1 |
第Ⅰ部 習作期-演劇と詩の融合 |
|
|
|
|
2 |
解題 |
|
|
|
|
3 |
第一章 『パラケルスス』(Paracelsus,1835) |
|
|
|
|
4 |
第二章 『ストラッファド』(Strafford,1837)と『家名の汚れ』(A Blot in the 'Scutcheon,1843) |
|
|
|
|
5 |
第三章 『ソルデルロ』(Sordello,1840) |
|
|
|
|
6 |
第Ⅱ部 「劇的独白」技法の完成-詩と真実 |
|
|
|
|
7 |
解題 |
|
|
|
|
8 |
第一章 『指輪と書物』-第1巻の構成とその意味- |
|
|
|
|
9 |
第二章 『指輪と書物』-第6巻「ジュゼッペ・カポンサッキ」- |
|
|
|
|
10 |
第三章 『指輪と書物』-第7巻「ポンピリア」- |
|
|
|
|
11 |
第四章 『指輪と書物』-第10巻「法王」- |
|
|
|
|
12 |
第五章 『指輪と書物』-第11巻「グイドー」- |
|
|
|
|
13 |
第Ⅲ部 円熟期-現実との対峙 |
|
|
|
|
14 |
解題 |
|
|
|
|
15 |
第一章 『縁日のフィフィーヌ』(Fifine at the Fair,1872) |
|
|
|
|
16 |
第二章 『赤い木綿のナイトキャップの国、あるいは、土と塔』(Red Cotton Night‐Cap Country or Turf and Towers,1873) |
|
|
|
|
17 |
第三章 『イン・アルバム』(The Inn Album,1875) |
|
|
|
|
18 |
おわりに |
|
|
|
|
19 |
付録 翻訳:『シェリー論』(Essay on Shelley,1852) |
|
|
|
|