検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

図書館概論 

著者名 河井 弘志/編
著者名ヨミ カワイ ヒロシ
出版者 教育史料出版会
出版年月 2009.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 中央図書館一般書庫0101/4/0106126559一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001954589
書誌種別 図書
書名 図書館概論 
書名ヨミ トショカン ガイロン
叢書名 新編図書館学教育資料集成
叢書番号 1
版表示 改訂2版
言語区分 日本語
著者名 河井 弘志/編   宮部 頼子/編
著者名ヨミ カワイ ヒロシ ミヤベ ヨリコ
出版地 [東京]
出版者 教育史料出版会
出版年月 2009.3
本体価格 ¥1900
ISBN 978-4-87652-495-2
ISBN 4-87652-495-2
数量 221p
大きさ 21cm
分類記号 010
件名 図書館
注記 文献:p219~221
内容紹介 図書館の意義、種類、機能と課題、行政、他の図書館や類縁機関との関係、図書館の自由などの理解に役立つ資料を解説とともに収録する。法改正および最新のデータに対応した図書館学司書講習のテキスト。
著者紹介 1936年山口県生まれ。京都大学大学院博士課程満期退学。立教大学教授等を歴任。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 Ⅰ 図書館とは何か
2 1 図書館の意義
3 2 Five Laws of Library Science ランガナタンの五法則
4 3 図書館の哲学
5 4 情報のヒューマナイゼーション
6 5 書物の永遠性
7 6 図書館員の倫理綱領
8 7 ソーシャル・ワーカーとしての図書館員
9 8 図書館学
10 9 ライブラリアンシップ
11 10 図書館・情報学
12 11 図書館史
13 12 書誌学
14 Ⅱ 図書館の自由
15 13 基本的人権(日本国憲法)
16 14 表現の自由に関する国際規約
17 15 知的自由・検閲とは何か
18 16 図書館の自由に関する宣言
19 17 Library Bill of Rights 図書館の権利宣言
20 18 世界人権宣言
21 19 生存権(日本国憲法)
22 20 強制捜査と捜査令状(日本国憲法)
23 21 捜査と取調・照会(刑事訴訟法)
24 22 猥褻の文書(刑法)
25 23 輸入禁制品(関税定率法)
26 24 図書館の自由に関する調査委員会
27 25 杉並区図書館の自由に関する委員会
28 26 図書館の社会的責任(Social Responsibility)
29 27 公共図書館における買春読本の貸出し
30 28 船橋市西図書館の蔵書廃棄問題
31 Ⅲ 公共図書館
32 29 ユネスコ公共図書館宣言 1994年
33 30 IFLA公共図書館ガイドライン
34 31 中小都市における公共図書館の運営
35 32 市民の図書館
36 33 (旧)図書館法
37 34 (旧)図書館法の改正点の概要
38 35 (新)図書館法
39 36 図書館法施行規則
40 37 (旧)図書館令
41 38 (旧改正)図書館令
42 39 公共図書館と公立図書館
43 40 無料制の原則と利用料金
44 41 日本の公共図書館の現状
45 Ⅳ 国立図書館
46 42 国立図書館
47 43 国立国会図書館法
48 44 国立国会図書館組織図
49 45 国立国会図書館関西館
50 46 国際子ども図書館
51 47 国立国会図書館統計
52 Ⅴ 大学図書館
53 48 大学設置基準
54 49 短期大学設置基準
55 50 国立大学法人法
56 51 今後における学術情報システムの在り方について
57 52 大学図書館をめぐる情況
58 53 日本の大学図書館の現状
59 Ⅵ 学校図書館
60 54 学校図書館法
61 55 学校の規模を定める政令
62 56 ユネスコ・国際図書館連盟共同学校図書館宣言
63 57 日本の学校図書館の現状
64 Ⅶ 専門図書館
65 58 専門図書館とは何か
66 59 専門図書館の種類とデータ
67 60 地方公共団体の議会図書室(地方自治法)
68 61 最高裁判所図書館(裁判所法)
69 62 総合病院の図書室(医療法)
70 63 情報サービス産業の動向
71 Ⅷ その他の各種図書館
72 64 児童サービスの意義
73 65 子どもの読書活動の推進に関する法律
74 66 東京子ども図書館
75 67 谷中子ども文庫の誕生
76 68 児童福祉法
77 69 児童館(児童福祉施設最低基準)
78 70 身体障害者福祉法
79 71 視覚障害者情報提供施設
80 72 点字図書館の使命
81 73 あすなろ図書館
82 74 日本医学図書館協会加盟館統計
83 75 刑務所のなかの読書(監獄法)
84 75<補訂> 刑事収容施設及被収容者等の処遇に関する法律
85 76 刑務所図書館
86 Ⅸ 図書館協力・ネットワーク
87 77 図書館協力・図書館ネットワークとは何か
88 78 公共図書館の広域利用制度
89 79 市内の県立図書館・市立図書館・大学図書館の相互貸借
90 80 区内の区立図書館・大学図書館の相互利用
91 81 市内大学図書館からの資料借用取扱要綱(厚木市立中央図書館)
92 82 館種を超えた図書館協力・ネットワーク
93 83 文献資料センター
94 84 外国雑誌センター
95 85 山手線沿線私立大学図書館コンソーシアム
96 86 多摩アカデミック・コンソーシアム
97 87 国立情報学研究所
98 Ⅹ 図書館政策・図書館行政
99 88 教育を受ける権利(日本国憲法)
100 89 教育基本法
101 90 社会教育法
102 91 教育政策
103 92 図書館政策とは何か
104 93 「公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準」の告示について
105 94 公立図書館の設置及び運営上の望ましい基準
106 95 公立図書館の任務と目標
107 96 教育行政とは何か
108 97 図書館行政と行政作用
109 98 国の図書館政策
110 99 宮城県の図書館行政に関する公開質問状と回答
111 100 大分県の公立図書館振興政策
112 101 地方教育行政の組織及び運営に関する法律
113 102 東村山市立図書館設置条例
114 103 NPO太田市図書館サポーターズ会則
115 104 桑名市のPFI導入可能性検討調査
116 105 PFI事業実施プロセスに関するガイドライン
117 106 日野市立図書館協議会設置条例
118 107 藤代町立図書館設置条例
119 108 藤代町図書館協議会設置条例
120 ⅩⅠ 著作権
121 109 ベルヌ条約
122 110 万国著作権条約
123 111 著作権法
124 112 著作権法施行令
125 113 著作権法施行規則
126 114 公共貸与権に関する要望書
127 115 著作権の権利制限の見直しをめぐる状況について

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
914.3
清少納言 吉田 兼好 井原 西鶴 枕草子 徒然草
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。