検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

総合的日本語教育を求めて 

著者名 水谷 修/編
著者名ヨミ ミズタニ オサム
出版者 国書刊行会
出版年月 2002.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館一般書庫8107/41/2101480443一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000001283937
書誌種別 図書
書名 総合的日本語教育を求めて 
書名ヨミ ソウゴウテキ ニホンゴ キョウイク オ モトメテ
言語区分 日本語
著者名 水谷 修/編   李 徳奉/編
著者名ヨミ ミズタニ オサム リ トクホウ
出版地 東京
出版者 国書刊行会
出版年月 2002.5
本体価格 ¥6800
ISBN 4-336-03922-4
数量 706p
大きさ 22cm
分類記号 810.7
件名 日本語教育(対外国人)
内容紹介 人間の言語生活において実際に認知されるままの総体的言語として日本語を捉えて学習させる「総合的日本語教育」という、新しい地平への道を開く試みを示す。



内容細目

No. 内容タイトル 内容著者1 内容著者2 内容著者3 内容著者4
1 語学・文化・専門領域教育を取り入れた総合的日本語教育 長谷川 恒雄/著
2 アメリカにおける日本事情教育と日本語教育の接点 牧野 成一/著
3 韓国における日本語教育事情 金 淑子/著
4 台湾における総合的日本語教育 陳 淑娟/著
5 中国の大学における日本語専門教育 皮 細庚/著
6 フランスのオリエンタリズムの伝統と現在の日本語教育・日本文化研究の一側面 パスカル・グレオレ/著
7 日本語学と日本語教育との関係 工藤 真由美/著
8 総合的日本語教育のためのメディア活用の現在 加藤 清方/著
9 総合的日本語学習としてのオープン・メソッド 李 徳奉/著
10 これからの日本語の教育と研究 佐久間 まゆみ/著
11 初級作文における談話展開 門脇 薫/著
12 動詞の自他に関する学習ストラテジーと日本語教育 西隈 俊哉/著
13 認知的観点から見た中間言語発達に関する実験的研究 森山 新/著
14 相互行為としての会話教育 岡本 能里子/著
15 日米におけるアニメーションのストーリーの語り方と非言語行動の相違 ザトラウスキー・ポリ/著
16 楽しい日本語教育を目指して 坂本 正/著
17 初級日本語学習者への作文指導 宮谷 敦美/著
18 連語の研究と語彙運用能力向上のための指導法 秋元 美晴/著
19 映画による日本語教育の実際と可能性 窪田 守弘/著
20 文化的多様性の現象として位置づける日本古典文学の再考 李 鮮瑛/著
21 日本語クラスにおける「俳句ユニット」による俳句指導の試み 杉山 純子/著
22 文庫本を利用した速読の授業 江田 すみれ/著
23 小説で学ぶ日本語 尹 福姫/著
24 現代作品を通じて古典作品に触れさせる試み 鎌田 かをり/著
25 日本語教育におけることばと文化の統合へ向けて 細川 英雄/著
26 文化・習慣の要素を取り入れた生活日本語の授業 松岡 洋子/著 足立 祐子/著
27 ビデオと発表と体験学習を取り入れた日本事情科目の実践から 堀井 恵子/著
28 異文化間コミュニケーション教育の事例報告 磐村 文乃/著
29 異文化間コミュニケーション教育の事例報告 沢田 信恵/著
30 日本語教育と人権 若月 祥子/ほか著
31 日本大衆文化への関心と日本語学習 朴 銓烈/著
32 初級学習者のための「文化」教材の作成 大森 雅美/著 鴻野 豊子/著
33 ビデオを使った聴解授業における現代日本文化事情紹介 藤森 弘子/著 中村 彰/著
34 文化理解を重視した話題シラバスによる日本語授業 阿部 洋子/著 王 崇梁/著
35 異文化交流を取り入れた日本語教育 大塚 純子/著
36 テレビの力を日本語クラスで考える 門倉 正美/著
37 『写真パネルバンクCD-ROM』の開発と評価 坪山 由美子/著 古川 嘉子/著
38 ウェブ上での日本語の聴解・読解評価の実際 李 明姫/著 鄭 希英/著
39 読解における情報の階層化と再構築の過程 谷部 弘子/ほか著
40 ホームページ作成による発信型授業の試み 金田 智子/著
41 遠隔授業における日本語クラスの試み 足立 祐子/著 大藤 美帆/著
42 サテライトドラマの番組の聴解ストラテジーとそれに伴う視聴覚情報源の分析 瀬尾 恭子/著
43 CASTEL・JCD-ROMミレニアムバージョンの開発 坂谷内 勝/ほか著
44 PCリテラシーと日本語・日本事情教育 村上 和弘/著
45 韓国人学習者の中級漢字語彙力の測定と評価 加納 千恵子/著
46 海外の大学における発話教育の目標と評価再考 工藤 節子/著
47 マルチメディア日本語教材のコンテンツ評価基準 鄭 起永/著
48 WBIによる発音クリニックと効果に対する評価 安 容柱/著 水野 真理/著
49 高校での日本語教育の評価の理論と実際 呂 善九/著

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水谷 修 李 徳奉
2002
810.7
日本語教育(対外国人)
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。