蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ひきこもり
|
著者名 |
高木 俊介/編
|
著者名ヨミ |
タカギ シュンスケ |
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2002.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 37142/97/ | 2101471800 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000001280892 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひきこもり |
書名ヨミ |
ヒキコモリ |
叢書名 |
メンタルヘルス・ライブラリー
|
叢書番号 |
7 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
高木 俊介/編
|
著者名ヨミ |
タカギ シュンスケ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
批評社
|
出版年月 |
2002.6 |
本体価格 |
¥2000 |
ISBN |
4-8265-0351-2 |
数量 |
219p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
371.42
|
件名 |
ひきこもり
|
内容紹介 |
子ども達の「ひきこもり」に出会い、邂逅し、真摯に向き合うことをとおして、彼らの「ひきこもり」をまっとうさせるための方法を、いかに保証するかが問われている。他のひきこもり論とは違った議論を展開する。 |
著者紹介 |
1957年生まれ。京都大学医学部卒業。光愛病院を経て、京都大学附属病院精神科勤務。共著に「インフォームド・コンセントガイダンス」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
「ひきこもり」からみえてくる医療と社会 |
芹沢 俊介/ほか座談 |
|
|
|
2 |
ひきこもりと小さな思想 |
塚本 千秋/著 |
|
|
|
3 |
ひきこもりは人格障害の一症状か? |
高岡 健/著 |
|
|
|
4 |
コミュニケーションからみたひきこもり |
高田 知二/著 |
|
|
|
5 |
「ひきこもり」の支援 |
幸田 有史/著 |
|
|
|
6 |
「ひきこもり」と漱石の視点 |
立花 光雄/著 |
|
|
|
7 |
近代市民社会と精神医療の共犯関係 |
竹村 洋介/著 |
|
|
|
8 |
一カウンセラーの「ひきこもり」とのつきあい |
岡村 達也/著 |
|
|
|
9 |
ひきこもりと小さな思想 |
塚本 千秋/著 |
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ