蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本統治期台湾文学文芸評論集 第2巻
|
著者名 |
中島 利郎/編
|
著者名ヨミ |
ナカジマ トシオ |
出版者 |
緑蔭書房
|
出版年月 |
2001.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 92027/26/2 | 2101354715 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001265549 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本統治期台湾文学文芸評論集 第2巻 |
巻次(漢字) |
第2巻 |
書名ヨミ |
ニホン トウチキ タイワン ブンガク ブンゲイ ヒョウロンシュウ |
各巻書名 |
一九三五年・二月〜一九三六年・五月 |
版表示 |
復刻 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
中島 利郎/編
河原 功/編
下村 作次郎/編
|
著者名ヨミ |
ナカジマ トシオ カワハラ イサオ シモムラ サクジロウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
緑蔭書房
|
出版年月 |
2001.4 |
本体価格 |
¥12000 |
数量 |
408p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
920.27
|
件名 |
台湾文学
|
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
台湾文芸北部同好者座談会 |
黄 純青/ほか座談 |
|
|
|
2 |
文芸時評・芸術は大衆のものである |
楊 逵/著 |
|
|
|
3 |
形象化について |
徳永 直/著 |
|
|
|
4 |
台湾文芸創刊号を読んだ感想 |
謝 万安/著 |
|
|
|
5 |
台頭する純粋文学のイリユウジヨンに就いて |
光明 静夫/著 |
|
|
|
6 |
創作方法に対する断想 |
郭 天留/著 |
|
|
|
7 |
対台湾新文学路線的一提案 |
張 深切/著 |
|
|
|
8 |
読「第一線」小感 |
夜郎/著 |
|
|
|
9 |
同好者的面影 |
毓文/著 |
|
|
|
10 |
台湾雑誌興亡史 |
裏川 大無/著 |
|
|
|
11 |
論詩 |
夢湘/著 |
|
|
|
12 |
台湾文学鳥瞰 |
劉 捷/著 |
|
|
|
13 |
文芸時評・行動主義検討 |
楊 逵/著 |
|
|
|
14 |
文芸時評・文芸批評の基準 |
楊 逵/著 |
|
|
|
15 |
三十行評論・読者の声を聞け! |
楊 逵/著 |
|
|
|
16 |
台湾文聯東京支部第一回茶話会 |
頼 水竜/ほか座談 |
|
|
|
17 |
文芸的真実性 |
呉 鴻炉/著 |
|
|
|
18 |
詩歌的批評及其問題的二、三 |
HT生/著 |
|
|
|
19 |
お上品な芸術観を排す |
楊 逵/著 |
|
|
|
20 |
『台湾文芸』的使命 |
張 深切/著 |
|
|
|
21 |
台湾文学に関する覚え書 |
郭 天留/著 |
|
|
|
22 |
随感・批評家並に作家に寄す |
陳 垂映/著 |
|
|
|
23 |
我所切望的詩歌 |
雷 石楡/著 |
|
|
|
24 |
読台湾新文学路線的一提案之感言 |
一浪/著 |
|
|
|
25 |
民間文学の整理及びその方法論 |
劉 捷/著 |
|
|
|
26 |
南方田舎文壇 |
南遊亭 湾公/著 |
|
|
|
27 |
『南風』を読む |
志馬 陸平/著 |
|
|
|
28 |
台湾文芸聯盟佳里支部宣言 |
水潭/著 |
|
|
|
29 |
文芸短評 |
李 禎祥/著 |
|
|
|
30 |
詩的創作問題 |
雷 石楡/著 |
|
|
|
31 |
詩集媽祖祭茶話 |
宮田 弥太朗/著 |
|
|
|
32 |
『媽祖祭』を手にして |
吉江 喬松/著 |
|
|
|
33 |
『媽祖祭』礼賛 |
矢野 峰人/著 |
|
|
|
34 |
『台湾文芸』の郷土的色調 |
楊 杏東/著 |
|
|
|
35 |
台湾の文学運動 |
楊 逵/著 |
|
|
|
36 |
台湾文壇の近情 |
楊 逵/著 |
|
|
|
37 |
台湾文学運動の現状 |
楊 逵/著 |
|
|
|
38 |
台北の文学界 |
|
|
|
|
39 |
台北の映画界 |
|
|
|
|
40 |
創刊の言葉 |
|
|
|
|
41 |
台湾の新文学に所望する事 |
徳永 直/ほか著 |
|
|
|
42 |
反省と志向 |
鄭 定国/ほか著 |
|
|
|
43 |
論壇・多実文学漫談 |
布施 辰治/著 |
|
|
|
44 |
台湾新文学社に対する希望 |
呉 兆行/著 |
郭 水潭/著 |
|
|
45 |
台湾の文化に関する覚書 |
河崎 寛康/著 |
|
|
|
46 |
『歴史小説への待望』の抜萃 |
平山 勲/著 |
|
|
|
47 |
文学に於ける言葉の問題 |
新居 格/著 |
|
|
|
48 |
塩分地帯の春に寄せて |
呉 天賞/著 |
|
|
|
49 |
詩についての感想 |
呂 赫若/著 |
|
|
|
50 |
台湾新文学創刊号を読む |
林 克敏/著 |
|
|
|
51 |
作家養成と編輯を大衆の手に |
高橋 正雄/ほか座談 |
|
|
|
52 |
文聯主催綜合芸術を語るの会 |
楊 佐三郎/ほか座談 |
|
|
|
53 |
文評賞審査委員諸氏に与ふ |
楊 逵/著 |
|
|
|
54 |
台湾習俗 |
東方 孝義/著 |
|
|
|
55 |
文壇の三氏を迎へて |
黒瀬 岩男/著 |
|
|
|
56 |
文学雑感 |
郭 水潭/著 |
|
|
|
57 |
『台新』を読んで |
徐 瓊二/著 |
|
|
|
58 |
創刊号を手にして |
黒木 謳子/著 |
|
|
|
59 |
創刊号を読む |
陳 梅渓/著 |
|
|
|
60 |
創刊読後感 |
王 錦江/著 |
|
|
|
61 |
創刊号読後感 |
呉 濁流/著 |
|
|
|
62 |
読過『台湾新文学』創刊号的感想 |
貂山子/著 |
|
|
|
63 |
想つたこと |
秘朗子/著 |
|
|
|
64 |
巻頭言 |
|
|
|
|
65 |
論壇・顧慮なく評す |
藤原 泉三郎/著 |
|
|
|
66 |
台湾の文芸運動に関する二三の問題 |
河崎 寛康/著 |
|
|
|
67 |
同好者的面影 |
毓文/著 |
|
|
|
68 |
新文学三月号読後感 |
翁 閙/著 |
|
|
|
69 |
台湾新文学三月号の詩について |
藤野 雄士/著 |
|
|
|
70 |
台湾文学当面の問題 |
夏川 英/著 |
|
|
|
71 |
詩集『媽祖祭』読後 |
島田 謹二/著 |
|
|
|
72 |
台湾文学の史的考察 |
劉 捷/著 |
|
|
|
73 |
台湾新文学当面の問題 |
|
|
|
|
74 |
四月号について |
藤野 雄士/著 |
|
|
|
75 |
新文学四月号所感 |
陳 永邦/著 |
|
|
|
76 |
新文学三月号評 |
新垣 宏一/著 |
|
|
|
77 |
『夏』を評す |
葉 清水/著 |
|
|
|
78 |
『泥沼』執筆中止について |
峰村 毅/著 |
|
|
|
79 |
論壇・開刀 |
宮 安中/著 |
|
|
|
80 |
論壇・一個試評 |
王 錦江/著 |
|
|
|
81 |
台湾新文学社創設及『新文学』第一・二・三期作品的批評 |
徐 玉書/著 |
|
|
|
82 |
文学雑感 |
呂 赫若/著 |
|
|
|
83 |
随筆・強ひられた題目 |
張 文環/著 |
|
|
|
84 |
第二回文芸大会の憶出 |
呉 史民/著 |
|
|
|
85 |
感想通信・五月号読後感 |
黄氏 宝桃/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ