蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自己を生きるという意識
|
著者名 |
梶田 叡一/著
|
著者名ヨミ |
カジタ エイイチ |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2008.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
中央図書館 | 一般書庫 | 14193/13/ | 0106086426 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001893693 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自己を生きるという意識 |
書名ヨミ |
ジコ オ イキル ト イウ イシキ |
|
<我の世界>と実存的自己意識 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
梶田 叡一/著
|
著者名ヨミ |
カジタ エイイチ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
金子書房
|
出版年月 |
2008.9 |
本体価格 |
¥2300 |
ISBN |
978-4-7608-2620-9 |
ISBN |
4-7608-2620-9 |
数量 |
7,180p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
141.93
|
件名 |
自我
|
内容紹介 |
他の人と共有する「我々の世界」と、一人ひとり違う感覚や認識に基づく「我の世界」を意識して生きることが本当に深く生きることにつながる。「我の世界」に気づき、実存的自己意識へと導かれていく道筋を説き明かす。 |
著者紹介 |
1941年島根県生まれ。京都大学文学部哲学科(心理学専攻)卒業。兵庫教育大学学長。著書に「自己を育てる」「生きる力の人間教育を」「意識としての自己」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
はじめに |
|
|
|
|
2 |
<我の世界>と実存的自己意識 |
|
|
|
|
3 |
第1章 二つの世界を<生きる力> |
|
|
|
|
4 |
何が「生きる力」を奪っているのか? |
|
|
|
|
5 |
<我々の世界>を生きる力 |
|
|
|
|
6 |
<我の世界>を生きる力 |
|
|
|
|
7 |
<我の世界>を土台として<我々の世界>を生きる |
|
|
|
|
8 |
第2章 <我の世界>と自己意識のあり方 |
|
|
|
|
9 |
自己意識における外的視点と内的視点 |
|
|
|
|
10 |
<我々の世界>に生きることと<我の世界>に生きることと |
|
|
|
|
11 |
外的な正当性・有効性を求めるか、内的な喜び・充実感を求めるか |
|
|
|
|
12 |
根本的な選択に直面しつつ |
|
|
|
|
13 |
当事者として生きる |
|
|
|
|
14 |
第3章 <我の世界>への目覚めと生き方の発展 |
|
|
|
|
15 |
閉ざされた<我の世界>と開かれた<我の世界>と |
|
|
|
|
16 |
目覚めと生き方のステップ |
|
|
|
|
17 |
大調和の世界、絶対他力の世界 |
|
|
|
|
18 |
第4章 「公」も「私」も共に大事にする社会のために |
|
|
|
|
19 |
滅私奉公と減公奉私と |
|
|
|
|
20 |
「公」と「私」の両立に向けて |
|
|
|
|
21 |
「公」の実現を目指す上からと下からのアプローチ |
|
|
|
|
22 |
新しい「公共」の創出を目指して |
|
|
|
|
23 |
第5章 実存的自己意識の心理学のために |
|
|
|
|
24 |
<社会的自我>研究への偏向 |
|
|
|
|
25 |
精神的あるいは実存的なレベルでの自己意識 |
|
|
|
|
26 |
自己意識の<公理系>あるいは基盤的枠組み |
|
|
|
|
27 |
<自分の生涯>をどう意味づけるか |
|
|
|
|
28 |
終わりに |
|
|
|
|
29 |
第6章 実存的自己意識の実証的研究のために(1) |
|
|
|
|
30 |
<生き方意識>インベントリー |
|
|
|
|
31 |
京都の女子大学新入生についての調査 |
|
|
|
|
32 |
女子大学新入生への調査結果が語るもの |
|
|
|
|
33 |
学生達の具体的感想 |
|
|
|
|
34 |
第7章 実存的自己意識の実証的研究のために(2) |
|
|
|
|
35 |
女子大学新入生の「理解できる」土台とした場合の「大事だ」「当てはまる」 |
|
|
|
|
36 |
生き方のステップ・トラップの図式と項目の意味内容との対応 |
|
|
|
|
37 |
林枝里香による宗教者<修道女>の<生き方意識>に関する検討 |
|
|
|
|
38 |
第8章 内面性の人間学のために |
|
|
|
|
39 |
内面性あるいは内面世界ということ |
|
|
|
|
40 |
「内面」と「外面」との関係のあり方 |
|
|
|
|
41 |
<虚ろな適応>と<仮面的な適応> |
|
|
|
|
42 |
多様な社会的不適応の内面構造 |
|
|
|
|
43 |
「期待体系」と「内面」との調和を実現するために |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ