蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漱石の教養
|
著者名 |
小倉 脩三/著
|
著者名ヨミ |
オグラ シュウゾウ |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2010.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
東部図書館 | 一般書庫 | 91026/ナソ 190/ | 2102386464 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000002137031 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漱石の教養 |
書名ヨミ |
ソウセキ ノ キョウヨウ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
小倉 脩三/著
|
著者名ヨミ |
オグラ シュウゾウ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
翰林書房
|
出版年月 |
2010.10 |
本体価格 |
¥4200 |
ISBN |
978-4-87737-303-0 |
ISBN |
4-87737-303-0 |
数量 |
238p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
910.268
|
個人件名 |
夏目 漱石 |
内容紹介 |
漱石が留学以来読みふけった蔵書には、多くの書き込みと傍線が遺されている。中でも熱心に読んだと思われる人文・社会科学書を取り上げ、そのメモから漱石の教養がどのような源泉のもとに成り立っていたかを検証する。 |
著者紹介 |
1937年東京生まれ。立教大学大学院文学研究科博士課程単位取得退学。元成城大学短期学部教授。著書に「夏目漱石」など。 |
内容細目
No. |
内容タイトル |
内容著者1 |
内容著者2 |
内容著者3 |
内容著者4 |
1 |
Ⅰ 意識の理論 |
|
|
|
|
2 |
1.ロイド・モーガン『比較心理学入門』 |
|
|
|
|
3 |
2.テオドール・リボー『感情の心理学』 |
|
|
|
|
4 |
3.ウィリアム・ジェームズ『宗教的経験の諸相』 |
|
|
|
|
5 |
Ⅱ 文明・開化の理論 |
|
|
|
|
6 |
4.マックス・ノルダウ『退化論』 |
|
|
|
|
7 |
5.チェーザレ・ロンブローゾ『天才論』 |
|
|
|
|
8 |
6.ギュスターブ・ル・ボン『社会主義の心理学』 |
|
|
|
|
9 |
7.ベンジャミン・キッド『西洋文明の原理』 |
|
|
|
|
10 |
8.ジャン・マリー・ギュイヨー『教育と遺伝』 |
|
|
|
|
11 |
9.アーサー・J・グラント『ペリクレス時代のギリシャ』 |
|
|
|
|
12 |
Ⅲ 芸術の理論 |
|
|
|
|
13 |
10.カール・グロウス『人間の遊戯』 |
|
|
|
|
14 |
11.W.マーチン・コンウェイ『芸術の領域』 |
|
|
|
|
15 |
Ⅳ 結婚と家族の理論 |
|
|
|
|
16 |
12.シャルル・レトルノー『結婚と家族の進化』 |
|
|
|
|
17 |
13.シャルル・レトルノー『財産、その起源と発達』 |
|
|
|
|
18 |
Ⅴ 思想一般 |
|
|
|
|
19 |
14.ヘンリー・シジウィック『倫理学の方法』 |
|
|
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ