蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般開架 | 3211/106/ | 0106654238 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100682126 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
近代中日における「権利」の概念史 |
書名ヨミ |
キンダイ チュウニチ ニ オケル ケンリ ノ ガイネンシ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
王 長汶/著
|
著者名ヨミ |
オウ チョウブン |
出版地 |
東京 |
出版者 |
クロスカルチャー出版事業部
|
出版年月 |
2018.12 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-908823-44-2 |
ISBN |
4-908823-44-2 |
数量 |
2,198p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
321.1
|
件名 |
権利
法律-中国
法律-日本
|
注記 |
文献:p151〜157 |
内容紹介 |
近代中日における「権利」という語の生成・変遷・定着の過程を明らかにする試み。「権利」を一つの翻訳語、西洋思想のキー・コンセプトとして扱い、両国の知識人が思想の受容と変容を通じて、翻訳活動に与えた影響を探究する。 |
著者紹介 |
1979年中国生まれ。中国南開大学日本研究院、愛知大学大学院中国研究科より博士号取得。中国聊城大学日本語学部准教授。専門は近代中日における思想の伝播と言語の編成。 |
目次タイトル |
0.はじめに |
|
0.1 問題の提起と研究目的 0.2 先行研究 0.3 概念の定義 0.4 論文の構成と内容 |
|
1.近代語「権利」の生成 |
|
1.1 『万国公法』における初出例 1.2 『万国公法』後の使用状況 1.3 清朝末期におけるrightのいくつかの訳語 1.4 「権利」という言葉に対する伝統的理解 1.5 丁【イ】良の春秋戦国公法説 |
|
2.日本における「権利」の変遷および定着 |
|
2.1 「権利」の伝来 2.2 right(あるいはdroit、Recht、regt)のいくつかの訳語 2.3 人権新説論争における「権利」の意味の争点 2.4 「権利」の定着 |
|
3.逆輸入された「権利」 |
|
3.1 日本からの影響 3.2 「権利」(right)に対する中国知識人の理解 3.3 民権論争における「権利」 3.4 『欽定憲法大綱』における「権利」 3.5 晩清期刊全文コーパスにおける「権利」の使用状況 4.おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
出版-アメリカ合衆国 出版販売 書籍商-アメリカ合衆国
前のページへ