検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本の未成年者処遇制度 

著者名 田中 亜紀子/著
著者名ヨミ タナカ アキコ
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2005.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 西部図書館一般開架32785/7/1101976393一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000111400
書誌種別 図書
書名 近代日本の未成年者処遇制度 
書名ヨミ キンダイ ニホン ノ ミセイネンシャ ショグウ セイド
感化法が目指したもの
言語区分 日本語
著者名 田中 亜紀子/著
著者名ヨミ タナカ アキコ
出版地 吹田
出版者 大阪大学出版会
出版年月 2005.11
本体価格 ¥4000
ISBN 4-87259-198-4
数量 4,233p
大きさ 22cm
分類記号 327.85
件名 少年保護-歴史
注記 関係年表:p196~207
内容紹介 児童福祉法および少年法の原点に位置する明治33年感化法。明治期の「未成年犯罪者」処遇制度を中心とした近代日本における未成年者処遇制度の意義を探求する。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 第一章 明治三三年感化法の背景
2 (一)近代日本における未成年者の発見
3 (二)細分化されていく「未成年犯罪者」
4 第二章 「未成年犯罪者」に対する外からの視線
5 (一)万国監獄会議とは何か
6 (二)一八九五年パリ万国監獄会議と小河滋次郎
7 (三)小括-その後の小河への影響
8 第三章 感化法構想
9 (一)小河滋次郎『未成年者ニ対スル刑事制度ノ改良ニ就テ』
10 (二)窪田静太郎による英国感化制度理解
11 (三)民間感化院の動向ならびに内務省における感化法構想
12 第四章 感化法制定
13 (一)内務省案と政府案
14 (二)感化法草案に見る先行法の影響
15 (三)議会における感化法審議
16 (四)明治三三年感化法の意義
17 第五章 明治期における刑事事件と「未成年犯罪者」
18 (一)司法省調査部『刑事判決書集成』について
19 (二)『刑事判決書集成』収録事件における未成年者
20 (三)明治四〇年刑法への影響
21 (四)小括
22 第六章 明治三三年以降の未成年者処遇
23 (一)監獄局移管問題
24 (二)内務省地方局における感化法運用
25 (三)司法省監獄局における「未成年犯罪者」処遇
26 (四)刑法改正作業における「未成年犯罪者」
27 第七章 明治四一年感化法改正
28 (一)感化法改正の背景
29 (二)議会における改正感化法審議
30 (三)明治四一年改正感化法の意義
31 終章 近代日本の未成年者処遇制度

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。