蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
国際金融のしくみ
|
著者名 |
秦 忠夫/著
|
著者名ヨミ |
ハタ タダオ |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2007.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 3389/5/07 | 2102074430 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001780369 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際金融のしくみ |
書名ヨミ |
コクサイ キンユウ ノ シクミ |
叢書名 |
有斐閣アルマ
|
版表示 |
第3版 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
秦 忠夫/著
本田 敬吉/著
|
著者名ヨミ |
ハタ タダオ ホンダ ケイキチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有斐閣
|
出版年月 |
2007.9 |
本体価格 |
¥1900 |
ISBN |
978-4-641-12334-2 |
ISBN |
4-641-12334-2 |
数量 |
18,299p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
338.9
|
件名 |
国際金融
|
注記 |
文献:p273~274 |
内容紹介 |
刻一刻と変動し、複雑で捉えにくい国際金融のすがたを丁寧かつコンパクトに解説し、為替・理論・制度という構成に従って具体的・総合的に説いた入門テキスト。EU拡大など情勢変化や制度変更を盛り込んだ第3版。 |
著者紹介 |
1940年島根県生まれ。京都大学経済学部卒業。東京銀行勤務を経て、愛知淑徳大学教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第1章 外国為替のしくみと形態 |
|
|
|
|
2 |
1 外国為替のしくみ |
|
|
|
|
3 |
2 外国為替の形態 |
|
|
|
|
4 |
3 荷為替信用状取引のしくみ |
|
|
|
|
5 |
第2章 外国為替相場 |
|
|
|
|
6 |
1 為替相場とその表示方法 |
|
|
|
|
7 |
2 直物相場と先物相場 |
|
|
|
|
8 |
3 銀行間相場と対顧客相場 |
|
|
|
|
9 |
第3章 外国為替市場 |
|
|
|
|
10 |
1 外国為替市場の構成 |
|
|
|
|
11 |
2 銀行間市場 |
|
|
|
|
12 |
3 中央銀行の市場介入 |
|
|
|
|
13 |
4 世界の主要為替市場 |
|
|
|
|
14 |
第4章 為替リスクヘッジの手段と方法 |
|
|
|
|
15 |
1 個別取引にかかわる為替リスクヘッジ |
|
|
|
|
16 |
2 その他の為替リスク回避策 |
|
|
|
|
17 |
第5章 国際収支のしくみ |
|
|
|
|
18 |
1 国際収支の概念としくみ |
|
|
|
|
19 |
2 国内発表形式の国際収支表 |
|
|
|
|
20 |
3 新しい日本の国際収支統計 |
|
|
|
|
21 |
4 国際貸借表 |
|
|
|
|
22 |
第6章 為替相場と国際収支 |
|
|
|
|
23 |
1 為替相場の変動と貿易収支 |
|
|
|
|
24 |
2 為替相場と国際資本移動 |
|
|
|
|
25 |
第7章 為替相場の決定理論 |
|
|
|
|
26 |
1 為替相場決定理論の推移 |
|
|
|
|
27 |
2 購買力平価説 |
|
|
|
|
28 |
3 フロー・アプローチ |
|
|
|
|
29 |
4 アセット・アプローチ |
|
|
|
|
30 |
5 予想と為替相場 |
|
|
|
|
31 |
第8章 国際通貨制度のしくみ |
|
|
|
|
32 |
1 国際通貨制度の役割と性格 |
|
|
|
|
33 |
2 国際通貨と基軸通貨 |
|
|
|
|
34 |
第9章 国際通貨制度の変遷 |
|
|
|
|
35 |
1 国際金本位制 |
|
|
|
|
36 |
2 国際金為替本位制 |
|
|
|
|
37 |
3 ブレトンウッズ体制 |
|
|
|
|
38 |
4 スミソニアン体制と新しい通貨制度の模索 |
|
|
|
|
39 |
5 ブレトンウッズ体制の評価 |
|
|
|
|
40 |
第10章 ヨーロッパの通貨統合 |
|
|
|
|
41 |
1 通貨統合への始動 |
|
|
|
|
42 |
2 EMSの発足 |
|
|
|
|
43 |
3 ドロール・プラン |
|
|
|
|
44 |
4 マーストリヒト条約 |
|
|
|
|
45 |
5 欧州通貨危機とその後の動き |
|
|
|
|
46 |
6 ユーロの誕生 |
|
|
|
|
47 |
第11章 国際通貨制度の課題と制度改革への道のり |
|
|
|
|
48 |
1 現在の国際通貨制度の問題点 |
|
|
|
|
49 |
2 通貨制度改革の可能性と方向 |
|
|
|
|
50 |
3 国際金融システムの安定確保 |
|
|
|
|
51 |
第12章 円の国際化 |
|
|
|
|
52 |
1 円の国際化とはなにか |
|
|
|
|
53 |
2 円の国際化の進展状況 |
|
|
|
|
54 |
3 円のさらなる国際化のために |
|
|
|
|
55 |
終章 IT革命と国際金融 |
|
|
|
|
56 |
1 ITとニューエコノミー |
|
|
|
|
57 |
2 ITが従来の情報処理技術と異なる点 |
|
|
|
|
58 |
3 ITが国際金融に及ぼす諸変化 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ