|
21 |
5 まとめ |
|
|
|
|
22 |
第4章 金融商品取引法監査制度 |
|
|
|
|
23 |
1 意義 |
|
|
|
|
24 |
2 証券取引法の制定と公認会計士監査の制度化 |
|
|
|
|
25 |
3 粉飾事件の頻発と証券取引法監査 |
|
|
|
|
26 |
4 連結財務諸表監査制度 |
|
|
|
|
27 |
5 金融商品取引法の成立と監査制度 |
|
|
|
|
28 |
6 問題点と課題 |
|
|
|
|
29 |
第5章 会社法監査制度 |
|
|
|
|
30 |
1 意義 |
|
|
|
|
31 |
2 商法監査制度の歴史 |
|
|
|
|
32 |
3 会計監査人制度の確立とその後の改正 |
|
|
|
|
33 |
4 会社法の監査制度 |
|
|
|
|
34 |
5 会計監査人と監査役の関係 |
|
|
|
|
35 |
6 コーポレート・ガバナンスと会社機構 |
|
|
|
|
36 |
7 会計監査人監査制度の意義と性格:コーポレート・ガバナンスへの貢献 |
|
|
|
|
37 |
8 問題点と課題 |
|
|
|
|
38 |
第6章 職業監査の規範 |
|
|
|
|
39 |
1 職業監査の成立と職業規範の意味 |
|
|
|
|
40 |
2 公認会計士法 |
|
|
|
|
41 |
3 監査基準 |
|
|
|
|
42 |
4 公正妥当な監査基準の意味と利害均衡 |
|
|
|
|
43 |
5 「監査基準」設定の歴史 |
|
|
|
|
44 |
6 一般基準 |
|
|
|
|
45 |
7 監査人の法的責任 |
|
|
|
|
46 |
8 倫理規則 |
|
|
|
|
47 |
9 問題点と課題 |
|
|
|
|
48 |
第7章 会計監査の実施に関わる基礎概念 |
|
|
|
|
49 |
1 会計監査の実施 |
|
|
|
|
50 |
2 会計監査の基本的実施プロセス |
|
|
|
|
51 |
3 監査要点 |
|
|
|
|
52 |
4 監査手続 |
|
|
|
|
53 |
5 監査証拠 |
|
|
|
|
54 |
6 監査計画 |
|
|
|
|
55 |
7 監査調書 |
|
|
|
|
56 |
8 監査戦略の展開 |
|
|
|
|
57 |
第8章 監査戦略の展開(1):リスク・アプローチと監査上の重要性 |
|
|
|
|
58 |
1 会計監査と戦略性 |
|
|
|
|
59 |
2 監査戦略の要点 |
|
|
|
|
60 |
3 リスク・アプローチの考え方と仕組み |
|
|
|
|
61 |
4 監査上の重要性 |
|
|
|
|
62 |
5 リスク・アプローチの改良と監査基準 |
|
|
|
|
63 |
6 ビジネス・リスク・アプローチ |
|
|
|
|
64 |
7 監査基準と事業上のリスク |
|
|
|
|
65 |
8 特別な検討を必要とするリスク |
|
|
|
|
66 |
第9章 監査戦略の展開(2):内部統制および試査 |
|
|
|
|
67 |
1 内部統制の概念と機能 |
|
|
|
|
68 |
2 内部統制の構成要素 |
|
|
|
|
69 |
3 内部統制評価の監査上の意義 |
|
|
|
|
70 |
4 内部統制と監査戦略 |
|
|
|
|
71 |
5 内部統制と監査基準 |
|
|
|
|
72 |
6 試査 |
|
|
|
|
73 |
7 サンプリングによる試査 |
|
|
|
|
74 |
8 まとめ |
|
|
|
|
75 |
第10章 会計監査の実施(1):監査計画の策定 |
|
|
|
|
76 |
1 戦略的監査実施プロセス |
|
|
|
|
77 |
2 監査契約の締結と継続 |
|
|
|
|
78 |
3 基本的な監査計画の策定 |
|
|
|
|
79 |
4 重要性の基準値の設定および受容可能な監査リスクの決定 |
|
|
|
|
80 |
5 企業および企業環境の理解 |
|
|
|
|
81 |
6 財務諸表全体に関係する重要な虚偽表示のリスク |
|
|
|
|
82 |
7 内部統制の理解と統制リスクの暫定評価 |
|
|
|
|
83 |
8 重要な虚偽表示のリスクの評価とさらなる監査計画 |
|
|
|
|
84 |
第11章 会計監査の実施(2):内部統制の運用状況の評価 |
|
|
|
|
85 |
1 重要な虚偽表示のリスクの評価 |
|
|
|
|
86 |
2 内部統制の運用状況の統制評価手続 |
|
|
|
|
87 |
3 内部監査の利用 |
|
|
|
|
88 |
4 情報技術(IT)利用の内部統制とリスクの評価 |
|
|
|
|
89 |
5 委託業務に係る統制リスクの評価 |
|
|
|
|
90 |
第12章 会計監査の実施(3):実証手続から監査の完了へ |
|
|
|
|
91 |
1 実証手続 |
|
|
|
|
92 |
2 分析的手続 |
|
|
|
|
93 |
3 残高の実証手続 |
|
|
|
|
94 |
4 売上取引サイクルの実証手続 |
|
|
|
|
95 |
5 仕入取引サイクルの実証手続 |
|
|
|
|
96 |
6 現預金取引と残高の監査 |
|
|
|
|
97 |
7 会計上の見積りの監査 |
|
|
|
|
98 |
8 専門家の業務の利用 |
|
|
|
|
99 |
9 他の監査人の監査結果の利用 |
|
|
|
|
100 |
10 継続企業(ゴーイング・コンサーン)の前提に関わる監査手続 |
|
|
|
|
101 |
11 監査の完了と品質管理 |
|
|
|
|
102 |
12 監査意見表明のための審査 |
|
|
|
|
103 |
13 経営者ならびに監査役(あるいは監査委員会)とのコミュニケーション |
|
|
|
|
104 |
第13章 監査意見と監査報告書(1):適正表示に関する意見 |
|
|
|
|
105 |
1 監査意見 |
|
|
|
|
106 |
2 監査意見と合理的な保証 |
|
|
|
|
107 |
3 監査報告書の機能と構造 |
|
|
|
|
108 |
4 監査報告書の性格 |
|
|
|
|
109 |
5 適正表示意見の判断の基準 |
|
|
|
|
110 |
6 形式的判断から実質的判断へ |
|
|
|
|
111 |
7 リスク・アプローチと監査意見 |
|
|
|
|
112 |
第14章 監査意見と監査報告書(2):除外事項と種々の意見 |
|
|
|
|
113 |
1 除外事項と監査意見の変化パターン |
|
|
|
|
114 |
2 監査の実施に関わる制約事項 |
|
|
|
|
115 |
3 不適正事項としての除外事項 |
|
|
|
|
116 |
4 適正表示意見と継続性の原則 |
|
|
|
|
117 |
5 偶発事象ならびに後発事象と監査意見 |
|
|
|
|
118 |
6 継続企業の前提と監査意見 |
|
|
|
|
119 |
7 追記情報 |
|
|
|
|
120 |
8 会計監査人の監査報告書 |
|
|
|
|
121 |
第15章 内部統制監査 |
|
|
|
|
122 |
1 制度の背景と経緯 |
|
|
|
|
123 |
2 経営者による内部統制の整備・運用と評価 |
|
|
|
|
124 |
3 内部統制報告書 |
|
|
|
|
125 |
4 内部統制監査の目的と財務諸表監査との関係 |
|
|
|
|
126 |
5 内部統制監査の実務 |
|
|
|
|
127 |
6 内部統制監査報告書 |
|
|
|
|
128 |
第16章 四半期レビュー |
|
|
|
|
129 |
1 制度の背景と経緯 |
|
|
|
|
130 |
2 四半期レビュー基準 |
|
|
|
|
131 |
3 四半期レビューの目的 |
|
|
|
|
132 |
4 実施基準:四半期レビューの計画と手続 |
|
|
|
|
133 |
5 報告基準:四半期レビューにおける監査人の結論と報告 |
|
|
|
|
134 |
第17章 保証業務 |
|
|
|
|
135 |
1 保証業務とその意義 |
|
|
|
|
136 |
2 保証業務ニーズの成立論理 |
|
|
|
|
137 |
3 保証業務の概念的枠組み |
|
|
|
|
138 |
4 保証業務の分類 |
|
|
|
|
139 |
5 非保証業務 |
|
|
|
|
140 |
6 保証業務の要素 |
|
|
|
|
141 |
7 保証業務の課題と展望 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ