蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
栄養士・管理栄養士をめざす人の実験プライマリーガイド
|
著者名 |
倉沢 新一/著
|
著者名ヨミ |
クラサワ シンイチ |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2008.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 432/6/ | 2102180684 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001900535 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
栄養士・管理栄養士をめざす人の実験プライマリーガイド |
書名ヨミ |
エイヨウシ カンリ エイヨウシ オ メザス ヒト ノ ジッケン プライマリー ガイド |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
倉沢 新一/著
中島 滋/著
丸井 正樹/著
|
著者名ヨミ |
クラサワ シンイチ ナカジマ シゲル マルイ マサキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
化学同人
|
出版年月 |
2008.9 |
本体価格 |
¥1500 |
ISBN |
978-4-7598-1137-7 |
ISBN |
4-7598-1137-7 |
数量 |
10,124p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
432
|
件名 |
化学-実験
|
注記 |
文献:p119 |
内容紹介 |
高校のときに化学実験を行う機会が少なかった人や、化学が苦手だという人に向けて、大学での化学実験の授業をスムーズに受けるために必要な知識や実験器具の取扱い方、レポートを書くポイントなどを解説。 |
著者紹介 |
関東学院大学人間環境学部健康栄養学科教授。農学博士。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
1章 化学を理解するための基礎知識 |
|
|
|
|
2 |
1.1 元素記号,分子式,組成式,構造式 |
|
|
|
|
3 |
1.2 原子量,分子量,組成式量 |
|
|
|
|
4 |
1.3 アボガドロ数とモル |
|
|
|
|
5 |
1.4 国際単位,SI接頭辞,慣用単位 |
|
|
|
|
6 |
1.5 電離,電解質,電離度 |
|
|
|
|
7 |
1.6 酸,塩基,中和と塩 |
|
|
|
|
8 |
1.7 濃度その1:パーセント濃度 |
|
|
|
|
9 |
1.8 濃度その2:モル濃度と当量 |
|
|
|
|
10 |
2章 実験を理解するための基礎知識 |
|
|
|
|
11 |
2.1 化学変化と化学反応式 |
|
|
|
|
12 |
2.2 酸化と還元 |
|
|
|
|
13 |
2.3 pH計算 |
|
|
|
|
14 |
2.4 緩衝液と緩衝作用 |
|
|
|
|
15 |
2.5 菌体数の計測 |
|
|
|
|
16 |
2.6 酵素実験の基礎 |
|
|
|
|
17 |
2.7 吸光度法 |
|
|
|
|
18 |
3章 レポート作成に向けて |
|
|
|
|
19 |
3.1 実験を始める前の準備 |
|
|
|
|
20 |
3.2 実験ノートを使うポイント |
|
|
|
|
21 |
3.3 実験結果のまとめ:数値の取扱い |
|
|
|
|
22 |
3.4 レポート(実験報告書)の書き方 |
|
|
|
|
23 |
4章 実験セーフティガイド |
|
|
|
|
24 |
4.1 実験を安全に行うために |
|
|
|
|
25 |
4.2 事故への対応 |
|
|
|
|
26 |
4.3 危険・有害物質の分類 |
|
|
|
|
27 |
4.4 ドラフトとボンベ |
|
|
|
|
28 |
4.5 廃棄物の処理 |
|
|
|
|
29 |
5章 実験器具の取扱い |
|
|
|
|
30 |
5.1 容量器具 |
|
|
|
|
31 |
5.2 その他のガラス器具 |
|
|
|
|
32 |
5.3 すり合わせ器具 |
|
|
|
|
33 |
5.4 プラスチック製器具 |
|
|
|
|
34 |
6章 基本的な実験操作 |
|
|
|
|
35 |
6.1 溶液の体積をはかる |
|
|
|
|
36 |
6.2 試薬などの質量をはかる(秤量) |
|
|
|
|
37 |
6.3 ろ過する |
|
|
|
|
38 |
6.4 試薬を調製する |
|
|
|
|
39 |
6.5 滴定 |
|
|
|
|
40 |
6.6 加熱と冷却 |
|
|
|
|
41 |
6.7 試薬や試料の乾燥 |
|
|
|
|
42 |
6.8 攪拌と抽出 |
|
|
|
|
43 |
6.9 蒸留 |
|
|
|
|
44 |
6.10 純水の取扱い |
|
|
|
|
45 |
6.11 器具の洗浄:実験が終了したら |
|
|
|
|
46 |
7章 実験機器の取扱い |
|
|
|
|
47 |
7.1 分光光度計の理論 |
|
|
|
|
48 |
7.2 分光光度計を用いた溶液の濃度測定例 |
|
|
|
|
49 |
7.3 pHメーター |
|
|
|
|
50 |
7.4 遠心分離機 |
|
|
|
|
51 |
7.5 試験管ミキサー |
|
|
|
|
52 |
7.6 オートクレーブ |
|
|
|
|
53 |
7.7 乾燥機 |
|
|
|
|
54 |
7.8 凍結乾燥機 |
|
|
|
|
55 |
7.9 恒温水槽 |
|
|
|
|
56 |
7.10 スターラー |
|
|
|
|
57 |
7.11 ロータリーエバポレーター |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ