蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
戦後日本の会計制度形成と展開
|
著者名 |
嶋 和重/著
|
著者名ヨミ |
シマ カズシゲ |
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2007.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 3369/181/ | 0105984453 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001717876 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
戦後日本の会計制度形成と展開 |
書名ヨミ |
センゴ ニホン ノ カイケイ セイド ケイセイ ト テンカイ |
叢書名 |
拓殖大学研究叢書
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
嶋 和重/著
|
著者名ヨミ |
シマ カズシゲ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同文舘出版
|
出版年月 |
2007.3 |
本体価格 |
¥4300 |
ISBN |
978-4-495-18951-8 |
ISBN |
4-495-18951-8 |
数量 |
12,268p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
336.9
|
件名 |
会計-歴史
|
注記 |
文献:p248~261 |
内容紹介 |
戦後日本の会計制度の形成・発展プロセスを、時代の流れを築く経済的基盤(土台)との関連に基づいて分析し、上部構造としての会計制度(会計)の制度的本質を明らかにする。 |
著者紹介 |
1941年山梨県生まれ。拓殖大学大学院商学研究科修士課程修了。拓殖大学商学部教授。博士(商学)。著書に「企業と環境」「グローバル化時代の企業経営」「会計学講義」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 日本の会計制度の構造と形成 |
|
|
|
|
2 |
第1節 会計制度の意味 |
|
|
|
|
3 |
第2節 会計の制度的本質 |
|
|
|
|
4 |
第3節 日本の会計制度の構造的特徴 |
|
|
|
|
5 |
第4節 戦後日本の会計制度形成過程(本書の構成) |
|
|
|
|
6 |
第1章 戦後復興経済と企業会計 |
|
|
|
|
7 |
はじめに |
|
|
|
|
8 |
第1節 戦後復興経済とインフレーション |
|
|
|
|
9 |
第2節 企業再建整備と企業経営の変革 |
|
|
|
|
10 |
第3節 生産再開のための会計政策 |
|
|
|
|
11 |
まとめ |
|
|
|
|
12 |
第2章 戦後経済の安定化と会計の制度化 |
|
|
|
|
13 |
はじめに |
|
|
|
|
14 |
第1節 経済安定化の過程-アメリカの対日政策の変更 |
|
|
|
|
15 |
第2節 経済制度改革の転換 |
|
|
|
|
16 |
第3節 会計の制度化・統一化の試み |
|
|
|
|
17 |
まとめ |
|
|
|
|
18 |
第3章 自由経済への復帰と企業会計制度整備 |
|
|
|
|
19 |
はじめに |
|
|
|
|
20 |
第1節 自由競争経済への復帰 |
|
|
|
|
21 |
第2節 「企業会計原則」の設定 |
|
|
|
|
22 |
第3節 財務諸表の公開と監査制度の導入 |
|
|
|
|
23 |
第4節 シャウプ税制改革 |
|
|
|
|
24 |
第5節 商法改正 |
|
|
|
|
25 |
まとめ |
|
|
|
|
26 |
第4章 合理化投資促進の制度・政策と企業会計制度 |
|
|
|
|
27 |
はじめに |
|
|
|
|
28 |
第1節 朝鮮戦争,日米講和と“合理化投資” |
|
|
|
|
29 |
第2節 資産再評価の資本蓄積効果 |
|
|
|
|
30 |
第3節 投資の促進と税制上の優遇措置 |
|
|
|
|
31 |
第4節 企業会計原則の機能 |
|
|
|
|
32 |
まとめ |
|
|
|
|
33 |
第5章 高度成長過程での日本的会計制度の形成 |
|
|
|
|
34 |
はじめに |
|
|
|
|
35 |
第1節 アメリカ移入制度の日本的修正と高度成長の制度構造 |
|
|
|
|
36 |
第2節 高度成長の原動力 |
|
|
|
|
37 |
第3節 商法計算規定の改正と「公正なる会計慣行の斟酌」規定 |
|
|
|
|
38 |
第4節 わが国会計制度の特徴 |
|
|
|
|
39 |
まとめ |
|
|
|
|
40 |
第6章 バブル崩壊と会計政策 |
|
|
|
|
41 |
はじめに |
|
|
|
|
42 |
第1節 金融経済の破綻と金融システム安定化対策 |
|
|
|
|
43 |
第2節 会計基準と矛盾する土地再評価と保有株式の評価 |
|
|
|
|
44 |
第3節 法律と会計基準 |
|
|
|
|
45 |
第4節 公表会計の情報機能従属性 |
|
|
|
|
46 |
まとめ |
|
|
|
|
47 |
第7章 市場原理主義の下での会計制度 |
|
|
|
|
48 |
はじめに |
|
|
|
|
49 |
第1節 市場原理主義(市場万能主義)の蔓延 |
|
|
|
|
50 |
第2節 アメリカ型経済システムへの変革 |
|
|
|
|
51 |
第3節 商法改正-会社法大改正の基本的必要性・パラダイム |
|
|
|
|
52 |
第4節 株式会社資本制度の弾力化と会計上の問題点 |
|
|
|
|
53 |
第5節 改正商法の企業会計制度への影響 |
|
|
|
|
54 |
まとめ |
|
|
|
|
55 |
第8章 連結計算書類導入にみる商法会計規制 |
|
|
|
|
56 |
はじめに |
|
|
|
|
57 |
第1節 商法の会計規制目的 |
|
|
|
|
58 |
第2節 連結計算書類の目的と連結の範囲の問題 |
|
|
|
|
59 |
第3節 連結上の配当規制と債権者保護 |
|
|
|
|
60 |
第4節 マクロ視点での会計規制化の傾向 |
|
|
|
|
61 |
まとめ |
|
|
|
|
62 |
結章 わが国会計制度の新展開 |
|
|
|
|
63 |
第1節 市場原理主義の下での会計制度改変の方向 |
|
|
|
|
64 |
第2節 近年の商法改正と会計制度の展開 |
|
|
|
|
65 |
第3節 本書の要約 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ