蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/イタ 53/ | 2102155430 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001848582 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
石川達三研究 |
書名ヨミ |
イシカワ タツゾウ ケンキュウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
青木 信雄/著
|
著者名ヨミ |
アオキ ノブオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
双文社出版
|
出版年月 |
2008.3 |
本体価格 |
¥8500 |
ISBN |
978-4-88164-581-9 |
ISBN |
4-88164-581-9 |
数量 |
488p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
石川 達三 |
注記 |
布装 |
内容紹介 |
これまで手つかずの状況にあった石川達三誕生の原点である『山陽新報』等に連載された初期作品を多数採録。「蒼氓」「生きてゐる兵隊」等の初版(雑誌)と単行本(流布本)の違いを明らかにし、達三研究の基礎を構築する。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序に代えて |
|
|
|
|
2 |
石川達三の文学-批判的リアリズム論- |
|
|
|
|
3 |
第一部 関西中学校「ミカド」掲載作品 |
|
|
|
|
4 |
『旅行記 屋島懐古』小論 |
|
|
|
|
5 |
『短歌』小論 |
|
|
|
|
6 |
第二部 「山陽新報」掲載作品 |
|
|
|
|
7 |
石川達三と杉山栄 |
|
|
|
|
8 |
「山陽新報」(「合同新聞」)文学年表-大正九年~昭和二〇年- |
|
|
|
|
9 |
『淋しかつたイエスの死』論-「神」否定、もしくは、「神」拒否の文学- |
|
|
|
|
10 |
『彼の出京』論-作家・「文芸」への出発の文学- |
|
|
|
|
11 |
『放たれたる犬』論-寓意小説・「力」による「解放」肯定の文学- |
|
|
|
|
12 |
『小品 春日』論-胎動の文学- |
|
|
|
|
13 |
『昏瞑』論-苛酷な現実・「運命」「甘受」の文学- |
|
|
|
|
14 |
『?地蔵縁起』論-近代人批判の文学- |
|
|
|
|
15 |
第三部 「大阪朝日新聞」懸賞小説当選作 |
|
|
|
|
16 |
『幸福』論-「『新らしき女』」批判の文学- |
|
|
|
|
17 |
第四部 「新早稲田文学」掲載作品 |
|
|
|
|
18 |
『其の白き道を』論-「結婚」の意義・永生(ようしょう)の文学- |
|
|
|
|
19 |
『若き都サン・パウロの戯歌』論-「私」のサン・パウロ体験- |
|
|
|
|
20 |
『射撃する女』論-フェティシズムの文学- |
|
|
|
|
21 |
『非情都市』論-権力(巡査)批判の文学- |
|
|
|
|
22 |
『戦争と舞踏』論-戦争へと駆り立てられゆく市民の文学- |
|
|
|
|
23 |
『襟を開く女性』論-神否定・自我確立の文学- |
|
|
|
|
24 |
『聖愛』論-女性のマドンナ性(「処女」性)発見の文学- |
|
|
|
|
25 |
『石婦』論-悲しい「石婦」の文学- |
|
|
|
|
26 |
『禁断』論-地上「楽園」の文学- |
|
|
|
|
27 |
『秋の日の男達』論-「三角関係」における友情優先の文学- |
|
|
|
|
28 |
第五部 代表的作品 |
|
|
|
|
29 |
『蒼氓』(第一部)論-徴兵忌避・祖国逃亡の文学- |
|
|
|
|
30 |
『生きてゐる兵隊』論-乖異(かいい)せる日本軍の文学- |
|
|
|
|
31 |
『青春の奇術』論-作家誕生の文学- |
|
|
|
|
32 |
『武漢作戦』論-「理由」なき戦争の文学- |
|
|
|
|
33 |
『心猿』論-「近親相姦」批判の文学- |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ