タイトルコード |
1000100340063 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本古代の女帝と譲位 |
書名ヨミ |
ニホン コダイ ノ ジョテイ ト ジョウイ |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
遠藤 みどり/著
|
著者名ヨミ |
エンドウ ミドリ |
出版地 |
東京 |
出版者 |
塙書房
|
出版年月 |
2015.11 |
本体価格 |
¥7000 |
ISBN |
978-4-8273-1278-2 |
ISBN |
4-8273-1278-2 |
数量 |
7,273,10p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
210.3
|
件名 |
日本-歴史-古代
皇位継承
|
内容紹介 |
7〜8世紀日本の皇位継承の特質である女帝と譲位の関連性に着目して、当時の皇位継承のあり方を明らかにする。そして、女帝や譲位を生みだすことで皇位継承が維持されていた古代国家形成期の王権構造を解明する。 |
著者紹介 |
1981年神奈川県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員(PD)。 |
目次タイトル |
序章 課題と視角 |
|
一、研究史の整理と問題点 二、分析視角と構成 |
|
第一編 譲位と皇太子 |
|
第一章 七、八世紀皇位継承における譲位の意義 |
|
はじめに 第一節 皇極の譲位 第二節 持統の譲位 第三節 即位儀の変容と群臣推戴 第四節 皇太子制の成立と群臣推戴 おわりに |
|
第二章 日中譲位考 |
|
はじめに 第一節 中国の帝位継承と譲位 第二節 日本の譲位と皇太子 おわりに |
|
付論 持統譲位記事の「定策禁中」について |
|
はじめに 一、『後漢書』に見える「定策禁中」 二、日本史料に見える「定策禁中」 おわりに |
|
第二編 女帝と皇后 |
|
第三章 <大后制>の再検討 |
|
第一節 問題の所在 第二節 『日本書紀』の后妃記載 第三節 「大后」の用例 おわりに |
|
第四章 女帝即位の歴史的意義 |
|
はじめに 第一節 女帝と大后 第二節 「王族」の形成と皇女 第三節 女帝即位の意義 おわりに |
|
付論 女帝の不婚性 |
|
はじめに 一、継嗣令皇兄弟条の検討 二、女帝の婚姻 おわりに |
|
第五章 皇后制の成立 |
|
はじめに 第一節 『日本書紀』の皇后 第二節 皇后制の成立 おわりに |
|
第三編 令制下のキサキ制度 |
|
第六章 令制キサキ制度の基礎的研究 |
|
はじめに 第一節 令制キサキ制度の成立 第二節 令制キサキ制度の展開 おわりに |
|
第七章 日本古代王権とキサキ |
|
はじめに 第一節 令制キサキの特徴 第二節 令外キサキの特徴 第三節 皇后と母后 おわりに |
|
終章 古代国家の権力構造 |
|
一、六〜七世紀の権力構造 二、八世紀の権力構造 |