蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
地域創生と文化創造
|
著者名 |
杉山 友城/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ トモキ |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2020.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
配架場所 |
請求記号 |
資料番号 |
資料種別 |
状態 |
個人貸出 |
在庫
|
1 |
西部図書館 | 一般開架 | 6011/208/ | 1102561025 | 一般 | 在庫 | 可 |
○ |
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000100788398 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
地域創生と文化創造 |
書名ヨミ |
チイキ ソウセイ ト ブンカ ソウゾウ |
|
人口減少時代に求められる地域経営 |
言語区分 |
日本語 |
著者名 |
杉山 友城/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ トモキ |
出版地 |
京都 |
出版者 |
晃洋書房
|
出版年月 |
2020.2 |
本体価格 |
¥3500 |
ISBN |
978-4-7710-3295-8 |
ISBN |
4-7710-3295-8 |
数量 |
10,227p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
601.1
|
件名 |
地域開発
地域経済
|
注記 |
文献:p215〜219 |
内容紹介 |
人口の東京一極集中が進む中、地方はどうあるべきなのか。地域固有の文化や資産を再評価し、地域価値を高める運動が求められている今、市民自らの手で地域の再生、活性化、そして創生を図るための方策を探究する。 |
著者紹介 |
1976年静岡県生まれ。名古屋学院大学大学院経済経営研究科博士後期課程単位取得退学。福井県立大学地域経済研究所准教授。博士(経営学)。 |
目次タイトル |
序章 文化創造型地域経営が切り拓く地域創生の新地平 |
|
はじめに 1 地域の誇りを取り戻す 2 地域とはなにか 3 文化創造の世紀 4 本書の特徴・視点 おわりに |
|
第1章 「人口減少時代の地域創生」の種 |
|
はじめに 1 日本の社会経済政策の変遷と,その背景 2 地域のあり方を問い直す 3 創造都市論の発展を目指して 4 内発的発展論と創造都市論から浮かび上がる示唆と論点 おわりに |
|
第2章 地域産業にみる文化創造による地域創生のダイナミズム |
|
はじめに 1 伝統的工芸品産業の事業システム 2 地域産業の生成と維持発展 3 若狭塗箸産地の生成と維持発展の要因 おわりに |
|
第3章 地域づくり実践にみる地域創生への視座 |
|
はじめに 1 地域づくり条例の意義と限界 2 独創的な地域づくり条例の取り組み 3 条例を活かした「まちづくり」実践の評価 おわりに |
|
第4章 地域の創造性の「視える化」 |
|
はじめに 1 創造性優位時代の到来 2 日本の「地域の創造性」を「視える化」する 3 創造性の「視える化」の意義と限界 おわりに |
|
第5章 地域価値と地域のブランド力 |
|
はじめに 1 地域ブランディングが注目を集めた背景 2 地域ブランディングとはなにか 3 地域ブランディングの視点 おわりに |
|
第6章 地域創生を担うキー・パースンの姿 |
|
はじめに 1 活動主体の特質と主体間の関係性 2 風土論と保守思想,そして学習論とキャリア論 3 地域創生に導く4つのフェーズ おわりに |
|
終章 「人口減少時代の地域創生」への展望 |
|
はじめに 1 二項対立を超えて 2 地域創生の実現に向けて おわりに |
内容細目
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
前のページへ