蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
明代白話小説『三言』に見る女性観
|
著者名 |
張 軼欧/著
|
著者名ヨミ |
チョウ イツオウ |
出版者 |
中国書店
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 9235/フム 5/ | 2102108037 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001804193 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
明代白話小説『三言』に見る女性観 |
書名ヨミ |
ミンダイ ハクワ ショウセツ サンゲン ニ ミル ジョセイカン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
張 軼欧/著
|
著者名ヨミ |
チョウ イツオウ |
出版地 |
福岡 |
出版者 |
中国書店
|
出版年月 |
2007.11 |
本体価格 |
¥5600 |
ISBN |
978-4-903316-05-5 |
ISBN |
4-903316-05-5 |
数量 |
371p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
923.5
|
件名 |
喩世明言
警世通言
醒世恒言
|
個人件名 |
馮 夢竜 |
注記 |
文献:p350~363 |
内容紹介 |
中国古典短篇白話小説の宝庫、「三言」は、多くの女性が登場し、多様な愛情表現と物語設定が特徴の作品。編者の馮夢龍が物語の女性たちに託したメッセージや多彩な女性像の意味などについて、斬新かつ多角的な切り口で迫る。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
第一章 馮夢龍と『三言』についての研究 |
|
|
|
|
2 |
一、馮夢龍に関する専門書と論文 |
|
|
|
|
3 |
二、『三言』に関する研究 |
|
|
|
|
4 |
三、研究テーマ及び方法 |
|
|
|
|
5 |
第二章 明末清初における馮夢龍、及び『三言』の位置付け |
|
|
|
|
6 |
一、時代背景 |
|
|
|
|
7 |
二、馮夢龍の生涯 |
|
|
|
|
8 |
三、『三言』の位置付け |
|
|
|
|
9 |
第三章 馮夢龍の『三言』の編纂 |
|
|
|
|
10 |
一、文言小説に基づく『三言』の編纂 |
|
|
|
|
11 |
二、古い話本小説に基づく『三言』の編纂 |
|
|
|
|
12 |
三、史実から話本小説へ |
|
|
|
|
13 |
四、まとめ |
|
|
|
|
14 |
第四章 『三言』における女性像 |
|
|
|
|
15 |
第五章 馮夢龍の愛情観、結婚観 |
|
|
|
|
16 |
一、『三言』における純愛類の女性たち |
|
|
|
|
17 |
二、礼教に対する女性の反抗 |
|
|
|
|
18 |
三、馮夢龍の愛情観、結婚観 |
|
|
|
|
19 |
第六章 馮夢龍の情欲観 |
|
|
|
|
20 |
一、『三言』における情欲に関する物語、及びその関連人物 |
|
|
|
|
21 |
二、馮夢龍の情欲に対する基本的な観念 |
|
|
|
|
22 |
三、情欲に関する物語の結末による分類 |
|
|
|
|
23 |
第七章 女性の智慧-馮夢龍の観点 |
|
|
|
|
24 |
一、「女子無才便是徳(女子は才の無いことが即ち徳である)」 |
|
|
|
|
25 |
二、『三言』における字を読める女性 |
|
|
|
|
26 |
三、「才」即ち「智」 |
|
|
|
|
27 |
四、女性の智慧に対する馮夢龍の観点 |
|
|
|
|
28 |
五、結び |
|
|
|
|
29 |
第八章 馮夢龍の思想-儒教に対する「反發」と「回帰」 |
|
|
|
|
30 |
一、貞節の概念 |
|
|
|
|
31 |
二、『三言』における、「従一而終」を貫いた女性 |
|
|
|
|
32 |
三、馮夢龍が賞賛した貞節を守らない女性 |
|
|
|
|
33 |
四、馮夢龍の「愛情至上主義」 |
|
|
|
|
34 |
五、馮夢龍の対儒教観 |
|
|
|
|
35 |
六、結び |
|
|
|
|
36 |
第九章 『三言』の読者層 |
|
|
|
|
37 |
一、一般市民階層 |
|
|
|
|
38 |
二、馮夢龍が設定した読者層 |
|
|
|
|
39 |
三、明代の教育 |
|
|
|
|
40 |
四、経済的側面から見た読書活動の可能性 |
|
|
|
|
41 |
五、女性が小説を読む可能性 |
|
|
|
|
42 |
六、結び |
|
|
|
|
43 |
第十章 愛情の物語から見た馮夢龍『三言』の編集意図 |
|
|
|
|
44 |
一、貞節観念の変遷 |
|
|
|
|
45 |
二、文学史的背景 |
|
|
|
|
46 |
三、まとめ |
|
|
|
|
47 |
結語 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
福田恆存の手紙
福田 恆存/[著…
ある地方高校生の日記 : 一九五〇…
秋浜 悟史/著
断腸亭日乗2
永井 荷風/著,…
癲狂院日乗
車谷 長吉/著
鈴木信太郎巴里日記1954
鈴木 信太郎/[…
断腸亭日乗1
永井 荷風/著,…
鉄道無常 : 内田百間と宮脇俊三を…
酒井 順子/[著…
鬼門としての韓国行 : 『火山島』…
金 石範/著
南方ノート・戦後日記
大佛 次郎/著,…
子規のおくのほそ道 : 『はて知ら…
工藤 寛正/著
サガレン : 樺太/サハリン境界を…
梯 久美子/[著…
富士日記の人びと : 武田百合子を…
校條 剛/著
井伏鱒二未公開書簡集 : ある級友…
井伏 鱒二/[著…
金子光晴を旅する
金子 光晴/[ほ…
風の便り : 故郷へ、友へ、恩師へ…
山田 風太郎/著…
仰臥漫録
正岡 子規/著
伊藤整日記8
伊藤 整/著,伊…
田辺聖子十八歳の日の記録
田辺 聖子/著
伊藤整日記7
伊藤 整/著,伊…
往復書簡 : 『遠くからの声』『言…
古井 由吉/[著…
伊藤整日記6
伊藤 整/著,伊…
憂行日記
北 杜夫/著,斎…
日本メディアと芥川龍之介の中国体験
宋 武全/著
伊藤整日記5
伊藤 整/著,伊…
星/南方紀行 : 佐藤春夫中国見聞…
佐藤 春夫/著
金子光晴を旅する
金子 光晴/[ほ…
伊藤整日記4
伊藤 整/著,伊…
日本の原風景
安野 光雅/著
鉄道無常 : 内田百間と宮脇俊三を…
酒井 順子/著
伊藤整日記3
伊藤 整/著,伊…
八木義徳 野口冨士男往復書簡集
八木 義徳/[著…
伊藤整日記2
伊藤 整/著,伊…
ゼロエフ
古川 日出男/著
伊藤整日記1
伊藤 整/著,伊…
オーパ!
開高 健/著,高…
サガレン : 樺太/サハリン境界を…
梯 久美子/著
私日記11
曽野 綾子/著
つげ義春日記
つげ 義春/[著…
司馬遼太郎旅する感性
桑島 秀樹/著
子規紀行文集
[正岡 子規/著…
前へ
次へ
前のページへ