蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9427/アキ 1/ | 2101188258 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001254276 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
流れ |
書名ヨミ |
ナガレ |
|
運命と時について |
叢書名 |
ギュンター・アイヒ放送劇集
|
叢書番号 |
2 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
ギュンター・アイヒ/著
竹中 克英/訳
新津 嗣郎/訳
|
著者名ヨミ |
ギュンター アイヒ タケナカ カツヒデ ニイツ ツグオ |
著者名原綴 |
Eich Gunter |
出版地 |
京都 |
出版者 |
松籟社
|
出版年月 |
2000.3 |
本体価格 |
¥3200 |
ISBN |
4-87984-210-9 |
数量 |
308p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
942.7
|
内容紹介 |
一切は過ぎ去り、忘れられた? 時、それは野生の薔薇の色を帯び、蛇肌の輝きを放つ。表題作ほか「買収された試験」「流れ」「ベアトリーチェとホアンナ」など、ギュンター・アイヒの放送劇全8編を収録。 |
著者紹介 |
1907~72年。ドイツ生まれ。ベルリンとパリでシナ学を、ライプチッヒで経済学、商学を学ぶ。27年から詩や散文を、その後放送劇を発表しはじめる。著書に「雨の便り」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
買収された試験 |
|
|
|
|
2 |
流れ |
|
|
|
|
3 |
ザベート |
|
|
|
|
4 |
奇妙な音 |
|
|
|
|
5 |
とどまれ、旅人よ |
|
|
|
|
6 |
虎のユスフ |
|
|
|
|
7 |
ラツェルティスの年 |
|
|
|
|
8 |
ベアトリーチェとホアンナ |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
人材開発辞典
二神 恭一/編,…
労務年鑑2024年版
日本労務研究会/…
絶望と苦悩の職場からのブレイクスル…
鈴木 智之/著
人事データ保護法入門
山本 龍彦/編著…
Q&A越境ワークの法務・労務・税務…
宇賀神 崇/編,…
日本の人事労務研究
梅崎 修/編著,…
テレワーク制度のブラッシュアップ …
毎熊 典子/著
DXと人的資本
境 睦/編著,鳥…
ワークプレイス・パーソナリティ論 …
鈴木 智之/著
認知を変える人材開発手法 : 認識…
加藤 雄士/著
フォールトライン : 組織の分断回…
内藤 知加恵/著
人材投資のジレンマ
守島 基博/著,…
労務年鑑2023年版
日本労務研究会/…
副業・兼業の実務上の問題点と対応
堀田 陽平/著,…
ワーケーションのはじめかた
頼定 誠/著,新…
ゆるい職場 : 若者の不安の知られ…
古屋 星斗/著
企業のための副業・兼業労務ハンドブ…
田村 裕一郎/編…
男性中心企業の終焉
浜田 敬子/著
働きがいのある会社とは何か : 「…
ロバート・レベリ…
リデザイン・ワーク 新しい働き方
リンダ・グラット…
リモートワークを科学する2
高橋 潔/編著,…
リモートワークを科学する1
高橋 潔/編著,…
選択型人事制度の設計と社内規程
荻原 勝/著
退職勧奨・希望退職募集・PIPの話…
村田 浩一/編著
最新出産・育児・介護のための休業・…
小島 彰/監修
LGBTQの働き方をケアする本
宮川 直己/著,…
海外勤務者の税務と社会保険・給与Q…
藤井 恵/著
育児介護休業・休業給付取得ガイドブ…
上野 香織/著,…
人事管理入門
今野 浩一郎/著…
副業・兼業制度導入・運用マニュアル
濱田 京子/著
日本版ジョブ型人事ハンドブック :…
加藤 守和/著
「長期勤続システム」の可能性 : …
労働政策研究・研…
労務年鑑2022年版
日本労務研究会/…
人的資源管理論
鈴木 好和/著
日本のキャリア形成と労使関係 : …
梅崎 修/著
中小企業における働き方改革「同一労…
二宮 孝/編著,…
労務不祥事の社内調査ハンドブック
横山 直樹/著
コロナショックと就労 : 流行初期…
江夏 幾多郎/著…
ワークライフ・インテグレーション …
平澤 克彦/編著…
インクルージョン・マネジメント :…
船越 多枝/著
前へ
次へ
前のページへ