蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
音楽とはなにか
|
著者名 |
徳丸 吉彦/著
|
著者名ヨミ |
トクマル ヨシヒコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般書庫 | 761/3/ | 1102145585 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001928414 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
音楽とはなにか |
書名ヨミ |
オンガク トワ ナニカ |
|
理論と現場の間から |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
徳丸 吉彦/著
|
著者名ヨミ |
トクマル ヨシヒコ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2008.12 |
本体価格 |
¥5200 |
ISBN |
978-4-00-022395-9 |
ISBN |
4-00-022395-9 |
数量 |
6,342,13p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
761
|
件名 |
音楽理論
|
資料種別 |
複合媒体資料 |
付属資料 |
録音ディスク(1枚 12cm) |
内容紹介 |
「旋律の引用論」「見えない音楽理論」「フィールドバック」など、斬新な概念を提起し、「人間にとって音楽とはなにか」という問いを常に考えてきた音楽学者が、理論と現場の間で展開してきた思考の集成。 |
著者紹介 |
1936年東京生まれ。カナダのラヴァール大学より「三味線音楽の旋律的様相」で博士号を取得。聖徳大学教授、放送大学客員教授、お茶の水女子大学名誉教授。著書に「民族音楽学理論」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
情報理論からみた音楽 |
|
|
|
|
2 |
三味線音楽における引用 |
|
|
|
|
3 |
モーツァルトと間テクスト性 |
|
|
|
|
4 |
音楽記号学とアジア・日本音楽 |
|
|
|
|
5 |
日本伝統の音とは |
平野 健次/共著 |
徳丸 吉彦/共著 |
|
|
6 |
見えない理論 |
蒲生 郷昭/共著 |
徳丸 吉彦/共著 |
|
|
7 |
表象としての日本音楽 |
|
|
|
|
8 |
民族音楽学再構築と自分の歴史 |
|
|
|
|
9 |
比較音楽学から民族音楽学へ |
|
|
|
|
10 |
ミャンマー ヤンゴンとマンダレーの古典音楽 |
山口 修/共著 |
徳丸 吉彦/共著 |
|
|
11 |
開発と音楽文化のゆくえ |
|
|
|
|
12 |
生きた伝統としての音楽活動の支援 |
|
|
|
|
13 |
音楽・テクスト・コンテクスト |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ