蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芸能の足跡
|
著者名 |
郡司 正勝/著
|
著者名ヨミ |
グンジ マサカツ |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2001.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 7704/31/ | 2101396457 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001268165 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芸能の足跡 |
書名ヨミ |
ゲイノウ ノ アシアト |
|
郡司正勝遺稿集 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
郡司 正勝/著
|
著者名ヨミ |
グンジ マサカツ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
柏書房
|
出版年月 |
2001.11 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
4-7601-2156-0 |
数量 |
446p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
770.4
|
件名 |
芸能
|
内容紹介 |
戦後の歌舞伎研究に画期的な方法を導入して幾多の成果を挙げ、「郡司学」とまで称された著者の遺稿集。歌舞伎を中心に、古代の舞踏から能や民俗芸能、日本文化の心意伝承に及ぶ珠玉の論考を収める。 |
著者紹介 |
1913~1998年。札幌市生まれ。早稲田大学文学部卒業。早稲田大学名誉教授。主著に「かぶき-様式と伝統」「おどりの美学」「童子考」「鶴屋南北」「郡司正勝刪定集」全6巻など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
芸能の足跡 |
|
|
|
|
2 |
近世演劇の誕生 |
|
|
|
|
3 |
劇場を読む |
|
|
|
|
4 |
江戸の発想 |
|
|
|
|
5 |
かぶきと能の変身・変化 |
|
|
|
|
6 |
かぶき演出のなかの儀礼 |
|
|
|
|
7 |
元禄江戸かぶきが生んだ「打擲事」 |
|
|
|
|
8 |
かぶきと色子 |
|
|
|
|
9 |
黒衣論 |
|
|
|
|
10 |
歌舞伎衣裳の色彩 |
|
|
|
|
11 |
色とかたち |
|
|
|
|
12 |
かぶき台本の性格 |
|
|
|
|
13 |
芝居の台帳の性格 |
|
|
|
|
14 |
かぶきの稽古について |
|
|
|
|
15 |
かぶきの正月 |
|
|
|
|
16 |
かぶきの桜 |
|
|
|
|
17 |
動く木働く木 |
|
|
|
|
18 |
水を見せる道具仕立 |
|
|
|
|
19 |
歌舞音曲の間 |
|
|
|
|
20 |
役者と役者絵 |
|
|
|
|
21 |
役者大首絵について |
|
|
|
|
22 |
浮世絵から写真へ |
|
|
|
|
23 |
歌舞伎の東京 |
|
|
|
|
24 |
大石内蔵助の虚像と実像 |
|
|
|
|
25 |
「仮名手本」の二人の不義士 |
|
|
|
|
26 |
南北の金 |
|
|
|
|
27 |
「悪婆」と「毒婦」 |
|
|
|
|
28 |
田之助と悪婆時代 |
|
|
|
|
29 |
外郎売と御霊神 |
|
|
|
|
30 |
お七曼陀羅 |
|
|
|
|
31 |
道行初音旅 |
|
|
|
|
32 |
幽霊は壁を通る |
|
|
|
|
33 |
日本の亡霊 |
|
|
|
|
34 |
幽霊の故郷 |
|
|
|
|
35 |
能と、そのあとに来るもの |
|
|
|
|
36 |
見てはならぬ芸能 |
|
|
|
|
37 |
日本最古の舞踊 |
|
|
|
|
38 |
国風の歌舞のこと |
|
|
|
|
39 |
日本の仮面と舞踊 |
|
|
|
|
40 |
日本の「地獄」の芸能 |
|
|
|
|
41 |
火と水の饗宴 |
|
|
|
|
42 |
「老い」のかたち |
|
|
|
|
43 |
見せるものではない盆踊 |
|
|
|
|
44 |
南阿蘇の「にわか」 |
|
|
|
|
45 |
アジア芸能圏のなかの日本の伝統芸能 |
|
|
|
|
46 |
チルボンの憑依舞踊 |
|
|
|
|
47 |
偽りの山 |
|
|
|
|
48 |
花鳥風月の系譜 |
|
|
|
|
49 |
瑞祥の「花」、循環する生命 |
|
|
|
|
50 |
江戸の芸術 |
|
|
|
|
51 |
廓のこと |
|
|
|
|
52 |
江戸時代の中国劇の知識 |
|
|
|
|
53 |
日本の三国志 |
|
|
|
|
54 |
雛の位置 |
|
|
|
|
55 |
耳なし譚 |
|
|
|
|
56 |
四季の源流 |
|
|
|
|
57 |
忘れゆく美 |
|
|
|
|
58 |
「続く」ということ |
|
|
|
|
59 |
かぶき道 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
芝居唄 : 歌舞伎黒御簾音楽歌…別巻
郡司 正勝/稿,…
芝居唄 : 歌舞伎黒御簾音楽歌…下巻
郡司 正勝/稿,…
芝居唄 : 歌舞伎黒御簾音楽歌…上巻
郡司 正勝/稿,…
歌舞伎十八番の内勧進帳
郡司 正勝/校注
鶴屋南北 : かぶきが生んだ無教養…
郡司 正勝/[著…
桜姫東文章 : 破戒清玄 風鈴お姫…
四世鶴屋南北/作…
かぶき発生史論集
郡司 正勝/著,…
舞踊名言集成
郡司 正勝/著
日本舞踊図鑑
郡司 正勝/監修…
和数考
郡司 正勝/著
郡司正勝劇評集
郡司 正勝/著
鶴屋南北 : かぶきが生んだ無教養…
郡司 正勝/著
郡司正勝刪定集第6巻
郡司 正勝/著
郡司正勝刪定集月報
郡司 正勝/〔著…
見世物雑志
小寺 玉晁/[著…
郡司正勝刪定集第5巻
郡司 正勝/著
郡司正勝刪定集第4巻
郡司 正勝/著
郡司正勝刪定集第3巻
郡司 正勝/著
郡司正勝刪定集第2巻
郡司 正勝/著
かぶき入門
郡司 正勝/著
郡司正勝刪定集第1巻
郡司 正勝/著
歌舞伎名優時代 : 舞台写真・大正…
三井 高遂/写真…
風流の図像誌(イコノグラフイー)
郡司 正勝/著
歌舞伎 : Kabuki : 英文
郡司 正勝/著,…
童子考
郡司 正勝/著
日本舞踊名曲事典
郡司 正勝/編,…
東海道四谷怪談
鶴屋 南北/[著…
かぶき入門
郡司 正勝/著
鶴屋南北全集第9巻
鶴屋 南北/作,…
鶴屋南北全集第4巻
鶴屋 南北/作,…
かぶきの発想
郡司 正勝/著
鶴屋南北全集第12巻
鶴屋 南北/作,…
日本舞踊辞典
郡司 正勝/編
鶴屋南北全集第10巻
鶴屋 南北/作,…
日本舞踊
林 嘉吉/写真,…
荷風別れ
郡司 正勝/著
鶴屋南北全集第7巻
鶴屋 南北/作,…
かぶきの美学
郡司 正勝/著
古典芸能鉛と水銀 : 郡司正勝評論…
郡司 正勝/著
鶴屋南北全集第11巻
鶴屋 南北/作,…
前へ
次へ
前のページへ