蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2891/イハ 5/ | 2102473677 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002261458 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
池田勇人 |
書名ヨミ |
イケダ ハヤト |
|
所得倍増でいくんだ |
叢書名 |
ミネルヴァ日本評伝選
|
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
藤井 信幸/著
|
著者名ヨミ |
フジイ ノブユキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
ミネルヴァ書房
|
出版年月 |
2012.1 |
本体価格 |
¥3000 |
ISBN |
978-4-623-06241-6 |
ISBN |
4-623-06241-6 |
数量 |
11,305,11p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
個人件名 |
池田 勇人 |
注記 |
文献:p283~298 池田勇人略年譜:p301~305 |
内容紹介 |
「貧乏人は麦飯を食え」などの失言で非難された人物が、いかに高度経済成長への道を敷いたのか。「所得倍増政策」で有名な政治家・池田勇人の情熱の生涯を、時代背景とともに活写する。 |
著者紹介 |
1956年東京都生まれ。早稲田大学大学院経済学研究科単位取得。博士(経済学、早稲田大学)。東洋大学経済学部教授。著書に「テレコムの経済史」「地域開発の来歴」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
土岐善麿、昭和二十一年の黙思 |
三枝 昻之/著 |
|
|
|
2 |
釈迢空、根源主義者の戦後 |
山田 富士郎/著 |
|
|
|
3 |
窪田空穂、戦時詠について |
島田 修三/著 |
|
|
|
4 |
斎藤茂吉、沈黙の意味 |
永田 和宏/著 |
|
|
|
5 |
斎藤瀏、歌人将軍の昭和 |
小池 光/著 |
|
|
|
6 |
汚れた兵士の敗戦後 |
島田 修三/著 |
|
|
|
7 |
読者論としての第二芸術論 |
永田 和宏/著 |
|
|
|
8 |
国内亡命者の行方 |
山田 富士郎/著 |
|
|
|
9 |
前衛短歌の原風景 |
三枝 昻之/著 |
|
|
|
10 |
「太陽の季節」の短歌 |
小池 光/著 |
|
|
|
11 |
安保闘争と歌人 |
小池 光/著 |
|
|
|
12 |
アメリカナイゼーションと短歌 |
島田 修三/著 |
|
|
|
13 |
共同制作の光と翳 |
永田 和宏/著 |
|
|
|
14 |
劇画的空間の誕生 |
山田 富士郎/著 |
|
|
|
15 |
定型表現の変位 |
三枝 昻之/著 |
|
|
|
16 |
プロレタリア短歌とは何であったか |
山田 富士郎/著 |
|
|
|
17 |
新しい都市文化と短歌 |
島田 修三/著 |
|
|
|
18 |
自由律という思想 |
永田 和宏/著 |
|
|
|
19 |
昭和十年代、伝統回帰の意義を考える |
三枝 昻之/著 |
|
|
|
20 |
満州国という幻想 |
小池 光/著 |
|
|
|
21 |
なぜ結社が必要とされ生き残るのか |
永田 和宏/著 |
|
|
|
22 |
短歌総合誌の昭和史 |
三枝 昻之/著 |
|
|
|
23 |
ベトナム戦争にみる新聞歌壇 |
山田 富士郎/著 |
|
|
|
24 |
新人賞について |
島田 修三/著 |
|
|
|
25 |
メディアの変質 |
小池 光/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ