蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
常陸中世武士団の史的考察
|
著者名 |
糸賀 茂男/著
|
著者名ヨミ |
イトガ シゲオ |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2016.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2131/59/ | 2102755989 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100392229 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
常陸中世武士団の史的考察 |
書名ヨミ |
ヒタチ チュウセイ ブシダン ノ シテキ コウサツ |
叢書名 |
中世史研究叢書
|
叢書番号 |
29 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
糸賀 茂男/著
|
著者名ヨミ |
イトガ シゲオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩田書院
|
出版年月 |
2016.5 |
本体価格 |
¥7400 |
ISBN |
978-4-86602-959-7 |
ISBN |
4-86602-959-7 |
数量 |
329,11p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
213.1
|
件名 |
茨城県-歴史
日本-歴史-中世
武士
|
内容紹介 |
日本史家・石母田正が提唱した「領主制理論」の影響を強くうけ、地域における歴史像を構築しようとした試み。常陸国での在地領主という性格を帯びた中世武士団の成立・展開過程を考察する。 |
著者紹介 |
1948年茨城県生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科(国史学専攻)博士課程単位取得満期退学。常磐大学名誉教授。共著書に「茨城県の歴史」など。 |
目次タイトル |
序章 |
|
一 石母田史学の意味 二 常陸中世史研究の現状 三 本書の構成 |
|
第一部 成立期の常陸中世武士団 |
|
第一章 成立朝の常陸平氏 |
|
一 常陸平氏成立の背景 二 常陸平氏展開の要因 |
|
第二章 常陸平氏の任官と所伝 |
|
一 任官所伝とその類型 二 考証 |
|
第三章 常陸中世武士団の在地基盤 |
|
一 常陸平氏流武士団の分立 二 常陸小田氏の成立 三 小田氏庶流高野氏の分立 |
|
第四章 常陸守護と小田氏 |
|
一 幕府成立後の常陸武士団 二 八田知家と常陸平氏 三 小田氏支配の展開 四 北条氏と小田氏 |
|
第二部 常陸中世武士団の展開 |
|
第一章 大掾氏本拠としての常陸国府 |
|
一 常陸国府と鎌倉幕府 二 国府と在庁官人 三 在庁官人の経済的基盤 四 常陸「国府文書」 |
|
第二章 中世陸奥の常陸平氏 |
|
一 弘安三年在銘板碑と平行幹 二 嘉慶二年在銘板碑と妙幹 三 弘安二年在銘懸仏と平盛幹 |
|
第三章 八田知重と陸奥国小田保 |
|
一 奥羽征討と八田氏 二 陸奥国小田保と八田氏 |
|
第四章 宍戸氏支配の展開 |
|
一 宍戸氏の成立 二 守護所と支配拠点 |
|
第三部 常陸中世武士団と史料 |
|
第一章 常陸平氏の系譜をめぐって |
|
一 常陸平氏流系譜の諸本 二 諸本内容の異同 三 常陸大掾氏とその系譜 |
|
第二章 常陸国田文の史料的性格 |
|
一 「弘安田文」について 二 「嘉元田文」について |
|
第三章 『真壁文書』と真壁氏 |
|
一 真壁幹重をめぐって 二 内乱期の真壁氏 |
|
第四章 中世棟札と武士団 |
|
一 日立地域の中世棟札 二 考察 |
|
終章 |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Irving John サイダーハウス・ルール(映画)
前のページへ