蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 書庫別A | 3161/182/ | 2102160921 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001880196 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
初めての人権 |
書名ヨミ |
ハジメテ ノ ジンケン |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
上田 正一/編
藤井 徳行/編
古橋 エツ子/編
吉川 智/編
和田 美智代/[ほか著]
|
著者名ヨミ |
ウエダ マサカズ フジイ ノリユキ フルハシ エツコ ヨシカワ サトシ ワダ ミチヨ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
法律文化社
|
出版年月 |
2008.8 |
本体価格 |
¥2600 |
ISBN |
978-4-589-03103-7 |
ISBN |
4-589-03103-7 |
数量 |
7,228p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
316.1
|
件名 |
人権
|
内容紹介 |
家庭・学校・職場や医療・福祉・生命など、日常生活にかかわる全20項目と人権のかかわりをわかりやすく概説。左ページに本文を記述し、用語説明・データ・資料・判例などを右ページに対照的に配置する。 |
著者紹介 |
近畿大学弘徳学園理事長。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
序章 |
|
|
|
|
2 |
1 人権の定義 |
|
|
|
|
3 |
2 近代日本の人権 |
|
|
|
|
4 |
3 基本的人権 |
|
|
|
|
5 |
Ⅰ 家庭と人権 |
|
|
|
|
6 |
第1章 家族と人権 |
|
|
|
|
7 |
1 家族とは |
|
|
|
|
8 |
2 家族に関する法制度 |
|
|
|
|
9 |
3 家族の扶養をめぐる課題 |
|
|
|
|
10 |
4 一人ひとりの人権の確立 |
|
|
|
|
11 |
第2章 夫婦と人権 |
|
|
|
|
12 |
1 夫婦関係 |
|
|
|
|
13 |
2 夫婦の氏 |
|
|
|
|
14 |
3 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護に関する法律(DV法) |
|
|
|
|
15 |
4 夫婦の経済 |
|
|
|
|
16 |
5 婚姻・離婚のとき |
|
|
|
|
17 |
Ⅱ 学校と人権 |
|
|
|
|
18 |
第3章 いじめと人権問題 |
|
|
|
|
19 |
1 いじめに対する認識 |
|
|
|
|
20 |
2 今日のいじめの特徴 |
|
|
|
|
21 |
3 いじめと家庭 |
|
|
|
|
22 |
4 いじめと学校 |
|
|
|
|
23 |
5 いじめ問題をどう克服するか |
|
|
|
|
24 |
第4章 体罰と人権 |
|
|
|
|
25 |
1 減らない体罰 |
|
|
|
|
26 |
2 懲戒と体罰 |
|
|
|
|
27 |
3 体罰を防止するために |
|
|
|
|
28 |
Ⅲ 医療と人権 |
|
|
|
|
29 |
第5章 インフォームド・コンセントと人権 |
|
|
|
|
30 |
1 インフォームド・コンセントとはなにか |
|
|
|
|
31 |
2 インフォームド・コンセントの歴史 |
|
|
|
|
32 |
3 インフォームド・コンセントの法原則 |
|
|
|
|
33 |
4 インフォームド・コンセントをめぐる諸問題 |
|
|
|
|
34 |
第6章 脳死・臓器移植と人権 |
|
|
|
|
35 |
1 人の死 |
|
|
|
|
36 |
2 臓器移植法 |
|
|
|
|
37 |
3 臓器移植法の問題点 |
|
|
|
|
38 |
第7章 末期患者と人権 |
|
|
|
|
39 |
1 尊厳死と安楽死 |
|
|
|
|
40 |
2 東海大学「安楽死」事件にみる「患者の自己決定権」 |
|
|
|
|
41 |
3 川崎協同病院事件にみる「患者の自己決定権」 |
|
|
|
|
42 |
Ⅳ 生命と人権 |
|
|
|
|
43 |
第8章 生殖補助・先端医療と人権 |
|
|
|
|
44 |
1 人工授精 |
|
|
|
|
45 |
2 体外受精 |
|
|
|
|
46 |
3 代理母 |
|
|
|
|
47 |
4 家族を形成する権利と子どもの福祉・権利 |
|
|
|
|
48 |
第9章 人工中絶と人権 |
|
|
|
|
49 |
1 人工妊娠中絶 |
|
|
|
|
50 |
2 出生前診断とその問題点 |
|
|
|
|
51 |
3 産まない自由と自己決定権 |
|
|
|
|
52 |
4 生まれる権利と生きる権利 |
|
|
|
|
53 |
第10章 医療情報と人権 |
|
|
|
|
54 |
1 医療の情報化 |
|
|
|
|
55 |
2 電子カルテ管理と共通化 |
|
|
|
|
56 |
3 保険診断における診療報酬請求の電子化 |
|
|
|
|
57 |
Ⅴ 福祉と人権 |
|
|
|
|
58 |
第11章 高齢者福祉と人権 |
|
|
|
|
59 |
1 急激な高齢化 |
|
|
|
|
60 |
2 高齢者の所得問題 |
|
|
|
|
61 |
3 高齢者の医療問題 |
|
|
|
|
62 |
第12章 介護と人権 |
|
|
|
|
63 |
1 家族形態の変化と介護問題 |
|
|
|
|
64 |
2 介護における殺人事件 |
|
|
|
|
65 |
3 介護保険法 |
|
|
|
|
66 |
4 介護休業 |
|
|
|
|
67 |
第13章 看護と人権 |
|
|
|
|
68 |
1 看護と健康 |
|
|
|
|
69 |
2 小児看護と人権 |
|
|
|
|
70 |
3 母子看護と人権 |
|
|
|
|
71 |
4 学齢期からの保健・看護と人権 |
|
|
|
|
72 |
5 高齢者看護と人権 |
|
|
|
|
73 |
Ⅵ 職場と人権 |
|
|
|
|
74 |
第14章 男女差別と人権 |
|
|
|
|
75 |
1 差別禁止への歴史的経緯 |
|
|
|
|
76 |
2 男女差別を生む原因 |
|
|
|
|
77 |
3 職場における「女性差別」の現状 |
|
|
|
|
78 |
4 「男女差別」をなくすための意識と取組 |
|
|
|
|
79 |
第15章 セクシャル・ハラスメントと人権 |
|
|
|
|
80 |
1 セクシャル・ハラスメントとはなにか |
|
|
|
|
81 |
2 日本におけるセクシャル・ハラスメント |
|
|
|
|
82 |
3 セクシャル・ハラスメントの二つのタイプ |
|
|
|
|
83 |
4 セクシャル・ハラスメントの実態 |
|
|
|
|
84 |
5 セクシャル・ハラスメントへの対応 |
|
|
|
|
85 |
第16章 雇用と人権 |
|
|
|
|
86 |
1 労働者の人権 |
|
|
|
|
87 |
2 労働者の現状 |
|
|
|
|
88 |
3 労働者の人権保障の課題 |
|
|
|
|
89 |
Ⅶ 社会と人権 |
|
|
|
|
90 |
第17章 同和と人権 |
|
|
|
|
91 |
1 同和問題の基礎的事項 |
|
|
|
|
92 |
2 同和問題の歴史 |
|
|
|
|
93 |
3 同和問題と教育 |
|
|
|
|
94 |
4 同和問題の解決に向けて |
|
|
|
|
95 |
第18章 外国人と人権 |
|
|
|
|
96 |
1 在日外国人の現状 |
|
|
|
|
97 |
2 権利としての社会保障 |
|
|
|
|
98 |
3 生活者としての権利と尊厳 |
|
|
|
|
99 |
第19章 犯罪と人権 |
|
|
|
|
100 |
1 子どもの人権 |
|
|
|
|
101 |
2 女性の人権 |
|
|
|
|
102 |
3 犯罪被害者の人権 |
|
|
|
|
103 |
4 被疑者・受刑者の人権 |
|
|
|
|
104 |
第20章 インターネットと人権 |
|
|
|
|
105 |
1 インターネットの現状 |
|
|
|
|
106 |
2 プライバシーに関する問題 |
|
|
|
|
107 |
3 プロバイダ責任制限法と名誉毀損 |
|
|
|
|
108 |
4 情報化社会における子どもの人権 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ