検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

書くことの文学 

著者名 西条 勉/編
著者名ヨミ サイジョウ ツトム
出版者 笠間書院
出版年月 2001.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫811/4/2101349902一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001265725
書誌種別 図書
書名 書くことの文学 
書名ヨミ カク コト ノ ブンガク
叢書名 上代文学会研究叢書
言語区分 日本語
著者名 西条 勉/編
著者名ヨミ サイジョウ ツトム
出版地 東京
出版者 笠間書院
出版年月 2001.6
本体価格 ¥7000
ISBN 4-305-60163-X
数量 247,67p
大きさ 22cm
分類記号 811.02
件名 日本語-表記法-歴史   日本文学-歴史-古代
注記 文献:巻末p1~67
内容紹介 日本において7世紀代に成立したと見られる「書くことの文学」は、漢字とヤマトコトバの衝突から生じる歪みとして成立した。書くことそのもの、または書かれつつある渦中に焦点をあて、その中に文字文学の起源を探る論集。
著者紹介 1950年生まれ。専修大学教授。著書に「古事記の文字法」など。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 文字の衝撃 呉 哲男/著
2 文章史から見た法隆寺幡銘と薬師像光背銘 小谷 博泰/著
3 律令官人が歌を書く 犬飼 隆/著
4 漢字の「数」の渡来と運用 藤井 茂利/著
5 定型と文字の間 西条 勉/著
6 文字とうた 丸山 隆司/著
7 『万葉集』の表記 佐佐木 隆/著
8 古事記の漢語助辞 瀬間 正之/著
9 人麻呂歌集略体歌の表記の特性 沖森 卓也/著
10 人麻呂歌集略体表記の離陸 矢嶋 泉/著
11 人麻呂歌集と季節表現 岩下 武彦/著
12 古事記は人麻呂歌集に後れたか 工藤 力男/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
日本語-表記法-歴史 日本文学-歴史-古代
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。