蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
比較考古学の新地平
|
著者名 |
菊池 徹夫/編
|
著者名ヨミ |
キクチ テツオ |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2010.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般開架 | 2025/105/ | 2102316281 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002054184 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
比較考古学の新地平 |
書名ヨミ |
ヒカク コウコガク ノ シンチヘイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
菊池 徹夫/編
|
著者名ヨミ |
キクチ テツオ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
同成社
|
出版年月 |
2010.2 |
本体価格 |
¥24000 |
ISBN |
978-4-88621-509-3 |
ISBN |
4-88621-509-3 |
数量 |
12,1122p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
202.5
|
件名 |
考古学
|
内容紹介 |
研究者がそれぞれの研究分野と関心に応じて行ってきた、日本国内および世界各地域・時代における広範多岐な調査研究の成果を収録。文化の多様性を明らかにする中で、様々な立場から比較の観点と手法を探る。 |
著者紹介 |
1939年函館市生まれ。東京大学大学院文学研究科考古学専攻修了。文学博士。早稲田大学比較考古学研究所所長。日本考古学協会会長。専門は北方考古学・比較考古学。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
2点の石器 |
亀田 直美/著 |
|
|
|
2 |
白滝第30地点遺跡の1957年調査資料について |
長崎 潤一/著 |
|
|
|
3 |
石器の運搬痕跡 |
御堂島 正/著 |
|
|
|
4 |
遺跡間接合資料にみる旧石器時代人の活動痕跡 |
吉田 政行/著 |
|
|
|
5 |
理論考古学の先へ |
安斎 正人/著 |
|
|
|
6 |
ヨーロッパ考古学における時代区分と縄文時代 |
今村 啓爾/著 |
|
|
|
7 |
部位組成の比較からみた縄文時代におけるシカ、イノシシ利用 |
植月 学/著 |
|
|
|
8 |
入組紋の比較考古学 |
大塚 達朗/著 |
|
|
|
9 |
土偶比較考古学事始 |
金子 昭彦/著 |
|
|
|
10 |
木材利用を中心とした低地縁辺居住民の活動 |
小島 秀彰/著 |
|
|
|
11 |
大洞B2式磨消文様の一類型 |
小林 圭一/著 |
|
|
|
12 |
環状列石と建物遺構 |
小林 克/著 |
|
|
|
13 |
再び台方花輪貝塚へ |
鈴木 正博/著 |
|
|
|
14 |
山内清男「奥羽の亀ケ岡式と関東の安行式との共同の母体」再考 |
田部井 功/著 |
|
|
|
15 |
土壙墓に埋納された石匙 |
坪田 弘子/著 |
|
|
|
16 |
縄文時代晩期末浮線文土器の広域的変化と器種間交渉 |
中沢 道彦/著 |
|
|
|
17 |
勝坂式の変容と大木式の関係(素描) |
細田 勝/著 |
|
|
|
18 |
【ケツ】状耳飾の形態分類試論 |
松田 光太郎/著 |
|
|
|
19 |
関東地方西南域における縄文時代中期のヒスイ製品に関する一考察 |
山本 孝司/著 |
|
|
|
20 |
柄鏡形住居址の比較考古学 |
山本 暉久/著 |
|
|
|
21 |
弧帯石の構造分析 |
井上 裕一/著 |
|
|
|
22 |
共有されるものとされないもの |
岡寺 未幾/著 |
|
|
|
23 |
大宮台地における北島式展開の一類型 |
笹森 紀己子/著 |
|
|
|
24 |
高倉と条線 |
常松 幹雄/著 |
|
|
|
25 |
日本の弥生時代に相当する韓国勒島人骨の比較人類学的研究 |
藤田 尚/著 |
|
|
|
26 |
土器の色調 |
松本 完/著 |
|
|
|
27 |
三角縁神獣鏡と前方後円墳出現期の社会 |
岩本 崇/著 |
|
|
|
28 |
人物埴輪比較研究の一視点 |
小野本 敦/著 |
|
|
|
29 |
推古朝期の冠 |
白井 久美子/著 |
|
|
|
30 |
東日本における農工具形石製模造品出現期の様相 |
清喜 裕二/著 |
|
|
|
31 |
群馬県高崎市・井出二子山古墳出土の馬具について |
中條 英樹/著 |
|
|
|
32 |
南武蔵における5世紀の変革 |
寺田 良喜/著 |
|
|
|
33 |
群馬の弥生時代から古墳時代の『国』 |
友廣 哲也/著 |
|
|
|
34 |
4、5世紀における日向地域の政治動向 |
沼澤 豊/著 |
|
|
|
35 |
樋野ケ池窯と河内大塚山古墳 |
橋本 達也/著 |
|
|
|
36 |
東北における古墳出現期の二つの流れ |
比田井 克仁/著 |
|
|
|
37 |
東アジアにおける「前方後円墳体制」 |
水野 敏典/著 |
|
|
|
38 |
含玉系単龍鳳環頭大刀の検討 |
持田 大輔/著 |
|
|
|
39 |
古墳時代中期における地域社会の変化 |
山田 俊輔/著 |
|
|
|
40 |
下毛野における埴輪供給の変化 |
米澤 雅美/著 |
|
|
|
41 |
「寝殿造系庭園」成立以前における平安時代の庭園 |
網 伸也/著 |
|
|
|
42 |
地方官衙創設期の瓦葺建物について |
大橋 泰夫/著 |
|
|
|
43 |
忘れられた寺 |
大脇 潔/著 |
|
|
|
44 |
川原寺式の年代と地方導入のタイムラグ |
小川 貴司/著 |
|
|
|
45 |
原始・古代社会と鹿信仰の変遷 |
片岡 宏二/著 |
|
|
|
46 |
安房国の木簡と古代氏族 |
亀谷 弘明/著 |
|
|
|
47 |
墨書土器からみた本貫地 |
川尻 秋生/著 |
|
|
|
48 |
古代地方官寺の成立 |
須田 勉/著 |
|
|
|
49 |
下総国相馬郡家正倉とその画期について |
辻 史郎/著 |
|
|
|
50 |
西三河の古代集落 |
永井 邦仁/著 |
|
|
|
51 |
古代興福寺の空間構成 |
山路 直充/著 |
|
|
|
52 |
古代・中世の竹笛 |
山田 光洋/著 |
|
|
|
53 |
忘れられたアワビオコシ |
山中 英彦/著 |
|
|
|
54 |
近世考古学と民俗学 |
谷川 章雄/著 |
|
|
|
55 |
「北条時政邸跡」遺跡名由来考 |
永田 史子/著 |
|
|
|
56 |
勝沼氏館跡出土の金工房跡の史的一考察 |
萩原 三雄/著 |
|
|
|
57 |
稲作の民俗考古学 |
菊地 有希子/著 |
|
|
|
58 |
考古学史における差別と支配のボキャブラリー |
相馬 拓也/著 |
|
|
|
59 |
1783年上州の田畑 |
中島 直樹/著 |
|
|
|
60 |
考古学ジャーナリズムの功罪 |
中村 俊介/著 |
|
|
|
61 |
武器としての「文化」 |
原 知章/著 |
|
|
|
62 |
主婦の考古学をめざして |
ヒースマン姿子/著 |
|
|
|
63 |
社会変化と道具組成の変化 |
松本 拓/著 |
|
|
|
64 |
オホーツク文化の竪穴住居構造 |
右代 啓視/著 |
|
|
|
65 |
アイヌ文化の地平 |
宇田川 洋/著 |
|
|
|
66 |
オホーツク土器の編年と地域間交渉に関する一考察 |
熊木 俊朗/著 |
|
|
|
67 |
カマド受容の広域比較研究のための予備的検討 |
榊田 朋広/著 |
|
|
|
68 |
土器製作技法からみた北海道の土器文化の終焉 |
澤井 玄/著 |
|
|
|
69 |
アイヌと孔雀 |
瀬川 拓郎/著 |
|
|
|
70 |
オクヴィク遺跡における銛頭の再加工について |
高橋 健/著 |
|
|
|
71 |
チャシ(casi) |
田才 雅彦/著 |
|
|
|
72 |
千島列島における集落生業形態の考察 |
手塚 薫/著 |
|
|
|
73 |
環日本海北部における先史文化変遷の捉え方 |
福田 正宏/著 |
|
|
|
74 |
擦紋Ⅲ期における環宗谷海峡編年の検討 |
柳澤 清一/著 |
|
|
|
75 |
バーナーク文化成立過程についての基礎的考察 |
山浦 清/著 |
|
|
|
76 |
東アジアにおける鉄製輪鐙の出現 |
諫早 直人/著 |
|
|
|
77 |
中国の鴟尾・鴟吻の変遷と朝鮮半島、日本の鴟尾 |
今井 晃樹/著 |
|
|
|
78 |
大・小興安嶺狩猟民の居住形態について |
大貫 静夫/著 |
|
|
|
79 |
遊牧民と農耕民の銅器 |
岡内 三眞/著 |
|
|
|
80 |
西周時代後期における青銅礼器の副葬についての一考察 |
小澤 正人/著 |
|
|
|
81 |
中国新石器時代陶鈴研究 |
久保田 慎二/著 |
|
|
|
82 |
新疆先史時代の集落形態 |
後藤 健/著 |
|
|
|
83 |
土器をつくるのは女性か?男性か? |
齋藤 正憲/著 |
|
|
|
84 |
東アジアにおける削片系細石刃石器群の伝播 |
佐藤 宏之/著 |
|
|
|
85 |
中国北方草原地帯における初期鉄器の受容と展開 |
田中 裕子/著 |
|
|
|
86 |
朝鮮無文土器文化の青銅器副葬 |
宮里 修/著 |
|
|
|
87 |
先史狩猟採集社会と農耕社会との「資源」をめぐる相互依存関係の歴史過程 |
小川 英文/著 |
|
|
|
88 |
M.ゴドリエのグレートマン理論について |
高橋 龍三郎/著 |
|
|
|
89 |
貯蔵施設が意味するもの |
細谷 葵/著 |
|
|
|
90 |
南シナ海両岸の鉄器時代土器 |
山形 眞理子/著 |
|
|
|
91 |
トルコ南東部からシリア北部における土器新石器時代の相対編年研究 |
小高 敬寛/著 |
|
|
|
92 |
西アジア新石器時代における白色容器の成形方式とその分布 |
久米 正吾/著 |
|
|
|
93 |
西アジアの火 |
小泉 龍人/著 |
|
|
|
94 |
テル・マストゥーマ出土の鉄器時代の水差形土器と急須形土器の用途に関する一考察 |
和田 久彦/著 |
|
|
|
95 |
古代エジプトの祭祀遺跡に関する一考察 |
河合 望/著 |
|
|
|
96 |
古代エジプト固有の北天の星座の同定について |
近藤 二郎/著 |
|
|
|
97 |
初期イスラーム時代の鉛ガラス |
真道 洋子/著 |
|
|
|
98 |
カイロ・エジプト博物館所蔵のセンネジェム墓(TT1)出土土器について |
高橋 寿光/著 |
|
|
|
99 |
ヒエラコンポリス遺跡とナカダ遺跡 |
高宮 いづみ/著 |
|
|
|
100 |
エジプト古代末期におけるデルタ地域の水運と物質文化の拡散 |
長谷川 奏/著 |
|
|
|
101 |
精製土器と粗製土器 |
馬場 匡浩/著 |
|
|
|
102 |
過去との共生 |
寺崎 秀一郎/著 |
|
|
|
103 |
南米インカ国家における土器生産と文書、民族誌、遺構・遺物 |
森下 壽典/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日中戦争(1937〜1945) 大衆運動-歴史
前のページへ