蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 児童研究 | 38804/15/ | 0106330187 | 児童研究 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002286123 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
児童文学と昔話 |
書名ヨミ |
ジドウ ブンガク ト ムカシバナシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石井 正己/編
|
著者名ヨミ |
イシイ マサミ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
三弥井書店
|
出版年月 |
2012.3 |
本体価格 |
¥1700 |
ISBN |
978-4-8382-3223-9 |
ISBN |
4-8382-3223-9 |
数量 |
177p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
388.04
|
件名 |
民話
児童文学
|
内容紹介 |
子どもにとって大切な感性を養うために昔話と子どもをつないだ人々の役割と歴史。2011年3月開催「児童文学と昔話フォーラム」の講演記録のほか、児童文学作家と研究者、語り手らによるエッセイ、論考等を収録する。 |
著者紹介 |
1958年東京生まれ。東京学芸大学教授。日本文学・口承文芸学専攻。著書に「絵と語りから物語を読む」「遠野物語の誕生」「桃太郎はニートだった!」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
子どもの頃にもらってきたもの |
宮川 ひろ/著 |
|
|
|
2 |
昔話と子どもをつなぐ児童文学 |
石井 正己/述 |
|
|
|
3 |
子どもたちへのプレゼント |
岩崎 京子/述 |
|
|
|
4 |
山形県新庄市の昔話 |
渡部 豊子/述 |
|
|
|
5 |
童話のふるさと |
あまん きみこ/述 |
|
|
|
6 |
語りつぐことの大切さ |
小山内 富子/述 |
|
|
|
7 |
栃木の昔話 |
間中 一代/語り手 |
野村 敬子/解説 |
|
|
8 |
児童文学研究からみる昔話 |
佐藤 宗子/著 |
|
|
|
9 |
創作民話シリーズのこと |
相原 法則/著 |
|
|
|
10 |
文庫活動の楽しさ |
野田 和恵/著 |
|
|
|
11 |
昔ばなしを子ども達に語って |
山路 愛子/著 |
|
|
|
12 |
北インドの昔話と子ども |
坂田 貞二/著 |
|
|
|
13 |
子どもの心を耕す昔話 |
清水 美智子/著 |
|
|
|
14 |
昔話採集と国語教育 |
田中 瑩一/著 |
|
|
|
15 |
復活した神話教材 |
多比羅 拓/著 |
|
|
|
16 |
関敬吾と子ども向けの昔話 |
石井 正己/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ