検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約は 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

対華二十一カ条要求とは何だったのか 

著者名 奈良岡 聰智/著
著者名ヨミ ナラオカ ソウチ
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2015.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 配架場所 請求記号 資料番号 資料種別 状態 個人貸出 在庫
1 東部図書館書庫別A31910/420/2102684573一般在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000100270576
書誌種別 図書
書名 対華二十一カ条要求とは何だったのか 
書名ヨミ タイカ ニジュウイッカジョウ ヨウキュウ トワ ナンダッタ ノカ
第一次世界大戦と日中対立の原点
言語区分 日本語
著者名 奈良岡 聰智/著
著者名ヨミ ナラオカ ソウチ
出版地 名古屋
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2015.3
本体価格 ¥5500
ISBN 978-4-8158-0805-1
ISBN 4-8158-0805-1
数量 7,445,32p
大きさ 22cm
分類記号 319.1022
件名 日本-対外関係-中国-歴史
注記 文献:巻末p13〜32
内容紹介 1915年に日本が中国に提出した「対華二十一カ条要求」。反日への決定的転換をもたらした世紀の失政の原因を詳細な実証により解明し、100年を経てなお影を落とす外交交渉の全貌を捉える。
著者紹介 1975年青森県生まれ。京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。京都大学大学院法学研究科教授(日本政治外交史専攻)。「加藤高明と政党政治」で吉田茂賞を受賞。
目次タイトル 序章 満州問題-二十一カ条要求の起源
第Ⅰ部 二十一カ条要求はなぜ提出されたのか
第1章 二十一カ条要求提出の背景
1 日清・日露戦争期 2 韓国併合期 3 辛亥革命期
第2章 参戦外交再考
1 第二次大隈重信内閣の成立 2 第一次世界大戦の勃発と日本の参戦
第3章 参戦をめぐる世論と国内政治
1 世論の構図 2 権益拡張熱の高まり 3 経済界の第一次世界大戦観
第4章 二十一カ条要求の策定過程
1 政府内部の検討過程 2 対外硬派の圧力 3 要求の確定
第Ⅱ部 二十一カ条要求の提出とその波紋
第5章 二十一カ条要求をめぐる外交交渉
1 交渉の開始 2 交渉の難航と妥結
第6章 二十一カ条要求と国内政治
1 大隈重信首相・同志会と二十一カ条要求 2 原敬・政友会と二十一カ条要求
第7章 二十一カ条要求と世論
1 経済雑誌の二十一カ条要求評価 2 高橋義雄の二十一カ条要求評価
終章 二十一カ条要求とは何だったのか



内容細目

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2002
480.76
動物-飼育 動物園
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。