蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3713/42/ | 2102409550 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002166433 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
格差社会を生きる家族 |
書名ヨミ |
カクサ シャカイ オ イキル カゾク |
|
教育意識と地域・ジェンダー |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
石川 由香里/著
杉原 名穂子/著
喜多 加実代/著
中西 祐子/著
|
著者名ヨミ |
イシカワ ユカリ スギハラ ナホコ キタ カミヨ ナカニシ ユウコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
有信堂高文社
|
出版年月 |
2011.2 |
本体価格 |
¥3800 |
ISBN |
978-4-8420-6578-6 |
ISBN |
4-8420-6578-6 |
数量 |
6,223p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
371.3
|
件名 |
教育社会学
社会階層
|
注記 |
文献:p213~220 |
内容紹介 |
ひとくちに「格差社会」といえど、世帯年収、居住地域、ジェンダーなど複雑な要素が絡み合う現代社会。北は新潟、南は長崎にまで調査範囲を広げ、親と子の教育実践の現状とその背景にせまる。 |
著者紹介 |
都立大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。活水女子大学健康生活学部准教授。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
第1節 格差をめぐる議論 |
|
|
|
|
3 |
第2節 家族問題としての格差 |
|
|
|
|
4 |
第3節 格差の複合性 |
|
|
|
|
5 |
第4節 本書について |
|
|
|
|
6 |
第Ⅰ部 地域と格差社会 |
|
|
|
|
7 |
第1章 親の教育行動と地域差 |
|
|
|
|
8 |
第1節 教育達成と地域要因 |
|
|
|
|
9 |
第2節 親の教育意識と教育行動 |
|
|
|
|
10 |
第3節 地域における階層要因 |
|
|
|
|
11 |
第4節 結語 |
|
|
|
|
12 |
第2章 公立学校制度改革と親の意識の地域差 |
|
|
|
|
13 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
14 |
第2節 公立学校からの「脱出」をめぐる先行研究 |
|
|
|
|
15 |
第3節 調査対象地域の学校制度・受験環境の状況 |
|
|
|
|
16 |
第4節 公立学校からの「脱出」意欲の地域差 |
|
|
|
|
17 |
第5節 公立学校をめぐる意識の地域差 |
|
|
|
|
18 |
第6節 公立学校からの「脱出」を促進/抑制するもの |
|
|
|
|
19 |
第7節 公立対公立の競争の誕生 |
|
|
|
|
20 |
第8節 公立学校制度改革は格差拡大をうながすのか? |
|
|
|
|
21 |
第3章 進学に向けての地域格差とジェンダー格差 |
|
|
|
|
22 |
第1節 4年制大学進学における地域差・ジェンダー差 |
|
|
|
|
23 |
第2節 進学移動のジェンダー差 |
|
|
|
|
24 |
第3節 ジェンダー観の地域差 |
|
|
|
|
25 |
第4節 女子のケア役割に対する期待(1) |
|
|
|
|
26 |
第5節 女子のケア役割に対する期待(2) |
|
|
|
|
27 |
第6節 ジェンダー格差と地域間格差 |
|
|
|
|
28 |
第Ⅱ部 ジェンダーという格差 |
|
|
|
|
29 |
第4章 女性の就業選択 |
|
|
|
|
30 |
第1節 女性の就業をめぐる現状と先行研究 |
|
|
|
|
31 |
第2節 就業前の意識や希望にそくした働き方の選択 |
|
|
|
|
32 |
第3節 就業前の意識や希望の変化 |
|
|
|
|
33 |
第4節 退職・転職の経緯 |
|
|
|
|
34 |
第5節 女性の就業の状況依存性と意識の可変性 |
|
|
|
|
35 |
第5章 教育する父親の意識と実践 |
|
|
|
|
36 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
37 |
第2節 教育と父親研究 |
|
|
|
|
38 |
第3節 家庭における父親 |
|
|
|
|
39 |
第4節 父親たちの語りにみる意識と葛藤 |
|
|
|
|
40 |
第5節 結語 |
|
|
|
|
41 |
第6章 家族の実践とジェンダーの構築 |
|
|
|
|
42 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
43 |
第2節 子どもの誕生とジェンダーの付与 |
|
|
|
|
44 |
第3節 「ジェンダー化」された子ども産業との出会い |
|
|
|
|
45 |
第4節 思春期の子どもとの出会いと「ジェンダー」の再定義 |
|
|
|
|
46 |
第5節 子どもたちによる「ジェンダー」の脱構築 |
|
|
|
|
47 |
第6節 家族の実践とジェンダーの構築 |
|
|
|
|
48 |
第Ⅲ部 子育てする親の実践戦略 |
|
|
|
|
49 |
第7章 子どもの「主体的進路選択」と親のかかわり |
|
|
|
|
50 |
第1節 子どもの将来に対する親の期待と責任感 |
|
|
|
|
51 |
第2節 「やりたいこと」をめぐる攻防 |
|
|
|
|
52 |
第3節 「やりたいこと」と格差 |
|
|
|
|
53 |
第4節 子どもの「やりたいこと」を支援する親 |
|
|
|
|
54 |
第5節 子どもの「やりたいこと」と親からのはたらきかけ |
|
|
|
|
55 |
第6節 結語 |
|
|
|
|
56 |
第8章 個人化する社会と親の教育期待 |
|
|
|
|
57 |
第1節 はじめに |
|
|
|
|
58 |
第2節 親の語りにみる個人化社会 |
|
|
|
|
59 |
第3節 親の教育実践とジェンダー |
|
|
|
|
60 |
第4節 結語 |
|
|
|
|
61 |
終章 子育ては変わるのか |
|
|
|
|
62 |
第1節 子育てへの危機意識 |
|
|
|
|
63 |
第2節 子どもへのまなざしをめぐるジレンマ |
|
|
|
|
64 |
第3節 ルールの習得と統制方法 |
|
|
|
|
65 |
第4節 社会のなかの子どもという視点 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ