蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
秋成文学の生成
|
著者名 |
飯倉 洋一/編
|
著者名ヨミ |
イイクラ ヨウイチ |
出版者 |
森話社
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 91356/80/ | 2102126400 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001968134 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
麻薬の文化史 |
書名ヨミ |
マヤク ノ ブンカシ |
|
女神の贈り物 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
D.C.A.ヒルマン/著
森 夏樹/訳
|
著者名ヨミ |
D C A ヒルマン モリ ナツキ |
著者名原綴 |
Hillman D.C.A. |
出版地 |
東京 |
出版者 |
青土社
|
出版年月 |
2009.5 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-7917-6480-8 |
ISBN |
4-7917-6480-8 |
数量 |
349,6p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
499.15
|
件名 |
麻薬-歴史
|
注記 |
原タイトル:The chemical muse |
注記 |
文献:p339~344 |
内容紹介 |
古代ギリシア・ローマ人はさまざまな向精神性薬物を自在に活用し、芸術・思想・文化を生み出す霊感の源としていた-。古典学と細菌学を学んだ気鋭の研究者が、アカデミズムのタブーを越えて歴史の空白に迫る、挑戦の書。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
対談 秋成研究の道のり |
木越 治/述 |
飯倉 洋一/述 |
|
|
2 |
秋成文業の生態私考 |
高田 衛/著 |
|
|
|
3 |
秋成伝記資料拾遺 |
長島 弘明/著 |
|
|
|
4 |
『山【ズト】』考 |
稲田 篤信/著 |
|
|
|
5 |
秋成浮世草子と唱導文化 |
堤 邦彦/著 |
|
|
|
6 |
秋成『諸道聴耳世間狙』とモデル |
神谷 勝広/著 |
|
|
|
7 |
『世間妾形気』と古典 |
近衞 典子/著 |
|
|
|
8 |
『雨月物語』と後期読本 |
田中 則雄/著 |
|
|
|
9 |
「浅茅が宿」「蛇性の婬」から映画「雨月物語」へ |
田中 厚一/著 |
|
|
|
10 |
「変容の古代」として |
山下 久夫/著 |
|
|
|
11 |
秋成の校訂 |
一戸 渉/著 |
|
|
|
12 |
風景の変容 |
鈴木 よね子/著 |
|
|
|
13 |
秋成和文の生成 |
飯倉 洋一/著 |
|
|
|
14 |
『春雨物語』論のために |
風間 誠史/著 |
|
|
|
15 |
「我いつはり」と「まさし事」のあいだ |
糸川 武志/著 |
|
|
|
16 |
よくわかる『春雨物語』 |
木越 治/著 |
|
|
|
17 |
『雨月物語』典拠一覧 |
井上 泰至/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ