蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
生ごみ 堆肥 リサイクル
|
著者名 |
岩田 進午/著
|
著者名ヨミ |
イワタ シンゴ |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2001.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 51852/95/ | 2101346070 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001265260 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
生ごみ 堆肥 リサイクル |
書名ヨミ |
ナマゴミ タイヒ リサイクル |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
岩田 進午/著
松崎 敏英/著
|
著者名ヨミ |
イワタ シンゴ マツザキ トシヒデ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
家の光協会
|
出版年月 |
2001.6 |
本体価格 |
¥1800 |
ISBN |
4-259-53983-3 |
数量 |
225p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
518.523
|
件名 |
廃棄物処理
資源再利用
堆肥
|
内容紹介 |
進行しつつある土の退化の現状と生活への影響を説き、なぜ生ごみの堆肥化が必要とされるのか、具体的な生ごみリサイクルの仕方などを解説。また、地域の実践例として山形県長井市の「レインボープラン」も紹介する。 |
著者紹介 |
1930年東京都生まれ。(財)日本農業研究所研究員。著書に「土のはなし」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
詩歌の本質 |
|
|
|
|
2 |
震災後の決心と覚悟 |
|
|
|
|
3 |
児童劇に対する批評賛否 |
|
|
|
|
4 |
二疋の蟻 |
|
|
|
|
5 |
余が晩餐後の一時間 |
|
|
|
|
6 |
国民教育の簡化 |
|
|
|
|
7 |
最近の感想 |
|
|
|
|
8 |
政争の傍観者 |
|
|
|
|
9 |
感想二三 |
|
|
|
|
10 |
入学試験の悪制度 |
|
|
|
|
11 |
畏敬すべき英国婦人 |
|
|
|
|
12 |
病床より |
|
|
|
|
13 |
多難の時代 |
|
|
|
|
14 |
政界の新転機 |
|
|
|
|
15 |
嫁入前の現代女性に是非読んで貰ひたい書籍 |
|
|
|
|
16 |
総選挙に誰れを選ぶか? |
|
|
|
|
17 |
座談から |
|
|
|
|
18 |
大正の新政 |
|
|
|
|
19 |
旅の記 |
|
|
|
|
20 |
最近の感想 |
|
|
|
|
21 |
風教論是非 |
|
|
|
|
22 |
最近の感想 |
|
|
|
|
23 |
平安朝の女性 |
|
|
|
|
24 |
恋に落ちた娘に対する親の心得 |
|
|
|
|
25 |
児孫の為に蓄財するの可否 |
|
|
|
|
26 |
芸術への憧れと姉の縁談 |
|
|
|
|
27 |
追憶一篇 |
|
|
|
|
28 |
歳末の忙しさ |
|
|
|
|
29 |
高田さんの短歌 |
|
|
|
|
30 |
農村の方に |
|
|
|
|
31 |
新仮名遣法に就て |
|
|
|
|
32 |
予期以上の好成績 |
|
|
|
|
33 |
近事数題小言 |
|
|
|
|
34 |
生活の指標 |
|
|
|
|
35 |
夫婦愛を濃密にする努力 |
|
|
|
|
36 |
女子高等教育と諸家の意見 |
|
|
|
|
37 |
美の意識からするお化粧 |
|
|
|
|
38 |
最近の感想 |
|
|
|
|
39 |
学院の窓より |
|
|
|
|
40 |
人心の弛緩現象 |
|
|
|
|
41 |
読書難 |
|
|
|
|
42 |
調和する暖かな色の着物 |
|
|
|
|
43 |
普選法案の成立 |
|
|
|
|
44 |
最近の世相 |
|
|
|
|
45 |
年頃の娘を持つ母の心 |
|
|
|
|
46 |
短夜雑抄 |
|
|
|
|
47 |
一つの近事 |
|
|
|
|
48 |
支那のこと |
|
|
|
|
49 |
政界の局外観 |
|
|
|
|
50 |
次期総選挙における無産政党の実勢力と其候補者 |
|
|
|
|
51 |
短夜雑記 |
|
|
|
|
52 |
書斎より |
|
|
|
|
53 |
支那の排外運動 |
|
|
|
|
54 |
忙しければ |
|
|
|
|
55 |
局外より |
|
|
|
|
56 |
短夜雑記 |
|
|
|
|
57 |
女子と中等教育 |
|
|
|
|
58 |
矢嶋楫子先生 |
|
|
|
|
59 |
文ちやんのお見舞 |
|
|
|
|
60 |
諸名家回箋 |
|
|
|
|
61 |
中川氏の「肖像」 |
|
|
|
|
62 |
無関心の生 |
|
|
|
|
63 |
最近の政変に就て |
|
|
|
|
64 |
旅の覚書 |
|
|
|
|
65 |
隣邦の若き友へ |
|
|
|
|
66 |
忍苦勤労の生 |
|
|
|
|
67 |
泥土自像(抄) |
|
|
|
|
68 |
ラヂオ問答 |
|
|
|
|
69 |
恋愛とは?結婚とは? |
|
|
|
|
70 |
廉価本の出版 |
|
|
|
|
71 |
最近の感想 |
|
|
|
|
72 |
物質の浪費 |
|
|
|
|
73 |
女子と文学 |
|
|
|
|
74 |
人生の二面 |
|
|
|
|
75 |
対支問題の予測 |
|
|
|
|
76 |
私の好きな食物 |
|
|
|
|
77 |
学生と思想研究 |
|
|
|
|
78 |
私のこども時代 |
|
|
|
|
79 |
歳末の言葉 |
|
|
|
|
80 |
初旅の記 |
|
|
|
|
81 |
若槻内閣の為めに |
|
|
|
|
82 |
世界平和の日 |
|
|
|
|
83 |
母のよろこび |
|
|
|
|
84 |
現歌壇に対する感想 |
|
|
|
|
85 |
雑談 |
|
|
|
|
86 |
入学試験に就て |
|
|
|
|
87 |
女子の実力 |
|
|
|
|
88 |
親に依頼せぬ自立の娘であれと望む |
|
|
|
|
89 |
局外より |
|
|
|
|
90 |
金沢の一夜 |
|
|
|
|
91 |
新政党の成立 |
|
|
|
|
92 |
人間と土 |
|
|
|
|
93 |
折々の感想 |
|
|
|
|
94 |
雑談 |
|
|
|
|
95 |
素人の歌 |
|
|
|
|
96 |
最近の所感 |
|
|
|
|
97 |
名まへがへ |
|
|
|
|
98 |
「細君の俸給」問題是非 |
|
|
|
|
99 |
現存の政治家では誰が好きか? |
|
|
|
|
100 |
あなたの近況如何 |
|
|
|
|
101 |
私の選歌の標準 |
|
|
|
|
102 |
最近の感想 |
|
|
|
|
103 |
不平等の平等 |
|
|
|
|
104 |
秋の言葉 |
|
|
|
|
105 |
傍観者の言葉 |
|
|
|
|
106 |
読みたくない記事・聞きたくない話 |
|
|
|
|
107 |
就職難 |
|
|
|
|
108 |
娘の結婚 |
|
|
|
|
109 |
傍観者の言葉 |
|
|
|
|
110 |
雑記帳 |
|
|
|
|
111 |
最近の感想 |
|
|
|
|
112 |
学生運動に対する感想・批評 |
|
|
|
|
113 |
傍観者の言葉 |
|
|
|
|
114 |
年頭の新聞雑誌、その記事を通じて何が面白かつたか?そして何故に? |
|
|
|
|
115 |
私の政治観 |
|
|
|
|
116 |
泥土自像(抄) |
|
|
|
|
117 |
家庭と文学 |
|
|
|
|
118 |
最近の感想 |
|
|
|
|
119 |
左傾か右傾か |
|
|
|
|
120 |
小い時 |
|
|
|
|
121 |
我が子の名前と由来 |
|
|
|
|
122 |
昭和の国是 |
|
|
|
|
123 |
『昭和維新』の精神『日本人として』の独創性を発揮せよ |
|
|
|
|
124 |
霧島丸事件 |
|
|
|
|
125 |
傍観者の言葉 |
|
|
|
|
126 |
内面へ、永久へ |
|
|
|
|
127 |
最近の感想 |
|
|
|
|
128 |
旧式政治の大詰 |
|
|
|
|
129 |
経済的大勢 |
|
|
|
|
130 |
女子の位地 |
|
|
|
|
131 |
最近の所感 |
|
|
|
|
132 |
今日の雑感 |
|
|
|
|
133 |
新人物本位 |
|
|
|
|
134 |
最近の感想 |
|
|
|
|
135 |
颱風の後 |
|
|
|
|
136 |
大資本主義時代 |
|
|
|
|
137 |
転居の記 |
|
|
|
|
138 |
或る日の日記 |
|
|
|
|
139 |
現時活動せる論者に対する一人一評録 |
|
|
|
|
140 |
山田温泉の記 |
|
|
|
|
141 |
最近の感想 |
|
|
|
|
142 |
歳末の言葉 |
|
|
|
|
143 |
傍観者の言葉 |
|
|
|
|
144 |
万葉集の現代解釈 |
|
|
|
|
145 |
普選の第一義 |
|
|
|
|
146 |
紫式部新考 |
|
|
|
|
147 |
紫式部新考 |
|
|
|
|
148 |
女詩人和泉式部 |
|
|
|
|
149 |
女詩人和泉式部 |
|
|
|
|
150 |
女詩人和泉式部 |
|
|
|
|
151 |
女子と文芸 |
|
|
|
|
152 |
普選と官吏の自重 |
|
|
|
|
153 |
わたくしの不満に思ふこと |
|
|
|
|
154 |
代議政治の改造 |
|
|
|
|
155 |
一票の威力 |
|
|
|
|
156 |
女子の力 |
|
|
|
|
157 |
最近の感想 |
|
|
|
|
158 |
傍観者の言葉 |
|
|
|
|
159 |
楚狂の歌 |
|
|
|
|
160 |
国体の絶対性 |
|
|
|
|
161 |
傍観者の言葉 |
|
|
|
|
162 |
国難と政争 |
|
|
|
|
163 |
お子様に何を習せになりますか |
|
|
|
|
164 |
座談より |
|
|
|
|
165 |
満蒙の旅 |
|
|
|
|
166 |
内蒙古を行く |
|
|
|
|
167 |
斉々哈爾にて |
|
|
|
|
168 |
嫩江の一夜 |
|
|
|
|
169 |
昻々渓の宿 |
|
|
|
|
170 |
哈爾賓の五日 |
|
|
|
|
171 |
長春と吉林 |
|
|
|
|
172 |
長春と公主嶺 |
|
|
|
|
173 |
撫順の一日 |
|
|
|
|
174 |
奉天の五日 |
|
|
|
|
175 |
大連と旅順 |
|
|
|
|
176 |
文功章は何処へ |
|
|
|
|
177 |
『婦人之友』サロン |
|
|
|
|
178 |
満蒙遊記の一節 |
|
|
|
|
179 |
よいと思ふ服装 |
|
|
|
|
180 |
御大礼の感激 |
|
|
|
|
181 |
詩歌の朗読 |
|
|
|
|
182 |
胸に響く |
|
|
|
|
183 |
満蒙への移住 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ